WordPressテーマ変更!SimplicityからCocoonへ
スポンサーリンク

Google Analyticsで解析やるよ!トラッキングコード挿入場所と自分フィルタ、設定設置時の注意点!

アナリティクス、トラッキングコードの疑問!headはどこ!?2重カウントは!?

GoogleAnalytics「グーグルアナリティクス」でブログの解析を始めるとき、トラッキングコードを入れたらデータを収集します。

コードを埋め込む場所や自分のアクセスを除去する、IPアドレスのフィルタ、WordPressの関数「if文」を使って自分の足跡を付けない2つの方法をご紹介。

アナリティクスの二重カウント、1ユーザーの「1pvが2pv」になってないか確認も必要なのでチェックをしておきたいです。まずは、アナリティクスは具体的に何をするものか、から見ていきましょう!

スポンサーリンク

アナリティクスはブログの改善をするツール

GoogleAnalyticsってPV(何ページ読まれたか)を見るためのツールだと思ってませんか?訪問者はドコから来て何ページ移動したか、表示速度はどうなのかだけでなく、読まれてないページを改善するのもアクセス解析です。

  • PVだけ見るのはモッタイないほど優れたツールってこと^^

記事にやってきた検索ユーザーさんの行動で、記事内容は探している内容にマッチしているか、解決できたのか、どう改善できるかを考え何をどうすれば良いコンテンツができるか、求めている事を想像し改善するのが解析するのが目的です。

  • 新規かリピーターか?
    新規で読まれたかたはリピーターとして別のページも読みたくなる作りかたが出来ているか
  • どんなページ(ソーシャル、リファラル、ダイレクト、検索)から来たのか?
    流入元を知って、ユーザーさんは何を求めているか、自分は何を提供しどこを強化するのかを知る
  • どんな疑問を持ってページに訪れたのか?(検索キーワード)
    疑問の解決が出来てるか、分かりやすく説明ができているか、これからどんなページを増やせば良いのか
  • ブログが表示される速度は適正か
    速度が遅過ぎると離脱もありえるので改善できる範囲を考える
  • 始めに見られたページから、どのページに興味を持ったか
    ランディングページにユーザーさんが欲しい情報を適切に内部リンクとして置けているか
  • 読まれてないページを発見して、過去記事の救済(SEO)
    LINK初心者が解るSEO!検索エンジンの仕組みから説明

ほんの一例ですし、この考えが全てではないけど、ブログを改善していくのに優れた機能が詰まってるのが、アナリティクスであって、アクセス解析です。

読まれたページだけでなく、読まれてないページを見つけて、見直すコトにも使える超お役立ちツール!なのは、間違いありません♪

トラッキングコードを貼り付けてやっと流入が解ります。使ってみると難しい聞いた事ない言葉だらけで、「何その言葉?」となるので、アナリティクスの単語の意味を理解できる記事を見て、徐々に覚えて行ったら良いかと思います。

アナリティクスのトラッキングコードをhead内(php)に入れる設置方法

アナリティクスのトラッキングコードは、headにコードを貼り付けます。HTML編集したいけどheadはどこ!?場所がわからないとなるのがWordPress初心者です。

無料ブログのHTMLやCSSの編集にあたる場所は、ダッシュボード内の「テーマの編集」で詳しい場所は下記になります。

  • 「外観」より
  • 「テーマの編集」をクリック
  • 画面右側テンプレートの下「ヘッダー(heder.php)」をクリック

WordPress管理画面:header.phpの場所

クリックした画面を開いたまま、アナリティクスのコードの場所を探し、貼り付ければOK!

phpを触る時の注意!

  1. 簡単なバックアップ「PC機能のメモ帳でヘッダー全てをコピペ」しておくと安心です。ちょっとしたミスでブログが真っ白になってしまうのもWordPressです。覚えておいてくださいねっ♪
  2. 極まれに403ページが出ます。403エラーが出た原因はWAFですので、読んで設定変更すればすぐ解決できます。サクッとブログを元に戻してあげてください。

アナリティクス、トラッキングコードをheader.phpの</head>前に貼り付ける方法

アナリティクスのアカウントを作成がおわれば、Google Analyticsよりログイン後、ブログを選択したら、上のタブ『ホーム』『レポート』『カスタム』『管理』とある右側の管理画面を開き、下記の項目を確認してください。

  1. 『ある真ん中、「プロパティ」の
  2. 上から3つ目【トラッキング情報】をクリック
    アナリティクス管理画面:トラッキングコードの場所
  3. さらに出てきた【トラッキングコード】をクリック
  4. 【ウェブサイトのトラッキング】の下、画像の青く反転させた部分をコピー

アナリティクストラッキングコートの

上述した【外観】→【テーマの編集】【ヘッダーheader.php】から、</head>見つけます。

  • コントロール(macはコマンド)キー+Fキーで『/head』と検索すれば早く見つかります。
  1. </head>前にコードを張り付ける
  2. 間違いなければ、「ファイルを更新」をポチっ♪

設置完了したので、確認作業に入りましょう^^

アナリティクスが反映されたか確認

トラフィックの確認

トラッキングコード横にあるステータスにある『テストトラフィックを送信』をクリックしてください。

トラフィックデータ受信している画面

過去 48 時間にトラフィック データを受信しています。

1
現在のアクティブ ユーザー数です(テスト トラフィックからの 1 人を含む)。詳しくは、リアルタイムのトラフィック レポートでご確認ください。

このようにステータスが1になっていると完ぺきです。ならないときは、シークレットウィンドー(プライベートウィンドー)で確認してください。

GoogleAnalyticsの「レポート」より「リアルタイム」を開いて、さらにブログも開いて見てください。現在【1】ひとりサイトを訪問していてれば、問題なく設定完了です。※反映するに、多少時間がかかります。

アナリティクス、リアルタイムで確認

これで、トラッキングコードの設置完了です。ココで、現在1人のユーザーなのに、分単位のところが2になってると、二重カウントで、トラッキングコードが2つ入ってます。すべて1になってるかを見てくださいね。

直帰率が10%前後なら疑うべき、2重カウント!

1ページ読まれたら、1ページビュー増えるのが正常です。トラッキングコードが2つ入っていると、1ユーザーの1ページを2ページ分カウントして、2重カウントになります。

1人のユーザーが訪問して、2ページ見たら4ページビュー、3ページ見たら6ページビューと、ダブルでカウントしている状態です。なので直帰率が70・80%が正常なのに、いきなり10%以下になっていると、2重カウントを疑ってください。

リアルタイムの1人の1PVを観察してください!2PVになってます。2PV、4PV、6PVと増えてたら、コードを1つにすればOK!

通常のページビューの増え方と、2重カウントの時の増え方の違い

トラッキングコードをヘッドに入れてるのに、プラグインやテーマの【アナリティクスID入力欄】にコードを入れる事で、ダブルでトラッキングされるので、覚えておいてくださいねっ♪

2重カウントしてしまう具体例:プラグインの時

ヘッダーheader.phpのトラッキングコードを設定しているので、プラグインのアナリティクスID入力はしません。ダブルカウントされるので、気をつけて下さい!

  • All in One SEO

All in One SEOのトラッキングID入力欄

トラッキングIDは「UA-838×××02-1」等という数字、UA-8桁の数字-1ですね。

  • Celtispack

「Google アナリティクス用トラッキングコード」にチェックして、トラッキングコードを入れてしまうと、2重カウントされます。

Celtispackのトラッキングコード入力欄

2重カウント例:テーマの変更の時など

head内にコードを入れ、管理画面にもIDを入力すると「ダブルカウント」します。

AFFINGER管理画面の「アナリティクスコード(トラッキングIDを入力)」

AFFINGER管理画面のトラッキングID入力時

Affinger3管理画面のトラッキングID入力時

Simplicityの初期設定も同様です。

Simplicityの初期設定のトラッキングID入力時

入力したらやる事は、

  • head内のトラッキングコードを丸々削除!
  • プラグインを入れてるなら、トラッキングコード(ID)は外す

これを忘れなければ、2重カウントは回避されます。続いて、自分の足跡をつけない設定をWordPressのheader.phpに書き込む設定をするなら、コードを除去しておくのも良いですね。

アナリティクス設定、自分の足跡除外方法!

アクセス履歴が自分だらけで、本当の訪問者がどれだけいるか分からないとき、自分を除外をしておくと便利です。

IPアドレスのフィルタ、WordPressにログインしてるときアクセス履歴を残さない、2つの方法を設定するので説明します。

自分のIPアドレスを除外!~フィルタ情報~の設定

初心者もできる簡単な除外方法はフィルタの設定です。アナリティクス管理画面にログインします。

  1. 『ホーム』『レポート』『カスタム』『管理』の管理をクリック。
  2. 『アカウント』『プロパティ』『ビュー』より、「ビュー」の項目にある、【フィルタ】をクリック。
  3. 赤い四角【+フィルタを追加】
    フィルタを追加
  4. 「ビューにフィルタを追加」画面の【新しいフォルダを作成】はそのままでOK
    【フィルタの名】は下で説明します。

ビューに自宅のIPアドレスをフィルタする

  1. フィルタ名は、わかり易いもの何でも。「自宅」でも「私のIP」でもあなたがわかるもの
  2. フィルタの種類は「定義済み」左から 『除外』『IPアドレスからのトラフィック』『等しい』と選ぶ(IPが固定の時)
  3. IPアドレスは確認くんで確認し、自分のIPアドレスを入力
  4. 間違いなければ、保存をクリックして完了

※ IPアドレスが変わる人が居ます。フィルタの編集から、IPを再度変えるか、その度に設定が面倒な方は、アナリティクス アプトアウト アドオンをお試しください^^

WordPressで使える自分のアクセスを除外する方法、次。

自分のアクセスを除外!Wordpressの関数if文で設定

WordPressの関数is_user_logged_inを使って「ログインしてる時は、トラッキングコードを読み込まない」命令を書けばOK!WordPress(ブログ)にログイン中の時、ブログを見てもトラッキングしない設定です。

<!-- ログイン中はGA自分トラッキングなし設定 -->
<?php if ( !is_user_logged_in() ) : ?>
 ここにあなたのアナリティクスのトラッキングコードを入れる
<?php endif; ?>

<?php if ( !is_user_logged_in() ) : ?>は、is_user_logged_inの前に!が入ってるので、もしログインしてなければ、トラッキングコードを読み込む。と言う意味。

ログインできるのは、ブログのオーナーである『あなただけ』なので、『ログインしてないユーザー』はトラッキングすることになります。

<?php if ( is_○○() ) : ?>
 △△(アナリティクスのトラッキングコード)
<?php endif; ?>

上は、もし○○なら、△△を読み込むねっ。

<?php if ( !is_○○() ) : ?>
 △△(アナリティクスのトラッキングコード)
<?php endif; ?>

こちらは、もし○○でなければ、△△を読み込むよっ。

このコードをhead前に1つ入れていれば、トラッキングします(他にコードを入れてると2重カウントに)。

さいごに

アクセス解析の使いみちをほんのり解ったし、自分のアクセスの除外できました!次はサーチコンソールの設定を確認してください。

LINKサーチコンソールでサイト追加/の設定方法!

運営を始めたばかりでしたら、SSL通信設定はかなり簡単に完了できます。安全なサイトであるアピールもしておきたいですから^^

LINK独自SSL設定!httpからhttpsに変更するエックスサーバーでの手順

アナリティクスの設定が出来たら、データを見る方法もまたチェックしてください。

LINK誰でも解るアナリティクス!参照元/メディアの意味referral・organic・direct / none・not set・not provided

こっそりはじめたブログだったら、存在を知っている人は誰ひとりいません。ぼっちでも、後に読んでくれる人が居るって思って、ブログの更新を続けてください。後に情報を求めて、人が読んでくれますから^^

流入がなければ、その原因がどこかにあります。それを探すためにもアナリティクスを活用してくださいね。では、かうたっくでした。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
アナリティクス
フォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ビバ★りずむ

Comments

  1. 加藤 より:

    初めまして。
    Google アナリティクスのことで、教えていただきたいのです。
    すでに設置済みで、ちゃんと稼働もしています。
    追記したいことがあって、確認してみたのですが、コードが見つからないのです。
    稼働しているということは、どこかに貼り付けたはずなのですが、どこを探しても見当たりません。
    「テーマの編集」の全「テーマファイル」を探しましたが、ありません。
    他に考えられる場所はありますでしょうか。
    もしよければ、教えていただきたいです。
    よろしくお願いします。

  2. かうたっく かうたっく より:

    はじめまして。

    記事内に書いているアナリティクスをご利用の場合。テーマによってアナリティクスコードにあるID(UA-********-1)を、テーマ内の設定から入力するタイプの場合があります。

    例えばSTINGERPLUSでしたら

    • 管理画面のSTINGER 管理にある『Google連携に関する設定』アナリティクスコード(トラッキング ID):UA-『00000000-1』を入力。

    Simplicity2でしたら

    • 外観―カスタマイズより『アクセス解析(Analyticsなど)』『Google AnalyticsトラッキングID(UA-xxxxxxxx-x)』と入力。

    と言った感じです。

    『使用中のテーマ アナリティクス設定』などで検索して確認すれば、どこで設定をしたか分かるかも知れません。

    またプラグインで設定されている場合は、プラグインでそのような設定をされたかも知れないです。

個人情報の取り扱いについてはリンク先をご確認ください。

ご了承・ご理解いただいた上でコメントお待ちしております?

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました