スポンサーリンク

昔懐かしい、おすすめ駄菓子[ブロガー連動企画] #dagashiblog

懐かしい駄菓子

駄菓子大好きかうたっくです!小さい頃って駄菓子屋さんや、おじいちゃんおばあちゃんがお家の片隅で経営してた小さなお店に毎日通ってたのが懐かしいですね。もうそんなお店が減っちゃって、残念だなぁ・・って思います。

お小遣いを握りしめて、おばぁちゃ~~ん、コレちょうだぁい♪って言ったら、家の奥からゆっくり登場して、たわいもない話して、おつりももらって、また来るね~♪って帰る感覚、覚えてますか?

たまに500円渡したのに、800円のお釣りが来る感覚。おばぁちゃん、100円と500円間違ってんでぇ♪なぁんてヤリトリ。今じゃ有り得ないですよね。

スポンサーリンク

ブロガー連動企画 #dagashiblogとは

ツイッターや検索で引っかかるようにブログ『タイトル』にハッシュタグ『#dagashiblog』をつけて、駄菓子にまつわるエトセトラをブログに書く!楽しみながら参加しようよ♪っていう企画です!違ったらごめんなさい♪

早速、懐かしの駄菓子を好きだったものから挙げていきますね。

なつかしの駄菓子、スナック菓子編

駄菓子でも色んな種類がありますよね。私がぶっちぎって好きなのは、スナック菓子!お菓子は、サクサク、パリパリ、ちょっとショッパイもの。コレ鉄板って言います。ショッパイ系ときどきチョコ。コレ王道って言います。解る人には解るはずですw

ナンバー1大好きスナック系は、コレですかねぇ!

ポテトフライ

小さな袋に4枚ほど、丸いパリパリのお菓子が入ってて、手で持つと必ず粉が付いちゃうアレです。味がカナリ濃いスナック系の駄菓子。箱で見つけたら、大人買いして食べたくなったら、チョコチョコ食べちゃう、今でも大好きな駄菓子です!

色んな味があったんですけど、コンソメや別の味もあったけど、忘れちゃいました。小さい頃は、チキン味をよく買ってた記憶があります。もう既に曖昧・・。

うまい棒

サクサクだけど、早く噛まないと解けちゃう系のスナックうまい棒って、味が濃くって10円前後で買えたから、お小遣いをやりくりする子供にとって神駄菓子だったかも。

美味しい粉がたっぷり付いてる、まさに『うまい棒』!

太郎3兄弟

太郎系の駄菓子って、たぶん3兄弟だったはず!ソースの『キャベツ太郎』と、コーン風味の甘い『もろこし輪太郎』、味濃い系の『玉葱さん太郎』。

キャベツ太郎にいたっては、既にお好み焼き味!?ソース味ですからね。発想が関西人っぽい気がします。今のイマまで不思議に思わなかったけど、ソース太郎で良いやんwって思ったのは、華麗にスルーしておきましょう♪

もろこし、玉葱、キャベツの順位で好きかなぁ。

玉葱、もろこし、キャベツかも。キャベツ太郎には悪いけど。まっいっか!

なんか、特大サイズがあるんですね!凄い。

フルーツ味のマーブルガム

いちご、オレンジ、グレープ味で当時は4つ入りだったガム。懐かしいですねぇ。噛んでるとすぐ味がなくなって、すぐ出すタイプ、ずっと噛んでるタイプの子が居た気がしますw

後は、飲み込んじゃうタイプが居て、飲み込んだら、アーだコーだと子供特有のあれこれで盛り上がった事とかありましたよね。

スナック菓子との相性は、悪いって子供ながらに思ってました。スナック菓子を食べるなら、このガムは買わないって、マイルールを持ってた気がします。

プチプチ占いチョコ玉

なんだか懐かしい~!おこづかい、なやみごと、おつかいとかパッケージに書いてて、プチッと開くと○とか◎・・・忘れちゃいましたけど、めちゃくちゃ懐かしいです!最近全く見ないので、カナリ忘れてますけど。これ解る人いるのかなぁ・・!?

きなこ棒

きなこ棒って昔、駄菓子屋さん箱に入ったものを、つまんで買ってた気がします。今じゃ考えられない行為wとか感じますけど、当時の駄菓子屋さんは、普通にそんな感じでしたよね。

妻楊枝に刺さってて、先っちょが赤くなってたら、あたりでもう1本!みたいなシステムだった気がします。懐かしいですよねぇ♪

コーラグミボトル

コーラの形したパッケージを開いて、ペットボトル部分を表から指で押すと、コーラグミがニョキ~っと外れて、そこからカジッて食べませんでしたぁ??なんとなく、私の地域だけのような気がしてきましたけど、大丈夫かなぁww

ココアシガレット

『タバコみたいだから』って理由で買った代物が印象深い、ココアシガレット!箱を振って、シガレットを取り出し、硬い棒を口に加えてフカす真似っこしましたよね♪

硬いラムネ!?ラムネっぽい棒みないな。味が変わってるなぁって印象で、たばこの真似っこ用で食べたのは私ですw

小さい木のヘラ(スプーン)で食べたヨーグルトみたいな駄菓子

ヨーグルって名前でしたっけ!?見出し通り小さな木のヘラのスプーンで、ヨーグルト風のそれをよく買って食べる子が結構いましたよね!駄菓子屋のおばちゃんが小さなスプーンをつけてくれて、駄菓子やさんのゴミ箱の近くで食べたアレですw

懐かしい!

5円チョコ

五円玉チョコだったかなぁ・・。ありましたよね!コインの形したチョコレート♪後は5mmくらいの小さなチョコレートがアメちゃん包みされてるチョコレート!ちっちゃくって、食べやすくって凄く安かったイメージのチョコ。

きっと、駄菓子屋さんが問屋さんで大量に仕入れたんだろなぁ!?ってチョコを1つと、スナック菓子をセットで買って食べるのが好きでした。画像が見あたらなくって残念ですw

追記:ブロガーのキャリコさんが、書いた駄菓子記事(詳しくは後述)で正式名称が『ごえんがあるよ』って事がわかりました♪

五円チョコちゃうんか~い♪wって思う人も多そうですけど、

  • 『ごえんがあるよ』だそうです。

なんかチロルチョコのキャラメルが欲しくなる~。なぁんて思ってたら、チロルチョコで有名なチロルチョコ株式会社さんが製造販売元だったんですね!知らなかったけど、どこか納得してしまいました。

ちなみに、『ごえんがあるよ』のパッケージには全部で27種類の『五円』にまつわるトリビアを載せてるそうです。五円に27種類もトリビアがあるなんて!内容が気になりますね!

チロルのひみつ:vol.3 ごえんがあるよのお話|チロルチョコ株式会社

さらにこんなものまで発売されてました!美味しそう^^

串に刺さった平べったいカステーラ

懐かし過ぎるこのカステーラ!袋入りの丸いものではなくって、平らで串に刺さった駄菓子!子供の頃、家族で出かけるとき、車内で兄弟が退屈しないように駄菓子を買って出かけたものです。そのとき決まって持って行った記憶がつよいのがコレでした♪

何故か印象深いけど、名前がわからずキャリコさんページ(後述)を見て追記しました。ヤバい懐かしすぎる(笑

黄色いボタンを押すと出てくる1.5cm位のカラフルなガム

覚えてますか!?箱の中にガムが入ってて、黄色いボタンを押すとボール状のガムがでてくるんです。それで、カラフルなガムが出てくると、当たり!(正確には個人的にアタリと思ってただけカモw)

これも、キャリコさんのページ(後述)を見てコレこれ!!ってなったもので、いまだに名前がピンときてませんけど、『パチンコガム』みたいな名前だそうです♪

フルーツ、コーラなどの糸引き飴

駄菓子屋さんで、糸の付いた飴って置いてありましたよね。糸を引っ張ると、アポロチョコみたいな形の2cmくらいの飴を釣る感じ!

たまにひと回り大きい飴がつれて、大当たりとかありましたよね。

砂糖が口の中をチクチク刺激するんですけど、時間が経つとツルツルの舌触りにかわるんですよね!子供の頃、口から糸を垂らしてた気がします(笑

指輪の飴で、大きなジュエリー

指にハメると、大きなダイヤモンドみたいな飴ってありましたよね!ダイヤの部分をパクッとナメてチュパチュパやって楽しいし美味しいですねぇ。小さい頃に指に付けてたのが懐かしい~。

時間が経つと、いつの間にか指がベタついちゃったのは、何ででしょうねww

さくらんぼゼリー

名前は忘れましたwこんな名前でしたかぁ!?歯で噛んで、グリグリ回して先を切って、チュルチュル出てくるゼリー。チュルチュル出るように噛みちぎったら、個人的に成功だったような気がします。

でも、失敗したら顔とか服に飛び散っちゃってw

粗相系のヤツですねぇ。ハサミで切ったら『ブッチュ~』っと出て、部屋に飛ばしちゃったり。お母さんが見てたら、絶対怒られるアレですw

珍味系

何故か珍味系も、1度は買ったことありますよね!なんで買うのか不明ですけどw

小さい頃買って食べたことある子は多いんじゃないでしょうか。よっちゃんイカみたいなのとか、プラスチックの箱に入って上がオレンジ色のアレです。

こんな感じのボトルに入ったのが、駄菓子屋さんにいくつか置いてたのもアルアルでしたね。小学生くらいの子が、ソレを数本食べてる姿が何ともシュールな気もしますけど、お店には必ず置いてましたよね^^

ビッグカツ

今と昔が既に混在してますけど、駄菓子なのか!?既におかずなのか!?って位、しっかりした味付けだよねぇ・・って思ってしまうビックカツ!

完全にお酒のあて(つまみ)の感覚しかないけど、子供がおやつ感覚で食べちゃう不思議な駄菓子ですよね!

子供の頃にもらうとテンション上がるだろなって駄菓子セット

駄菓子やお菓子って、ちょこちょこ買うものだけど、大人になったら面倒だから、つい箱買いしちゃいますけど、こんだけあれば、駄菓子屋さんごっこが出来そう!

思いつくまま書いちゃいましたけど、練りあめを白っぽくなるまでネリネリしたあと、パクッほおばって食べたのも懐かしいですね!

でもやっぱり私のごり押しは、ポテトフライかもしれません♪

以上。ざっくりですけど、懐かしい駄菓子屋さんに置いてあった駄菓子あるある。かうたっくバージョンでした!

連動企画#dagashiblogの参加者さん紹介

参加された方のブログを紹介しますね。ナチュラリ~な、アレですよ!そう、なちゅらり~なソレ。その辺は、ブログ書いてる人用のアレなんで。

ブロガー連動企画(他に参加したもの:#sakura2015bl#Beginners2015#summertrip#EBCitems)なので、他の参加者さんのご紹介します。

ブロガーさん同士のつながりの意味でもあり、新規ブログを設立した人でも気軽にハッシュタグ#をつける事によって、目に触れる確立も増えてくるので、新規ブログを立ち上げた人こそ、書いてもらったらって思います!

この企画の発端記事、ルマンドのレビュー&もふまん品評会

なつかしいお菓子と言う印象を持った、『もふまんさん』の記事、ホントに面白いです!どの記事を読んでも『もふまんワールド』が全開で、このレビュー記事もウケどころがアチコチでみられますよぉ!

LINK急な来客も泣いて喜ぶ。なつかしいお菓子「ルマンド」をレビュー。 | モフログ

いやいや、まだまだ書き足らない!ってことで、再投稿は『もふまん巨匠』による、品評会で賞を授与された『厳選の駄菓子』になってます!ち~~ぇきら♪

LINK駄菓子ソムリエによる駄菓子品評会#dagashiblog|モフログ

企画を企てた総指揮者!駄菓子の愛し方が参考になる

クッピーラムネに似た『アレ』をおすすめしてて、試したくなります!ブロガーさんとしても、心遣いや配慮をキチンとされてるのが印象強いです。私も、『しむさん』の書き方をマネしてキチンと『なちゅらりぃ』なアレになるように、工夫します!

連動企画のツイッターのハッシュタグ(#dagashiblog)の発案者でもあります!人やものを紹介する記事を書くのが天才(ちゃうか!って個人的に思ってる)でもあり、この企画の総指揮者のページは下記。

LINK【ブロガー連動企画】僕が世界で最も愛してやまない駄菓子について話そうと思う #dagashiblog|KOTOBAKO-コトバコ

むかし床屋さんからの駄菓子、マルコメ枠!

一見駄菓子と関係ない記事かと思わせて、実は懐かしい感覚を持つ人も多そうなページの作り方になってます!

ゆーいちさんは、双子のパパンで父の思いをついで、双子ちゃんもジョリジョリ頭のマルコメになって、将来は駄菓子を懐かしむ時が来るんでしょうね♪

LINK男の子の散髪って床屋さん?それとも美容院?僕は絶対に床屋だったんですが・・・ #dagashiblog| I Love Twins!!~双子のママパパへ

世代別、駄菓子ランキング!

コチラの記事も発想がまた面白いページになってます。今とむかしの駄菓子事情にプラスして、新しい駄菓子ブームが到来してるかのような、斬新さがあます!個人的にちょっとテンションあがった発見がありましたw

あなたも同じ気持ちになるかも知れませんので、まず見てみてくださいね!

LINK5才の子供と30代夫婦で好きな駄菓子ランキングが全然違った

遠足あるある

遠足のとき駄菓子を買う時間からウキウキしちゃった感覚!わかりますよねぇ♪その時点から懐かさを感じちゃいます。うーとちゃんWORLDへ出発しちゃってください!

LINK遠足のおやつは300円までですか?いえ0円です!#dagashiblog – 桃色と灰色のしましま

駄菓子への愛情が誰よりも強い!

むかし食べた駄菓子、イメージはあっても実際名前が出てこないとかありますよね。その点ハゲしく『コレコレこれだよぉ!!』って熱い共感と駄菓子愛が伝わるページ作成者『キャリコさん』。

  • 五円チョコちゃうんか~いって共感!
  • 名前が出てこなかった、ボタンを押すと色付きのガムが出てくるアレ!
  • 画像を探せなかった、串に刺さった平たいカステーラ!
  • お餅は餅でもカラフルな餅の懐かしさ!

駄菓子好きならテンションが上がって楽しくなること間違いなし!鉄板ページは下記リンクです!

LINK駄菓子屋バーでも食べられて通販もできる懐かしい駄菓子20選#dagashiblog|キャリコ

北海道の銘菓!?駄菓子!?

駄菓子なのか、北海道銘菓と言うのかw

保存食にもなる駄菓子を紹介してます!懐かしいイメージを受けるのは、オブラートに包まれたお菓子のようなお餅のようなぁ・・・!詳しくは、北海道コンシェルジュのカンベさんのページでご確認ください♪

LINK北海道にしか売ってない駄菓子はズバリ○○だ!#dagashiblog | 北海道コンシェルジュ

ニッキ

なんだろなぁ~。ニッキって、生八つ橋のイメージが強いんですけど、想定外の紙があるなんて!!ピンときた、ピンと来ないなら、下記リンクから確認してくださいね。ケンちさんが書いたページになります!

LINK飲み込んではいけない駄菓子 #dagashiblog | それってどうなの?

おばあちゃんが駄菓子屋さん

『シゲさん』ページは、チョコが沢山♪シゲ節が際立ったページになってます!おばあちゃんが昔、駄菓子売ってるイメージでしたよね。その駄菓子屋さんのお孫ちゃまだったんですね♪足の悪い祖母に代わって店先に立った事もあるそうで。

そこら辺の様々な描写に長けた『シゲさんページ』を読むとちょっと感慨深いものを感じるのではないでしょうか。駄菓子屋さんは、こどもの夢を売ってるんですよね…。是非、読んで見て下さい!

LINKもうあの駄菓子屋さんはない #dagashiblog|ピスログ

 

『まだ更新する人は数人居るかもしれない枠』

おもしろいので、どんどん更新して欲しいですっ!

さいごに

駄菓子記事のツイートです!


それでは、駄菓子のポテトフライが好きだと改めて思ったかうたっくでした!

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
子どもの日常
フォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ビバ★りずむ

Comments

個人情報の取り扱いについてはリンク先をご確認ください。

ご了承・ご理解いただいた上でコメントお待ちしております?

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました