WordPressテーマ変更!SimplicityからCocoonへ
スポンサーリンク

恐怖・アドセンスからの警告メール!メッセージが来たときポリシー違反で確認した内容と対処

Google AdSenseチームから運営ブログに”Google 広告を紛らわしい方法で掲載することは禁止されている“”ポリシーに準拠するよう修正が必要“と、「ポリシー違反の修正・コンテンツか広告の削除」するよう警告メッセージがメールで届きました。

具体的にどこを直せば良いか、自分のブログで考えられるポリシー違反を確認したことをシェアします。前にもアドセンスBang祭りで、突然メールがきてイキナリ広告配信の停止をくらって、申し立てをした事があったんです。。

アドセンスの警告と停止の違い。ポリシー違反で確認したこと。メールで届いた警告メッセージや対処後にしたことを紹介するので、解決の参考にしてください!

恐怖の警告、アドセンス:ポリシー違反

スポンサーリンク

Google AdSenseチームから届く『警告』と『停止』の違い

警告と停止の大きな違いを言えばメールが届いたとき、広告が『表示されている』か、『されてない白抜きの停止状態』か。ポリシー違反の重大さを段階別に軽いほうから言えば、

  1. ポリシー違反の警告
  2. 広告の停止
  3. アカウント無効化

です。ポリシー違反を解決するまでの日にちや解決後の対応は、微妙に違ってきます。一番の違いはブログ単位と、アカウント単位ってことでしょうね。

AdSenseポリシー違反が、警告メッセージのとき

アドセンス広告は表示されている状態ですが、メッセージが届いて3営業日を過ぎたらアドセンスチームが再訪問します。そのときまだ修正してない場合、広告の停止が行われるとメールにありました。

お客様の AdSense アカウントでは、AdSense プログラム ポリシーの違反を解決するための修正が必要です。3 営業日以内に上記のサイトに変更を加えてください。

3 営業日が経過すると、サイトのスポット チェックが再度行われます。変更後は下の [解決済みにする] をクリックして、短いフォームを記入してください。

違反を修正していただけなかった場合は、上記のウェブサイトでの広告配信が停止されます。詳細

それまでにポリシー違反について、自力で勉強しなおし違反がないかチェックして、指摘されたページを変更しないといけません。そのあとアドセンスの画面で、どのように解決したかチェックする入力フォームがあるので、理由を選択して解決済みにして、完了です。

ポイント

ポリシー違反の警告が届いたとき

  1. メールが届いて3営業日以内に修正
  2. 該当ページのポリシー違反を確認
  3. ポリシー違反を解決させる
  4. アドセンス管理画面のポリシー違反にあるサイト単位の違反から、入力フォームを選んで解決済みにする

詳しくは後述しますが、警告を放置すれば停止が待っているので、慎重にまた早めに対応が必要です。

停止メールが届いたとき

私の場合。アドセンスチームから指摘を受けたとき、すでに広告は白抜きになっていて、該当ブログ全体の広告配信を停止された状態でした。

該当ブログだけでなくアカウント全体(他のブログに対しても)ポリシー違反がないか確認するよう書かれてました。

~ 前略 ~

必要な手続き: アカウントのその他のサイトについても、ポリシーに準拠しているかどうかを確認してください。

アカウントの現在のステータス: 有効

引用元:アドセンスが停止!運営報告に数字記入なら許される♪復活の為にやった事を公開!の引用:アドセンスチームからのメール

警告と停止を1回ずつ経験して思うのは、警告と停止の違いは『広告が停止』されている事のほか、対象の範囲がブログ全体より大きいアカウント単位での見直しが必要。これがうまく行かなかったら、アカウントの無効化につながると言ったトコロです。

ほかは修正後の対応の違いです。

申し立てフォームにポリシー違反について、どのページをどのように改善したか、今後違反しないようにどんな対処をするか、文で報告しなければ解決できませんでした。

当時の状況は、上記引用先の下記リンクに書いてます。

LINKアドセンスが停止!運営報告に数字記入なら許される♪復活の為にやった事を公開!

アドセンスチームからの警告メッセージ内容のメール

もしあなたと下記の警告内容が同じでも、それぞれのブログによって、解決のしかたが全く変わってくる場合もありますよね!書いてる文・画像・装飾のしかたが全くちがうので。一例として以降、参考程度にどうぞ。

お客様

お客様の AdSense アカウントは AdSense のプログラム ポリシーに準拠するよう修正していただく必要がありますので、警告メッセージとしてお知らせいたします。お客様に必要なご対応などの詳細については、下記をご覧ください。

対象のウェブサイト:bibabosi-rizumu.com

ポリシー違反が発生しているページの一例:https://bibabosi-rizumu.com/saize-lunch/

必要な対応: AdSense のプログラム ポリシーに準拠するよう、必要な変更をただちに行ってください。

アカウントの現在のステータス: 有効
違反に関する説明

 

Google 広告を紛らわしい方法で掲載することは禁止されています。最適なユーザー エクスペリエンスを保つため、Google 広告とサイト コンテンツは明確に区別する必要があります。これにはたとえば、モバイル端末でスクロールしなければ見えない位置にコンテンツが押しやられていたり、モバイル端末向けサイトでスクロールせずに見える範囲に 300×250 以上の大型広告ユニットが配置されているレイアウトが含まれます。

ポリシー違反が生じることのないように、サイトと広告のレイアウトがすべての端末でポリシーに準拠していることをご確認ください。このポリシーの詳細については、ヘルプセンターをご覧ください。

解決方法:

  • ページのコンテンツに関する通知を受け取られた場合は、該当するコンテンツをサイトから削除するか、違反に該当するページから広告を削除してください。
  • サイトでの広告の掲載方法に関する通知を受け取られた場合は、掲載方法に必要な変更を加えてください。

変更を実施後に Google までご連絡いただく必要はございません。さらなる違反が発生した場合には、上記ウェブサイトへの広告の配信を停止させていただくことがあります。すぐに時間を取ってコンテンツを調査し、ポリシーに準拠しているかをご確認ください。

また、上記の URL は一例に過ぎず、このウェブサイトの他のページやお客様の他のサイトにも同様の違反が発生している可能性があります。今後 Google から警告を受けないようにするには、すべてのサイトがポリシーに準拠しているかをご確認ください。下記のページの情報もご活用ください。

ポリシーに関する警告について詳しくは、ヘルプセンターをご覧ください。
ご協力のほどよろしくお願いいたします。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

Google AdSense チーム

スポンサーリンク

ここで気になったのは、ポリシー違反が発生しているページの一例だから、ほかのページでも違反がある可能性があるって事です。

Google 広告を紛らわしい方法で掲載することは禁止されてる』違反の説明を簡単にリストにしますね。

  • アドセンス書いた文や画像明確に区別する
  • スマホで広告全面になっていて、スクロールしないとコンテンツが見えないなど

解決方法は異なるので、次に書いていきますね。

警告を解決する2通りの方法

アドセンスのポリシー違反をしたページ内容によって、解決方法がかわってくる!と引用したメールでアドセンスチームは言ってるワケです。

~ 前略 ~

対象のウェブサイト:bibabosi-rizumu.com

ポリシー違反が発生しているページの一例:https://bibabosi-rizumu.com/saize-lunch/

~ 中略 ~

解決方法:

  • ページのコンテンツに関する通知を受け取られた場合は、該当するコンテンツをサイトから削除するか、違反に該当するページから広告を削除してください。
  • サイトでの広告の掲載方法に関する通知を受け取られた場合は、掲載方法に必要な変更を加えてください。

~ 後略 ~

パッと見ても意味がわかりませんでした。ページのコンテンツに関する通知を受け取られた場合。とありますが『ポリシー違反が発生しているページの一例』がそれにあたります。

アドセンスを貼ってはイケナイページがあるから、広告を削除しなさい。と教えてくれてると言う解釈でしょうね。解決方法は、2つ。

  • 広告を削除
  • コンテンツを削除

サイトでの広告の掲載方法に関する通知を受け取られた場合、『対象のウェブサイト』にあたると言うワケでしょう。解決法は、1つ

  • ポリシー違反に当たらないよう、変更する

個人的に手っ取り早いのは、広告やコンテンツを削除する方法と受け取って、広告を貼ったまま、違反を探すことにしました。どうしてもポリシー違反に気付かない場合は、広告を外すか、ページを削除する。と言うことです。

