WordPressで運営してるとエラーなどに事態に備えて、バックアップをPC(ローカル側)に保存しておくと安心です。FTPソフトを使ってローカルにWordPressのバックアップをとる方法をご紹介。
同時に大事なのがデータベース。記事・カテゴリ・タグ・固定ページ・コメントなどのコンテンツ(記事など)のエクスポート。
自分で管理画面から落として一緒に保管しておけば、エラーがでても復元し簡単に対処できます。FTPソフトでバックアップをとる手順から、見ていきましょう^^
- FileZillaを使っているなら、下記ページのほうがより詳細なオススメ設定・FileZilla仕様WordPressのバックアップ方法が分かりますよ。
LINKWordPressバックアップ、FileZillaの使い方!ダウンロード・インストール・設定方法の手順
- エックスサーバーを使っている人は下記をどうぞ。
FTPソフトでWordPressのバックアップをとる工程
WordPressのファイルが格納されてるレンタルサーバーは、ブログをネットに公開してくれる場所です。サーバーFTPにあるWordPress本体ファイルをPC内にダウンロードさせたり、PCからサーバーにアップロードするのに便利なのがFTPソフト!
FFFTPソフトのダウンロード・インストール・初期設定が、まだならサクッと設定を済ませてくださいね。Windowsで使えるFFFTPソフトの初期設定。Macでも使えるFileZillaの初期設定が分かりやすいです^^
FTPソフトはPCとサーバー間を転送するので、パソコンの階層(ディレクトリ)とサーバーのものが表示されます。ディレクトリはフォルダを置き場と思うとわかりやすいです。FTPって何かわかんない場合は、下記をどうぞ。
LINKFTPって何!?初心者が解る為、ファイルの中身とアップロード方法など説明
FTPソフトを起動し、該当のブログを選び『接続』してください。
ちなみにFileZillaの場合はサイトマネージャをクリックして該当ブログを選択したら、接続をクリック。
接続できたら、左側と右側に別れてますよね。
FTPソフトの左右にあるディレクトリについて
FFFTPもFileZillaも同じで、左側がPC内部の情報。右側があなたが借りているレンタルサーバーにあるWordPressファイルやフォルダ置き場になるディレクトリです。

FTPソフトPC側、内部の情報
左のPC側、赤丸の左上、フォルダマークは1つ上のディレクトリ(階層)に上がり、お隣のフォルダを開くマークをクリックしたら、PC内の見取り図が見れます。
隣の白字に青い背景は、PCのバックアップフォルダまでのパスです。WordPressファイルがバラバラにならないように『bibabosi-rizumu-back-upフォルダ』内にフォルダ・ファイルを置いてます。
PC側のフォルダのパス『C:\Program Files (x86)\ffftp』となってる場合は、プログラム置き場だからバックアップはとれません。
開いてすぐこのパスが出てきた場合、FFFTPの『ホスト一覧』の『設定変更』より変更できます。下記リンクの『目次2.2:ローカルフォルダの初期フォルダの設定』をしてください。以降原因も書いてます。
パブリックではないPC側ローカル内にWordPressのバックアップをとる理由。
エラーが出てない情報を保存し、その後エラーが出たら『出るまえのファイルで復元』して直すから、ローカルにWordPressのバックアップをFTPソフトでとっておくワケです。
FTPソフト右側は、サーバーにあるWordPressの公開中データファイル
FTPソフトは初期設定を済ませたから、サーバーにあるWordPressのデータファイルが見れます。今ブログに表示されている最新ファイル、サーバーで公開中のデータが右側です。
バックアップをとるときに一番大事なことは、左右を間違えないこと。
間違えてPC側の情報サーバー側へ送ると、バックアップをとった過去の状態にもどるから。戻すときは、エラーがでたときだけでOK!
サーバーの最新情報をローカルに保管するのが、バックアップ!サーバーからPC側へダウンロードする。ってことを覚えておきましょう^^
バックアップファイルの保存場所はどこが良いか
いざバックアップをしようとしたとき、みんなどこに保存してるのか気になりますよね。私が保存場所に選んだのはDropbox。どのパソコンからアクセスしても、データを取り出せたり見ることができ、デバイス関係なく同期して保存してるから便利ですよ。
同じようなアプリは、Googleドライブ、マイクロソフトのOneDriveとも15GBと容量が大きくDropboxは1GBが標準で無料で使えます。参考までにWordPressのバックアップファイルの容量は、500MBほど見てたら十分、安心ですね。
LINKパソコンのバックアップに、無料のオンラインストレージ!クラウド上にデータ保存するのがおすすめ
バックアップする3つのWordPressフォルダ内、ファイル説明
WordPressでブログを更新していく中、『プラグイン・アップした画像のデータ』が増えたり『テーマ内ファイル』が更新されるので、FTPソフトでサーバー側からローカル側(PC)にダウンロードしてバックアップをとります。

追加したプラグイン
導入したプラグインにもフォルダやファイルが詰まってます。ここにあるものをバックアップするわけです。

追加したテーマとそのファイル群
テーマを導入したら、ここからテーマを選びますよね。ちなみにSimplicity2 childとあるのは、Simplicity2という親テーマファイルを触らず、子テーマに追記保存してるワケですね。
WordPress親テーマにはCSSやPHPファイル(ブログの装飾・骨組み)が沢山あり、親テーマの更新があれば全て新しいファイルに変更。
親テーマのファイルをカスタマイズしたら消えるけど、親テーマから子テーマにFTPで転送し置いてると、親テーマの更新があっても、子テーマ内のPHPファイルの内容は消えない。
CSSも子テーマのものに書いていると、上書きされ消えることがない。
管理画面にあるテーマ一式とテーマ内ファイルのバックアップも必要です。

アップロードした画像
記事を書くときなど、管理画面から画像をアップしますよね。それがメディアライブラリに保管されるんです。この画像もバックアップして保存します。
初心者用WordPressファイル内の説明に何を保存するのかザッ~っと書いてるので、気になるかたはチェックしてくださいね。
バックアップする3つのWordPressフォルダの格納場所
上述通り、下記のフォルダ置かれているのは場所は、wp-contentフォルダ。このフォルダ内(1つ下の階層)に下記のフォルダが入ってます。
- プラグインが置かれているのがpluginsフォルダ
- テーマが置かれているのがthemesフォルダ
- 画像が置かれているuploadsフォルダ
wp-contentまでのパスは、レンタルサーバーによって変わります。と言っても実は、WordPressを保管しているディレクトリ(階層)が違うだけ?
エックスサーバーはpublic_htmlフォルダ内にWordPressが保管されてるのでパスは
- domain.com/ public_html/ wp-contentと開くと見つかります。
ロリポップはあなたのドメインhttp://domain.comフォルダ内でパスは
- domain.com/ wp-contentフォルダ内

ロリポップのファイルまでのパス
バックアップをとる3つのフォルダはwp-content内にある
- plugins
- themes
- uploads
上述とおりFTPソフトは左がPC側、右はサーバーのフォルダ情報なので、サーバー側のファイルやフォルダをバックアップ。そのときPC側とサーバー側のパスが同じ階層になってるかも大事です^^
FTPソフトで画像・テーマ・プラグインを一気にバックアップする方法
FTPソフトのサーバー(右)側フォルダ『plugins』『themes』『uploads』をPCローカル(左)エリアにビィーっとドラッグするだけで、接続してダウンロードを開始してくれます。
私は、Ctrlキーを押しながら選択して3つ一気にバックアップをとります。FileZillaは1つのフォルダしかできないので、FFFTPで一括でバックアップしてるんです。放置してる間に完了してるので、けっこう便利!

FFFTPで3つのフォルダを一気にPC側へ
バックアップしたいフォルダを右クリックしてダウンロードする方法
バックアップをとるもう1つ方法。どちらでもすることは変わりません。該当のフォルダを右クリックをして『ダウンロード』を選択してもバックアップできるので、やりやすい方法でバックアップをとってください。

選択ファイルを右クリックしてダウンロードする方法
初めてバックアップするときは、結構時間がかかります。plugins、themes、uploads一括でローカルエリアにダウンロードしながら、PCで他の作業して約1時間弱かかりました。
データの量やPCのスペックによって時間それぞれでしょうけど、PCに結構負荷がかかるので放置するのが良いですね♪
plugins、themes、uploadsフォルダ。これらのフォルダに何が入ってるか、目次2でざっくり初心者向けに説明してるので、この間にチェックしてみてはいかがですか^^
2回目以降のバックアップ方法
1度、PCにバックアップをとって2回目以降は、バックアップ時間がかなり短縮されますよ。1回目同様、各フォルダをダウンロードかドラッグ。
『ダウンロードの確認』とでるので、2回目以降は『新しければ上書き』を選択して『以降全て』で上書き保存してくれます。
私は『大きければ上書き』は使いません。カスタマイズの記載を削除する場合もあるので。『新しければ上書き』は早い。『上書き』は遅い。と言った感じです。
FTPソフトでWordPressファイル単位でとるべきバックアップ
『plugins』『themes』『uploads』フォルダのほかに、PC側に保管しておきたい(WordPressが消えても復元できるよう)バックアップをとっておくファイルを紹介します。
編集したファイル『.htaccess』や『robots.txt』『wp-config.php』などを個別にバックアップします。
- 『wp-config.php』はデータベースの情報が書いてあるファイル
- 『.htaccess』はブログのwwwやhttpsなどの統一を初期設定で行うので、転送:リダイレクトの命令を書いたファイル
どちらもバックアップをとってください。
- 『robots.txt』はもし編集した場合、バックアップをとる。してない場合、放置?
このさきファイルを編集して記載が増えたとき、バックアップをとりましょうね。
WordPressの入ったフォルダを一式バックアップするのは時間がかかるから最低限、編集したファイルのバックアップはとる。
上述とおりワードプレスの入ってるフォルダは、下記画像のように『ドメイン(public_html)フォルダ』です。その直下に3つファイルが格納されています。
※robots.txtファイルとは、ざっくりGoogle XML Sitemapsプラグインを導入したら仮想でWordPressが作るファイルで、今はサーバー上でみえません。編集しサーバーへアップしたら出てくるファイル。
サーバーへアップロードする方法は、下記をどうぞ。
テーマ・プラグイン・画像フォルダ以外の階層にある.htaccess・wp-config.php(・あればrobots.txt)ファイルをバックアップします。
- いつもバックアップするwp-content内のテーマなど3つのフォルダと別のディレクトリ:階層にあるファイルだから、個別にバックアップをとる。
- 3つのフォルダ以外の場所で編集したファイルはPCに保管
- ブログ全部が消えてしまっても、これらのバックアップ(と後述のデータベースのバックアップ)があれば簡単に復元できる!
これでFTPソフトで普段とるバックアップは完了!後は記事のバックアップもありますが後述しますね。
バックアップをとるタイミング。
バックアップをどのタイミングで、いつとれば良いか解りにくいですよね。ブログの更新をしたとき、カスタマイズを行なう前後にとるのが大切になってきます。
- ブログで記事を投稿した後
コンテンツを仕上げて公開した後にバックアップをとると、まさかの事態が起こっても書いた記事が入れた画像がなくなりませんから。※記事は後述、管理画面などからエクスポートが必要。
- カスタマイズする前
カスタマイズ前に簡易的バックアップをとってると、カスタマイズ後に更新してブログが表示されなくなったとき焦らなくて済みます。※これから触るファイルを一時コピーしておくなど。
エラーが出たら管理画面にすら入れなくなる場合もあります。初めのうち毎回FTPを使ってバックアップが良いです。
ちょっとしたカスタマイズ前の簡易的なバックアップ方法とバックアップの重要性を書いてますので、慣れた頃にでも、ご覧ください^^
- カスタマイズ成功後
カスタマイズがうまくいった後、FTPソフトでバックアップする。
これがバックアップをとるタイミングです。なぜか、つい横着したときに限ってエラーを出してしまうので、慣れないうちはバックアップをとってくださいね。
- HTTP500内部サーバーエラー(Internal Server Error)が出たらバックアップからの復元!バックアップが古い場合の対処法は上記を参考にどうぞ。
これを読めば、バックアップは大事だと思うようになるんじゃないかと思いますよ?
バックアップが取れたら、FTPソフトの復元方法も知っておきたいでしょう。時間が良いとき読んでみてくださいね。
LINKWordPress初心者向けFTPソフトでバックアップデータからのファイル復元!データベースのインポート方法
WordPressの記事一覧など、エクスポート方法
上記はWordPressの本体ファイルのバックアップについて。それとは別にWordPressで更新する投稿記事・カテゴリ・Aboutなどの固定ページ・届いたコメント・ピンバック・タグ、グローバルナビなどを一括で管理画面からバックアップする簡単な方法。
ダッシュボード内の『ツール』より『エクスポート』をクリックします。
『すべてのコンテンツ』を選択状態でダウンロードすると、『wordpress.1016-04-14.xml』みたいに『日付の入ったxmlファイル』がダウンロードされます。バックアップファイル一式を保管して必要に応じて復元できるよう備えておきましょうね。
ちなみにこのxmlファイルは月日が経つごと、コンテンツが増えるごとに重たくなります。
これらのバックアップをとる癖をつけないといけませんね。
データベースMySQLから管理画面の設定・記事などバックアップするのが簡単
上述の記事のエクスポートと、以降ご紹介するバックアップを、実は簡単にとることが可能です。それがデータベースMySQLからのバックアップです。何それ?と思う人もいれば、ハードルが高いイメージがあるかと思われます。
カテゴリ・グローバルナビ・ウィジェット・管理画面の設定やプラグインで設定したものまですべてバックアップをとれます。(上述のFTPソフトでとったファイルは別途必要)
- 記事のバックアップと管理画面の設定など一気にバックアップできる!
- 復元が圧倒的、驚異的に楽!
- WordPressの更新(アップグレード・バージョンアップ)には、これらのバックアップは必須!
と言っても過言ではありません。以降見たらわかります。
データベースMYSQLを触るなら、まず理解して触ってもらいたいので、初心者向けにデータベースMySQLのバックアップ方法を理解してバックアップをとるページがオススメ!
データベースが初めてだと、まず言葉が難しい!ってことで、データベースのログイン方法から、バックアップをとるタイミング・基礎知識から初心者向けに書いてます。
LINKWordPressのデータベースMySQLって何?タンス?phpMyAdminログインの詳細から説明
※データベースに何が入っているか、テーブル・テーブル接頭辞などの意味など説明
それを聞いたことあるし知ってるなら、初心者向け:データベースのバックアップ方法をどうぞ。内容の詳細を理解しながら、データベースMySQLファイルをエクスポートしバックアップをとれるように書いてます^^
ただ難しいと感じるなら以降をチェックしてください。その前にWordPressはどんなふうに出来ているか。
WordPressはデータベースMySQLとファイル2つで出来ている

サーバーにあるFTP内ファイル

データベースMySQLにあるデータ
WordPressをインストールしたとき、上述のデータベースMySQLとサーバーにあるWordPressのファイル群2つを導入していて、この2つそろって初めてブログを公開できます。
だからファイルと、データベースのバックアップが必要なわけです。
データベースMySQLを扱うのが難しい場合は、手動でバックアップをとっておくと、万が一エラーでブログを入れ替えないといけないとき、初期設定をマネっ子すれば復元できます。※記事のエクスポートとFTPでファイルのダウンロードは必須。
バックアップが無いと、大変です。WordPress初心者が悩む事例を一部集めたので、どうぞ。
LINKWordPress初心者の疑問!バックアップ・エラー対処・復元のQ&A集
以下の項目もチェックしてブログが消えてしまっても、手動で復元できるようにチェックしてくださいね。
手動や、管理画面からエクスポートするとき、別途バックアップする箇所
復元したときに絶対必要なのは、パーマリンク設定などなどです。URLがドメイン/日付/投稿名/などにかわってしまうと具合悪いので、今のパーマリンク設定を記録します。ダッシュボード内をスクショやメモでもしておきましょう。
新規WordPressに自分のページを復元するのに試した結果です。上記のバックアップだけでは普段どおりに復元することはできません。
※データベースでこれらを一括でエクスポートして、バックアップをとれるものです。
パーマリンクの設定
WordPressダッシュボードの『設定』より『パーマリンク設定』をメモする。
私の場合はカスタム構造の/%postname%/の設定にしてるので、投稿名になってる状態ですね。
更新情報サービスping設定
ダッシュボード『設定』より『投稿設定』の『更新情報サービス』
ping設定をメモ帳などで残す。
http://rpc.pingomatic.com/
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://ping.dendou.jp/
http://ping.fc2.com/
http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
http://pingoo.jp/ping/
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://ping.feedburner.com/
http://ping.rss.drecom.jp/
これ+ブログ村に登録しているので入ってる感じです。1行目については、下記。
WordPress はデフォルトで Ping-O-Matic (rpc.pingomatic.com) のサーバーを設定しているので簡単です。あとはただ座って Ping-O-Matic に仕事をさせておきましょう?!
WordPress はデフォルトで Ping-O-Maticのサーバー設定が終わってるとありますが、上記は被ることなかったのを確認しました。ただわからない部分は下記のページを参考にさせていただきました。
2016年の最新版PING送信先で確認方法を、参考にさせていただいたページさんを紹介
一番上のURLを例に調べ方を開設します。
http://rpc.reader.livedoor.com/ping
一番最初のスラッシュ「/」の後の部分をすべて削除。※この場合は【/ping】部分
http://rpc.reader.livedoor.com
このURLで検索してみます。
これは、ライブドアのブログなのでOKです。正しいping送信先になります。
あなたが設定した、テーマ特有の設定など
管理画面から、使っているテーマで設定したこと。ブログが消えたとき再度探すのは、いちいち面倒でもあるので、メモしておくと便利です!私の環境では『ユーザー』より『あなたのプロフィール』、テーマで個別設定を行ったものです。
kautakku、bibabosirizumu、Bibabosirizumudayoなどとメモ
※(Gush4など)テーマによってこの設定をしてないと、記事下ツイッターのフォローやプロフィール情報がブログで表示されません。テーマによりますので参考まで。
外観より、カスタマイズの設定などあなたが行った設定をスクリーンショットやメモしておくと楽ですね。
テーマの設定配色、アドクイックタグの設定など
『外観』より『カスタマイズ』背景画像などの配色をスクショやメモしておきたいです。ナビの位置やウィジェットなども結構面倒なポイントなので、チェックしておくと、復元するときにかなり時短になりますよ。
- アドクイックタグの設定も設定がなくなってしまうので、タグのエクスポート後にインポートしないと反映しないので、チェックしてくださいね。
メニュー・ウィジェット・画像の設定
- 『外観』より『メニュー』を細かく設定してる場合は、再設定が必要です。
テーマによって多少扱いが違いますが、ヘッダー・サイド・フッター用など必要に応じて、再度設定を確認できるようしておきます。
- ウィジェットの配置
『外観』ー『ウィジェット』から設定の確認スクショなどでも、わかればOK!
- 画像の設定
『設定』ー『メディア』での『画像の幅』や『高さ』も気になるようなら、メモなど残してください。
何をどこに配置したのか、スクショを撮っておくと便利ですね。
さいごに
WordPressのバックアップは、記事のエクスポート・ファイルのダウンロードは最低限行ってください。その他のデータの保存もチェックしてメモしておくと、いざと言うとき役に立つので、バックアップデータと同様だいじに保存しておきましょう。
ブログが消えたら泣きたくなるけど、PCにバックアップしてると安心です。ちなみに手動でブログのデータベースにあたる『記事とその他の設定』のメモは、メチャクチャ面倒です^^;
FTP内ファイル・データベース2つがそろっていないと、ブログは表示されないので、この手動ではなくphpMyAdminから、超簡単にWordPressのデータベースMySQLのデータを簡単にエクスポートできます。
データベースMySQLを説明しきれないので、初心者向けに説明したものを見たほうが分かりやすいです。
LINKWordPressのデータベースMySQLって何?タンス?phpMyAdminログインの詳細から説明
2つ目は、データをエクスポートするまでの工程からバックアップ完了、ちゃんと完了したかチェックする方法は下記リンクです。
LINKWordPressデータベースのバックアップ!エクスポート詳細設定方法を、初心者がメチャクチャわかるよう説明
それでは。かうたっくでした!
Comments
[…] ビバ★りずむ 初心者向け!WordPressのバックアップ方法、記事をエクスポートする手順http://bibabosi-rizumu.com/backup-export/#i初心者向けでWordPressのバックアップが簡単にできる方法とい […]
はじめまして。
WPのバックアップを参考にさせていただいております。
とても詳しい内容で初心者にはありがたい記事ばかりですが、バックアップが上手くできなくてつまずいております。
「FTPソフトで画像・テーマ・プラグインを一気にバックアップする方法」のところで、PC側とサーバー側のパスが同じ階層になっていないといけないのですが、PC側でサーバー側と同じ階層が見当たりません。
ロリポップを使っています。
初心者なので見落としがあるかも知れませんが、宜しくお願い致します。
はじめまして、こんにちは^^
FFFTPでは下記画像のように一気にバックアップをとることが可能です。
上記画像は 右にあるサーバー側から、バックアップをはじめにとる様子です。
初めてバックアップをとる場合は、ローカル:PC側はロリポップのWordPressファイル群がないので、フォルダを作成してからバックアップを試してみてください❦
※2回目のバックアップ。または復元するときは、パスを合わせないと反映しません。
一度新規フォルダを作成してから、バックアップを試し、それでもバックアップがとれない場合、また声をかけてくださいねっ
cocoonFORUM でお世話になっているkeronaです。
すごい指南書拝見して、FORUMからも対応がすごかったのでタダモノではない!と思ってました。LOLIPOPがでてくるのでうれしいです。
ただただすごいと感嘆しました。
2度3度読み返すことになると思います。
とりああえずお礼と今後ともよろしくのお願いまで。
keronaさんに
こんにちは。指南書っていうか困った時に分かりやすいよう色々と考えて作っただけだったりしますです。
なので初心者さん専用ページです。
はじめは意味が分かりにくいかもしれませんけど、phpMyAdminからデータをエクスポート・WordPressファイル群の固有のフォルダをバックアップとってると、万が一のエラーのときに安心ですよ。
ってことを書いてます。
コメント、ありがとうございます^^
一般ピーポー、かうたっくより❦