アナリティクスの初心者が知りたい言葉の意味、セッション・ページビュー・参照元/メディアのreferral・organic・direct / none・not set・not providedの意味って何かなぁ!?と思うなら、この先を読めば必ず解ります!
アナリティクスを導入して、まずやっておきたい事「トラッキングコード挿入&自分のアドレスのフィルタと、リファラスパムも、フィルタで除外」済んでるようなら見ていきましょう!
アナリティクスの言葉の意味
アナリティクスは言葉が難しいので、簡単に説明しておきますね。
- セッション
ユーザーの訪問回数のこと:1ユーザーが1日3回来たら3セッション。ただし30分以内の訪問だったら、カウントしない。ザックリこんな感じ。
※セッションが切れる時間:30分は、アナリティクスの『管理』から変更できます。
『プロパティ』『ユーザー管理』の『セッション設定』でタイムアウトの時間を1分~4時間までの変更可能。
- ページビュー(PV)
読まれたページの数:1セッション(訪問)で何ページ見た。1セッションで5ページビュー。とか、全部で何ページ読まれたなど、1万ページビュー読まれたなど言います。
※2重カウントをしていると、PVが倍になるので注意!
- 参照元/メディア
アナリティクスの「レポート」から、「集客」など→「すべてのトラフィック」→「参照元/メディア」を開くと見れます。
参照元/メディアで出てくる言葉に慣れないでしょうから、次に書いていきますね。
参照元/メディアとは!?
メディアは検索からの流入、SNSからの流入、またはブクマ、リファラルのことです。参照元は、例)として挙げている次の事になります。
- referral
例)t.co、facebook.com、it.blogmura.com、b.hatena.ne.jp、plus.url.google.com、feedly.com、他ブログのドメイン→後述 - organic
例)yahoo、google、search.smt.docomo、auone、rakuten、bing、biglobe・・・など - direct / none
- (not set)
- (not provided)
これだけ見ても解りにくいので、順番に説明していきますね!
referralの意味:SNSや紹介元からの流入
referralは紹介って意味で、ブログにきた訪問者はどこから来たか、ブログに来る前にどこに居たのか解ります。
○○ / referral この○○部分が、あなたのブログ訪問前にいたところ。○○ページからの紹介!参照元にあたる○○が紹介元になるわけです。もっとわかるように、次をみてください。
- t.co / referral
参照元はt.co /メディアはreferral 紹介元・リンク元。
t.coは、ツイッターの短縮リンクなので参照元は、ツイッター。メディアがreferral です。t.co / referral→ 訪問者の流入は(ツイッターが / 紹介元)
訪問者は、ツイッターのリンクから来たと解るわけですね。
SNS経由だとツイッターやFB・はてなブックマーク・Pocket。個人ブログのURLもリファラルになります。
- bibabosi-rizumu.com / referral
個人のブログ(私のドメイン) /から来た訪問者
※ドメインは、太字部分→ http:// hoge.com この部分です。
これを見れば、訪問者はbibabosi-rizumu.comのリンク先からの流入♪と、わかります。
あなたのブログへ来る直前に居たサイト。イメージとして、ドメインの時は、referralって覚えていれば、当分迷いませんねっ。
organicの意味:自然検索からの流入
google / organic
yahoo / organic
こんなのをアナリティクスで見ますよね。※「レポート」から、「集客」→「すべてのトラフィック」→「参照元/メディア」などでも見れます。
グーグルで検索して、あなたのページを選んだとします。訪問者はグーグル検索からブログに来たよぉ♪と、アナリティクスがgoogle / organicと表示して教えてくれてるんですね。
「グーグルの / 検索からだよぉ参照元はグーグルねっ。」とグーグルが教えてます。organicは『広告からではない検索からですよぉ。』ってことです。
(direct) / (none)この意味は:PC・スマホのブックマークなど
ダイレクト / ない! (ダイレクトで来たから、前のページの情報がない)ダイレクトにブログへ飛びこんだので前のページの参照元はありませんよね。参照元はダイレクトとしか言えない❦ってことで(direct) / (none)。
directは、ネット上のページではないところから、直接の訪問されたんだよって意味です^^
- ブックマークだから、ネット上にはページがないっ。
- アドレスをコピペで貼り付けて、ブログにいった時なども。
noneは、検索経由(organic)でもリファラル(referral)でもありません。
『ネット上からの情報ではないなぁ…と判断!アドレスバーに直接入力したりとかで…ダイレクトにブログへ飛び込んだ扱いね!OK、(direct) / (none)と表示しよう^^』
と、アナリティクスが判断して、ダイレクトだと教えてくれてます。
キーワード(not set):キーワード(ない!)
これは、セットしようにもできない!と、考えたらわかりやすいです。
例えばキーワードの(not set)が、8割!これはキーワードを完全にのがしてると思いますか!?
実は…キーワードがないって意味で、別の流入が多いってことです。ダイレクトやツイッターなどリファラルだから、検索されたキーワードはありません。だから(not set)になります^^
(not set)の中には、リファラスパムも含まれます。リファラスパムをアナリティクスレポート過去も未来も全削除する方法は、リファラスパム対策!GAフィルタ設定をどうぞ。
まだ訪問者が少ないとか、検索よりもツイッターやFBメインで運営してる場合、検索キーワードの(not set)が80%で多いんです。検索からの流入を増やすとキーワードが表示されnot setの割合が減りますよ。
でも、後述のnot providedが多くなりますが…。
アナリティクスでキーワードを見る方法
検索キーワードを見て、訪問者がどんなページを必要としているか考え、ページ作成すれば例えば、カテゴリが強化できますよね!記事に何を加え、掘り下げて書けば良いかわかるし、同じカテゴリで新規ページも増やるので。
さっそく見る方法を書きますね。アナリティクスにログインしてブログを選択後、レポートを表示します。
【行動】より、【サイトコンテンツ】をプルダウン、【すべてのページ】を見てみましょう。プライマリディメンションの【その他】をクリックして、【集客】より、【キーワード】をクリックします。
すると、キーワードがズラッと並びます。
画像のように後述する(not provided)・上述の(not set)以降キーワードが現れるのでその下を見てくと、訪問者がどんなキーワードで流入したか分かりますよね。
また【集客】より【Search Console】、【検索クエリ】を表示すると、キーワードのほか、クリック数・表示回数・クリック率・平均掲載順位まで確認できるわけです。
キーワードの検索順位まで一目でわかるのは便利ですね。ココ、私はあまり見てませんが(*ノωノ)
悩ましいのが、(not provided)…^^;
not providedの意味:見せられない
(not provided)は、(not set)っとチョット意味が違ってきます。グーグルさんが「ゴメンね。。事情があって、ちょっと見せれないっ( ºωº ) だから、(not provided)って事にしておくよっ。」って、言ってるんですね。
「ユーザーさんの、検索キーワード:プライバシーを守るために、提供できない:見せられないの。ホントごめんねっ。」と、理解してください^^
(not provided)は、事情があって提供できません。って事です♪ サクリと覚えておきましょう♪
まとめ
- referral
あなたのブログへ来る直前に居た場所。イメージとして、ドメインの時はreferral - organic
検索エンジンから、広告からではない検索がオーガニック検索って事。例)グーグル・ヤフーなど - direct / none
ネット上のページからではないブクマなどからダイレクトな流入。検索経由(organic)でもリファラル(referral)でもない、情報がありませんって事。 - not set
検索流入割合が少なく、ダイレクトやリファラルが多いと、キーワードはnot set。そんなのないよってこと。 - not provided
グーグルさん的に、提供できない事情がある。
ちなみにページタイトルが大量にnot setとなった時の対処ページを書きました。
LINKnot setが急増!アナリティクスでページタイトルが取得できなくなった原因と対処法!Simplicity編
さいごに
アナリティクスの言葉の意味は、ほんのり解ればOKです!長く運営してると、嫌でも覚えますからね^^
アナリティクスの画像大幅カットしたのはスクリーンショットの画像に数字が入っていては、アドセンスの規約違反になる為表示できません。
LINKアドセンスが停止!運営報告に数字記入なら許される♪復活の為にやった事を公開!
話がそれましたけどアナリティクスよりも、記事を書いて検索流入を増やしていきましょう(^^♪
地味にこっから応援してます♪ではでは、かうたっくでした!
Comments