  • 広告を削除
  • コンテンツを削除
  • コンテンツを編集
  • 許可サイト機能でサイトをブロック

この4つは、はじめに引用した”変更後は下の [解決済みにする] をクリックして、短いフォームを記入してください。“にかいてあった解決法です。

アドセンスの警告が来たら、ポリシー違反の確認

アドセンスの警告のメールは、あなたのブログのココがポリシーに違反ダメ!と指摘してもらえません。一般的なことを言っているので、何度もブログを読み返し下記を注意して見ました。

  • 広告をクリックするようにも誘う文字や画像がないか
  • プルダウンしたら広告にカブって間違えてクリックさせてしまわないか
  • 著作権に違反しているものはないか
  • モバイル画面にスクロールしないとコンテンツが表示されないか(広告の領域範囲が大きすぎないか)

参考広告の配置に関するポリシー

これはないと思うところも、念のためチェック。

  • 成人向けっぽいヤラシイ言葉
  • アルコールなど宣伝
  • アフィリエイトでの違反など

参考禁止コンテンツ|AdSenseポリシー

自分の管理しているブログの確認済み画面を再度確認したのと、知らないURLが表示されてたも気になって。でも、知らないURLのほうは今回関係なさそうなので放置。

そのほかAdSenseのヘルプホームページのポリシーに関するお知らせ、このページやそのリンク先、またちょっとした疑問に関しては、AdSense ポリシーに関するよくある質問が参考になります。

私の修正点で考えられたことは、・・・。

広告の外側の余白marginが原因だった!

該当ページには画像を沢山使っていたんですけど、ザッと見て違和感があったのが、追加した広告がムダに馴染んでるコトでした。広告のmargin外側の余白が、コンテンツと一体化しすぎるように感じたんです。

段落や枠などの余白と、アドセンスの余白に違いがない!

広告主の画像によっては、広告が馴染みすぎて自分が準備した画像なのかの区別が付きにくい状況でした。設置した当時は特に気にならなかったんですけど・・・。

広告も、段落などの余白と一緒。1文字1emとして、1.2文字(em)分のスペースしか開けてなかったのが原因でした。

広告の上下に余白を作り対処

広告のラベル『スポンサーリンク』と広告があるので、ブログの段落など余白以上のmarginを、ラベルの上と広告の下に余白を与えました。

私は該当ページに画像をたくさん使っていたので、自分が見て広告だと認識しやすいように十二分な余白を与えました。HTML・CSSの例をあげると下記。

HTML

<div class="ad-center-l">スポンサーリンク</div>
<div class="ad-center">ココに広告コード</div>

ad-center-l上と、ad-center下のに余白を作る例です。あなたのHTMLにあったCSSをつけてください。

CSS

.ad-center-l {
	margin-top: 60px; /*ラベル上の余白*/
}
.ad-center {
	margin-bottom: 70px; /*広告下の余白*/
}

十分すぎる余白ですが。。パッと見の感覚で私のページにはこの位あると、広告だとわかりやすいので、このようにしました。

段落や画像、その他marginの兼ね合いによると個人的に思ってますけど、一般的には30px強!?くらい見ていれば十分でしょうかね。ご自身のページで確認してくださいね!

この装飾の指定をすれば該当のページ以外、このHTMLを書いたページも一括で上下の余白を与えてくれるので、別のページも改善できました。私の場合はこの対応で解決!

こんな経験をしたこともあり、記事を追加しました。

LINKWordPress記事中に広告を追加する2つの方法・アドセンスポリシーに準じたCSS付き

ポリシー違反を解決したらアドセンス管理画面ですること

ポリシー違反を解消したあと、アドセンスの管理画面で、上述で書いた解決した旨入力フォームで更新する仕様になってます。報告は要らないとメールであるのは、申し立ての話です。

はじめにアドセンスにログインしたら、下記引用の文面がでてきます。

違反後アドセンス管理画面にログイン後すぐの画面:ポリシー違反の裁定に対するお申し立て

ポリシー違反の裁定に対するお申し立て

お客様のアカウントには、広告配信が停止されているサイトはありません。引き続きサイトでの広告配信に問題がある場合は、トラブルシューティングのドキュメントをご覧ください。

引用元:アドセンスログイン後の画面

この画面が出て画面を消そうにも何も動かず、私の環境では先には進めまないので、あきらめてブラウザを閉じたんです。が、翌日スマホをたまたま確認したところ、実はこの先があって、改善した旨を解決済みにする工程がありました!

スマホでアドセンス画面が開かれてなかったら見過ごしてたはずなので、同じ失敗をしないよう気をつけてくださいね!

再度ログインすれば入れるので、アドセンス画面右上にある『設定』より『ステータス』をクリックしたら、ポリシー違反のページを確認してください。(ログイン後に該当ページに飛べます。)

ポリシー違反の画面:サイト単位の違反の場所

サイト単位の違反とタブがあるので、クリックすると違反の履歴が出てきます><

該当の違反を展開すると、下記。

サイト単位の違反の履歴:該当の違反を開いた画面

サイト単位の違反の履歴:該当の違反を開いた画面

『解決済みにする』という項目が出てきます。修正が完了して、確認が済んだらクリックして、次の入力フォームで、解決済みにするよう入力してくださいね。

アドセンスの警告:ポリシー違反を解決済みにする画面

解決済みにする

上記の違反を解決するため bibabosi-rizumu.com に変更を加え、サイト内の他の部分もポリシーに準拠していることを確認しました
変更内容を選択してください。
広告を削除した
コンテンツを削除した
コンテンツを編集した
許可サイト機能でサイトをブロックした。詳細
その他

私は、コンテンツを編集して、ポリシーに従ったので、画像のようにチェックをいれて解決させ完了させました。

解決した画面

26日気付いて対処した、解決した画面

その翌日。

ad-6

この問題は解決済みとしてマークされました。今後は広告掲載が停止されることがないよう、ポリシー違反となる状況が発生していないかサイト全体を継続的にご確認ください。

どうやら次(他サイトでも)同じことをしてしまった場合、広告が停止されるんじゃないでしょうか。これに限った事ではないけど、気を付けないといけませんね^^;

テーマ変更後の固定ページが広告だけのページに!

Tweet / Twitter

警告メールは届きませんがアドセンスのポリシー違反がまだある場合があります。警告を解除された後に、AdSense ヘルプにアクセスしたら、下記のメッセージがある場合。どこかポリシー違反がありそうです。

お客様のサイトには AdSense のポリシー違反の恐れがあります。詳細については、こちらをクリックしてください。サイト上のすべての違反を修正し終えたら、広告配信を再度有効にするお申し立てを送信していただくことができます。

引用元:AdSense ヘルプセンター

テーマを変更したばかりだと、広告上下の余白marginも変わります。もう1つ見逃していたのが、固定記事です!

固定記事はテーマが変わるとリンクだけが残る設定もあります。

記事がたくさん並んでいたはずのリンクに、記事が一切なくなって広告だけのページが存在しました。

以前のテーマの固定ページ:新着記事

過去テーマの固定ページ:記事一覧

コンテンツが空なのに、広告だけが表示される状態でした。固定ページのリンクは貼ってなかったので気付きませんでした。。

ダッシュボードの固定ページの一覧を見ると、公開状態。

警告メールは届いてませんが、アドセンスのヘルプセンターのメッセージ『”お客様のサイトには AdSense のポリシー違反の恐れがあります。“』

完全に違反してました><

違反のあったので下書きに戻すか、削除して対処しました!これで警告メッセージが消えますように。。

テーマ変更後は固定ページ一覧を、チェックしてくださいね^^;

さいごに

クリスマスイブの夜中、寝る前にメールチェックをしたら・・・警告メッセージで、マジかっ・・・ってなりました。。

広告の誤クリックに繋がるのは、ユーザー・広告主・運営者にとっても何一つ良いことはありません。

アドセンスのポリシーの大まかな事だけ理解してるつもりでも、結果的にアドセンスチームに教えてもらわないと気付かなかったことかも知れません。

じつは、広告表示3つ以上出しても良くなったので、複数広告を貼っているページ増やし実験してたんです。けど通知が来たとき、テーマをSimplicityに変更したばかりで、アドセンスの広告を放置していて、基本の広告を1つだけしか表示してない状態・・

固定ページのコンテンツが空・広告上下の余白、どっちにしても、この凡ミスに気付かなかった私が悪いのは変わりません。あなたも私も、これから気を付けましょうねっ!

それでは、かうたっくでした。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
アドセンス
フォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ビバ★りずむ

Comments

個人情報の取り扱いについてはリンク先をご確認ください。

ご了承・ご理解いただいた上でコメントお待ちしております?

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました