子どもの誕生日・入園・入学祝いのプレゼントは、どうせなら知育玩具か思い出に残るサプライズグッズがオススメ!
楽しみながら文字・英数字を覚えていたり、遊びながら体力もつき、大きくなったとき思い出にもなるので^^
スポンサーリンク

子供の遊び知育玩具♪買って良かったものなど。長く使えるおススメのおもちゃ(1歳前~5歳くらい)

夏休みや冬休み、また梅雨の時期には部屋遊びは必須です。小さな子供、幼稚園児(3歳)が楽しめたり熱中できるおもちゃ且つ、お勉強にもなるようなもの、お家で体を動かす系のおもちゃなど紹介します。俗に言う知育玩具です!

プレゼントは、お誕生日にクリスマス、お正月または入園などお祝いで子供に送りますよね。どうせ遊ぶなら後々使えるもの、長く使えるもの、または知育玩具を選べば一石二鳥!

子供は勉強してる気なんてないのに、自然と文字を覚えたり、体を動かすおもちゃで長く使えるものを、小さい頃(1、2歳)から(3、4歳)で買ってその後も使えるもの順に紹介します。

1歳前からとしてますけど、幼稚園児(5~6歳)でも楽しく遊べるものが多数あるので、サラサラ飛ばし見してくださいね^^

おすすめの玩具

スポンサーリンク

0歳後期からまで長く使えるおススメのもの

音のなる三輪車(ステップ、転落防止ガード付き)

小さいうちは三輪車はこげないけど、またがって遊ぶことは可能です。お外で使うのが正しい使い方だけど、0歳後期くらいならお家で使うのも手!

三輪車から落ちないようにガードも付いてるので遊びながらウトウトしてしまっても安心。それに後ろのタイヤに三輪車が動かないようにロックが付いてます。ハイハイからつたい歩きができる0歳の後半から準備して家に置いて遊んでたんです。

三輪車と言ってもボタンを押したら、お馴染みのキャラクターがしゃべるし音楽が鳴るしでお気に入り!お家で動かさずに置いているだけで、すでに遊具の1つに!

小さい時期はまだ足がペダルに届かないけど、足置き(ステップ)を取り付けて長く遊んでました。ステップを付けてるときは、ペダルが回らないように機能停止させることが出来るのも安心^^

時期が来たらベビーカー替わりに、お天気のいい日に三輪車デビューさせてあげたらOK!お出かけのときは、ママがカジをとれるので赤ちゃんの時から、お砂場セットを後ろのカゴに入れて公園までのベビーカー代わりとして使えます。

うちの場合はお外で使うようになったら、レジャーシートを敷いてお家に置いてました(駐輪場のスペース問題^^)。三輪車を置いてる場所へ行って音楽を鳴らしたりして遊んでましたよ。

自転車を買うまで使えるし、不要になったら欲しい人に譲れば喜んで使ってもらえるので、早くに買って正解の玩具の1つでした。

なめても安心、お米の積み木

積み木も赤ちゃんのうちは、お口に入れてしまいます。天然木が良いかなぁ…と迷ったりしますよね。でもお米の積み木だったら、お口に入れても安心!

普通に遊ぶのも良いですけど、あまり遊ばないぞぉ…。。ってとき、積み木で車など作ってあげて楽しめるのも嬉しいところ!

何より小さい時期はお手本として親が作って、こどもが壊したりして遊びますから。口に入れても安心なものを選んであげたいものです^^

8か月~使えるジム!組み換えて1段~4段まで変更

組み換えが出来るジャングルジムは嬉しいです。1段のときは0歳児用サークル的につかって、1歳半で滑り台、3歳前には4段ジャングルジム!と長く遊べるのは便利です。

うちは、1歳4か月くらいのときには既に、ジャングルジムを登ってあそんでました。滑り台は普通に滑るだけでなく、裸足で登ったり降りたりと楽しんでましたよ。

使ってたのはディズニー系キャラでしたけど、ジャングルジムは1歳超えた頃からでも可能です。ただ慣れるまでは、注意してあげてくださいね。

2歳からのジムは後述してます^^

1歳半頃から長く使える

はじめてのパソコンは、文字を覚えるには最高の知育玩具!

この子供用のパソコンは知育玩具として神レベルで凄い!こどもは、アンパンマンやキャラクター達の声を聞いて色んな遊びをしてるだけ。なのに3歳頃には平仮名をなんとなくマスターしてました。

3歳になる前に文字がシンプルな数字やローマ字から読めてその後、ひらがなも読めるように!いきなりお絵かきしてて、ローマ字を自分で書いたものを読んだときは、もうビックリ!!

※3歳児はもちろん、まだまだ上手く書けません♪書いたのを見ても何書いてるか説明が必要ですけど、形を覚えてるので言われてみれば、それっぽく見えます。これが3歳児の可愛いところですねぇ(´▽`)

機能は色々あって、子供はボタン操作して遊ぶだけ!じゃんけんのルールを知ったのもこのパソコンで初めて知ったくらいでした。

のちに知ったんですけど、幼稚園の年長さんは読めなくても学校にあがるとキチンと読み書き出来るって事なので、小さい頃に覚える必要は特にないとも言えますよね。

  • 遊んでるだけで覚えてしまうアンパンマンのパソコン!!
  • アンパンマンパワーと知育玩具は相当すごい!!って思った玩具です♪

家の場合は早かったけど、好きで遊んでたら勝手に覚えてしまいます。書き順はメチャクチャでその後、対応させてあげなきゃイケませんけどね^^

幼稚園で、正しい書き順を楽しみながら教えることができる玩具

平仮名が上手に書けるようになったころ、書き順が気になります。小さいころから、勝手に覚えてしまったので、右からや下から書くなど書き方がメチャクチャで。。

幼稚園年中さんで、ベネッセのしまじろうくんをとっていたんですが、はじめはやり方を教えて一緒に(勉強)遊びをしてました。

そのお兄ちゃんバージョン『コラショ』の小学1年生の付録、ひらがなの書き順マシーンが欲しくて、書き順マシーンのために数か月の定期購入しました。

おかげで遊びながら、書き順までキチンと覚えました。まだ年中さんで、1年生にもなってないのに^^;

でもベネッセ 進研ゼミ 小学講座の書き順マシーンには、本当に助けられました(*´▽`*)

この書き順マシーンが、1番正しい書き順を覚えるために良かったですねっ。

自力で教えても楽しくなかったのようで…。色々工夫したんですけど、ダメでした。知育玩具はホントに凄いです^^

楽しく遊んでるだけなのに、親の知らない間に正しい文字、正しい書き順で書けるようになっていたので。小さいときの方がお手本通りのキレいな正しい文字を書いてくれますよ♪

お絵かきデスク

ペン先が磁石になったもので、何度も書いては消して使えてキチンと座ってお絵かきをします。たまに正座して書いてる姿が何とも可愛いんですけど、透明のシートがあって平仮名をナゾって書いたり、アンパンマンをなぞれば上手く書けるようになってます。

透明シートは少し溝があるから、丸やグチャグチャを書くのを卒業するころに出してあげてるとすんなり上手になぞってかけます。上のアンパンマンや、バイキンマンはスタンプです!

ちいさな子供は、キレイにスタンプが押せず、ブレてしまいます。何度も失敗しながら、集中してハンコを押して頑張る姿なども見れますよ。

お絵かき大好きならコピー用紙(おえかき用)とクーピーやクレヨンは必須!それだけではなく、何度も書いて消して遊ぶだけで、文字や数字を自然と学べるものを一緒に与えてあげるのは、効果的です。

またお絵かきの頻度が増えて創造力が増しますよね♪※紙の消費量がほんのり減りますよぉw

おえかき帳を買ってましたけど、書く量がスゴいので、500枚入りのコピー用紙を与えてます。クーピー、クレヨンについて、いつ頃与えたら良い!?って事なら、下記リンク先の『見出し1』をどうぞ^^

LINKこどもの楽しい家遊び!幼稚園児が部屋で退屈しない親子で楽しめる遊びのまとめ

育脳マット

1歳半からとなってますけど、4歳5歳でも楽しめます!幼稚園の年少、年中さんがお家に遊びに来たときは、みんなでキャッキャッ言って楽しんでるほど♪

足踏みのようにピョコピョコとダッシュしたりして遊んだりも出来るので、真夏や真冬の長期休み中や、雨の日の遊びに退屈せずに楽しめますよ。

問題なども出るけど、はじめのうち子どもは意味が解ってないときもあります。パパやママがお手本となって、一緒に遊んでみてはいかがでしょうか。親的にダッシュは、さすがにしんどいですけど、ムキになって勝負しまう程です^^

ただ電池の消耗が早いので、一緒に電池を沢山買ってるほうが良いかと思います。

レジスター

子どもはレジ遊びが大好きですよね!男女問わず楽しめるのが玩具のレジ!普段なじみの深いお店の店員さんが出来るから、よけいにテンション上がってお店屋さんゴッコを楽しみます。

キャラクターの声で『いらっしゃいませ』とか、ピッとしたら『○○円』とか言ってくれます。ただレジの玩具だけでテンションMAXなのに、ピッっとしたら答えてくれてるんですからね^^

それだけでなくキチンと計算までしてくれます。小さいうちは、金額なんてどうでもよくて、お金やカードを扱う仕草だけで十分楽しいようです。レジで計算するので、小学校上がるお兄ちゃんやお姉ちゃんがいる家庭だと、2度オイシイ玩具になりますね♪

2歳から!お絵かきハウス

子どもは隠れ家的な場所がスキですよね。一応2歳からとなってますけど、お絵かきが出来る段ボールハウスです!段ボールで作ってあげてもよさそうですけど、なかなか大変なんですよ。見栄えもガムテープであまりよくないし。。

大好きなおもちゃやぬいぐるみのお家を兼ねて、こどもだけの小さな基地として遊べますよね。耐久性はおちますけど、自分のお家ってことで子どもは大喜び!

だいたい丸が基本のお絵かきですけど、年中さんや年長さんくらいになったら、お絵かきも上手になってるので、可愛いお家ができそうです^^

2歳前から遊べるニューブロック

ブロックは長く遊べますよね。はじめは遊び方がわからないから、一緒に色んなものを作っていくうちに、子ども独自のものを作るようになってきます。こどもの創造力は無限だと、親も驚いてたくさん褒めてあげることが出来るのも良い面!

1歳半くらいからでも平気でしょうけど、あまり小さいうちに与えると、カドを噛んで潰します(笑)1つ2つなら問題ないですね^^

画像のように色々作れるのでブロックの数は、それなりにがあっても良いように思います。親と一緒に色んなものを作って、ときには壊さず大事にしまっていたり、違ったものを作っては壊してまた遊んだりします。

子どもの食いつき度合によって徐々に買い足すのも良いかもしれません。

買い足したいときに使ってるものと同じメーカーを購入したほうが子供にとっても良いです。ニューブロックは種類も豊富なので、ニューブロックシリーズ。おススメです!

滑り台、ブランコ付きジム

滑り台付きのジムは幼稚園の年長さんでも使えそうですけど、うちは1歳頃からつかってました。1歳児がオムツをポテッとさせて、てっぺんに仁王立ちする姿は、はじめはヒヤッとするものがあります(*ノωノ)

ただ子供自身もしっかり持ってなきゃ落ちゃうと、自然と学びます。親が一生懸命教えても、聞かない子は聞きません^^;

お外で遊んでるときに落ちることを考えたら、鉄ではないので痛みや危なさは半減!また自力でどこかで引っかかって身を守るようになっていきます。元気いっぱいの子供には、フローリングでつかうなら、マットを敷いたほうが良いですよ。

おもいっきり遊ぶので、ジムを揺らします^^;

滑り台も、はじめは下手で滑って最後に頭をコツンと打ってたけど、徐々に下から走り上ったり、上から走り降りたり元気いっぱい!子供の定位置は、ジャングルジムのテッペンになる位に、目いっぱい遊んでくれるので、個人的に買って正解!

下記は、鉄棒、ブランコ滑り台のジムで2歳くらいから使えるものですが、1歳からでも、スペースに余裕あればイケそうです。

3歳くらいから。だけど2歳前から使える玩具

1歳の誕生日や1歳半くらいには使っていた玩具。実は3歳からのおもちゃでも親が見ていたら使えるものが結構あります。子供の性格や性質によって変わってくるので、親ご自身で考えて選んであげてくださいね^^

柔らかい積み木

この積み木は柔らかいので、フローリングでもガシャガシャ~っと音がならない所、踏んでも痛くないのが魅力です。小さいころは、積み木を積んでいるとき上手くいかず、半泣きで投げちゃうことも。被害が最小限なのも嬉しいところ^^

収納バック付きなので、積み木をアンパンマンのお家に返してあげてね。とか言ってお片付けの習慣としても教えてあげることができますよね。

またキャラクターが好きなら似顔絵の付いた積み木を持ってるだけで安心したりします。お出かけのとき、子供の小さなリュックにオムツと一緒に忍ばせておいたことや、寝るときこっそり一緒に寝ていたり、お気に入りの1つになるのでは!?^^

カラフルで可愛いロディ(RODY)~体を動かす系~

ロディは3歳~のおもちゃですが、うちは1歳半から購入!この時期はぬいぐるみ変わりになります。

大好きなクマのぬいぐるみをロディまでテクテク歩かせて、ロディに乗せて『降りたいのぉ!?』『楽しかったねぇ』など、お話しやおままごとしたり、ロディをギューっと抱いたり、耳をパクッとかじったり、戯れてしてました^^

よだれまみれになるけど、ロディはツルンとしてるし、体に悪いゴムはつかってないので問題なし!少し大きくなるとロディに乗って、ピョコピョコとジャンプして遊ぶようになります。結構体力使う遊び方ができちゃいますよ!

気が付くと空気が軽くぬけてるので、付属の空気入れをときどき使った程度でした。何よりカラフルで可愛いからおススメ!

長くよく使えるので、多少塗装がはがれますけど、可愛さは変わりません。遊ばなくなった頃、中古OKなお友達の子や、甥っ子姪っ子ちゃんに譲っても喜んで遊ぶくらい長く使えるのでおススメです♪

体を動かすなら、トランポリン

3歳くらいから使えるんでしょうけど、子どもの運動神経だったり、真ん中飛ばないと危ないからダメだよ。とかのルールが分かるお利口ちゃんなら使って楽しめるものかと思います。大人もOK!ってトコロは、ママも嬉しい部分だったり^^

家はトランポリンが大好きな子ですけど、ルールを守るかで買ってはいませんけど、これ良いなぁって思ってます!

ちなみに80㎏までなら、トランポリンとして使っても良いようで、パパもダイエットに使えそうです!雨の日や暑い日、寒い日の遊びにはピッタリなんですけどねぇ♪

バランスボール感覚で腹筋を鍛えるとか使えそう!と猛チェックしてますw

5歳~:しゃべる地球儀 パーフェクトグローブTREASURE

しゃべる地球儀は色々あるけど、結構退屈なものと面白いものがあるんですよね。このパーフェクトグローブTREASUREは、色んなテーマが入ってるからチェックしてました。

幼稚園児にって思ってたんですけど、幼い子向けの音声ではないです。でもペンを持って指した国の色んな情報を、どこからともなくしゃべるだけで、子どものクイついて遊びたがりますよね。

意識高い系のパパママ、子供さんならおススメしたい玩具です!大人が1人で使っても良いようなクオリティ!!興味があれば、のぞいてみると面白さが伝わります^^

お家でプラネタリウム~ママの癒しに~

子どもって、プラネタリウムを怖がります。暗くなって上映されるから、怖いと感じるのでしょうね。親も癒されたいなぁ。って思ったとき、お家でプラネタリウムが見れたら最高です!

満点の星空のもとでノンビリしたくて以前、電気を消すと発光する星を天井や壁に付まくったときがあります。凄く綺麗でっ♪でもマンションを借りてたので退居するとき、はがすのが大変で、最後にはお金を取られるわで、アイタタな思いをしましたw

そこでコレ良いなぁって!

ちゃっちい星ではなく、本格的な星が見れるんです。説明を見たら肉眼で見える以上、数でいえば6万個の星が、お家の天井や壁など好きな場所に投影できます。子どもならキャッキャッ言うだろうけど、すぐコテンと眠ってくれそうですね^^

さいごに

雨の日や暑すぎる日、寒すぎる日に便利な玩具を紹介しました。どれもそれぞれ使ってた時期は重宝したものばかりです。販売終了になったものは、その後に出たものを紹介してます。

小さいころの1年はあっという間。その中でも有意義な時間の過ごし方が出来たとも感じます。おもちゃって大事ですね。アナログな手作りの玩具も、子どもは大事に使ってくれます。

LINKこどもの楽しい家遊び!幼稚園児が部屋で退屈しない親子で楽しめる遊びのまとめ

同時に誕生日などイベントに少し手を加えてみるのも、思い出として残るのでオススメです。

LINK子どもの誕生日サプライズに!バースデーケーキ・キャンドル…おすすめ装飾、一挙紹介❦

どんなものでも、子どもにとって楽しいのでしょうね。ちなみに年少さんのとき、プレゼントしたのは『くもんの日本地図パズル』です(笑)

立体パズルですが絵はありませんし、日本の地形のパズルです。でもつまらないと、感じずに楽しんで遊んでます。しかも地理まで覚えられて一石二鳥!ひらがなシールを貼ったので、都道府県は勝手に覚えてました。

こうして見たら、なんだか教育ママっぽいですけど、ただ知育玩具を与えて一緒に遊んだり、子どもが1人で遊んだだけです!

子どもの意思がハッキリするまでは、玩具を選ぶのは親でもあります。お家でも楽しく学んだり体を動かすのは良いかもしれませんね。

では、かうたっくでした!

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
子どもの日常
フォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ビバ★りずむ

Comments

個人情報の取り扱いについてはリンク先をご確認ください。

ご了承・ご理解いただいた上でコメントお待ちしております?

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました