スポンサーリンク

ゴーヤチャンプルー&わたのレシピ!苦くないゴーヤの見分け方を紹介!

夏になるとゴーヤを食べたくなるのは、なんでだろぉ?って事で!ゴーヤについてさっと調べたかうたっくが、レシピと共にゴーヤに関する気になる!を、まとめました♪

スポンサーリンク

美味しいゴーヤの見分け方って?

ゴーヤ

ゴーヤって苦味が旨いっ、とか聞きますけど、限度があります♪ほんのり苦味!これが美味しいんですよねっ。

その為にゴーヤのお腹に入ってる白いワタをスプーンでゴリゴリ削って、塩でアクや苦味を取ったり工夫しますよねっ。

そもそも、どんなゴーヤが美味しいんでしょ?

良いゴーヤはイボイボがしっかりしていてつぶれていないもの。 種類にもよりますが胴がしっかり太っているものが良いと思います。 相対的に色の濃い物は苦みが強く、薄いものは苦みも薄いです。 イボイボの大きいものの方が苦みは少ないです。

ゴーヤの旬って? - いつ頃なんでしょうか?また、美味しいゴーヤの見分け方を知りたいです!ご存知の方いらっしゃいましたら、教... - Yahoo!知恵袋
ゴーヤの旬って? いつ頃なんでしょうか?また、美味しいゴーヤの見分け方を知りたいです!ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。どうぞよろしくお願いします。 ゴーヤを毎年作っています。旬は夏8月頃だと思います。沖縄とか暖かい所ではもっと早い時期から収穫でき、旬も早いと思います。良いゴーヤはイボイボがしっかりしてい...

 

苦味が苦手な人は、どんなゴーヤを選べば良いのか?

完熟ゴーヤは、苦味が優しい

ゴーヤを毎年作ってる人のご意見をまとめると、良いゴーヤは・・?

  • イボイボがしっかりしている
  • 粒がつぶれてない
  • 胴が太いもの
  • 若いと青い。実が熟す黄緑っぽくイボイボも成長して、苦味が和らぐ!
ポイント
  • 熟したゴーヤのほうが、苦味が優しい
  • 色が薄いもの、黄緑に近いもの
  • イボイボが大きい

ゴーヤの保存方法

一人暮らしだったり、小鉢として少しだけ食べたいってご家庭だったら、半分使って、少しの間、保存しておきたいですよね!気になる保存の仕方は、ネットで検索してきたので、ご紹介しますね♪

表面をふいてからポリ袋やラップでくるみ、冷蔵庫の野菜室に立てて保存しましょう。すぐに使わない場合は、中の種とわたを取り除いて水洗いせずにラップにくるむと、ビタミンCが保て、緑色も鮮やかに保存できます。

301 Moved Permanently

 

  • 水洗いしない
  • ワタをキレイにとる
  • ラップして立てる
  • 野菜室に保存!

確かに水気が残ってると傷みやすいし、ワタから傷んできますもんね。洗わずに育った状態に近いようゴーヤを立て、冷蔵庫の野菜室の機能を存分に発揮する!これなら鮮度保ったまま、2度美味しく食べられそうですねっ♪

ゴーヤの栄養素はビタミンCと疲労回復だけではない!

夏にゴーヤのカーテンしてるって、聞いた事あるんです。ツルになってるのは想像出来ますけど、どんな効果があるのか気になります。

  • ゴーヤーのビタミンCは野菜では唯一、加熱に強く、トマトの5倍
  • チャランチンとコロコリン酸は植物インスリンといわれ、血糖値の正常化に働いている
    ・チャランチンはインスリンとグルカゴンの分必促進
    ・コロコリン酸はインスリンの分必促進
  • サポニン成分のモモデルシンはコレステロールの低下作用
  • 種子に多い共役リノレン酸は、脂肪の吸収や蓄積を抑制
  • カリウムは腎臓で塩分(ナトリウム)の排泄に働く
  • カルシウムは体のph値調節に、さらにインスリン作用にも関与
  • ビタミンCやBが、抗酸化や疲労回復、皮膚や粘膜を正常化
  • 鉄分と葉酸は、造血に働く(貧血を予防)
301 Moved Permanently

 

既にまとまってるんですけど、もっと簡単にまとめてみます♪

  • 熱に強いビタミンC
  • 血糖値の正常化
  • コレステロール低下作用
  • 塩分の排泄に良い
  • 抗酸化・疲労回復、皮膚・粘膜の正常化
  • 貧血予防

女性だけでなく「中年男性」にも良いって事が分かりますね!そんなゴーヤに相性ピッタリなのが、豚肉なんです!沖縄の“おばあ”が、若くて元気イメージなのも、うなずけます♪

レシピ:ゴーヤチャンプルーの作り方

ゴーヤ

夏にゴーヤチャンプルーって「夏バテ防止「美容」「貧血予防」夏の鉄板=いちおしメニューにしても良いかも♪って思います。

目分量でちゃかちゃかっと作っても良いかと思うので、さらっっとご紹介しますねっ♪

材料は、2人分程

材料

  • 豚さん2枚
  • ウインナーの大きいの半分
  • ゴーヤ半分
  • お豆腐1丁
  • たまご1~2個
  • 出汁の粉
  • 砂糖少々
  • しょうゆ少々

下ごしらえ

豆腐

  • ラップしてレンジでチンして、水切り
  • 30秒位?で様子みて10秒単位で増やす。
    ※豆腐がプチ爆発するので注意♪
  • かなり熱いので水で冷やして-邪道だけど火傷予防-水切り完了
    ※豆腐の中の水分が抜けりゃ良い^^

ゴーヤ

  • 半分に切って、残りは上記の通り冷蔵庫に保存。
  • ワタをとる。白い部分が苦いので。
  • 薄めにカット
  • 塩をパラパラして、ちょっと揉む
  • 5分10分放置後、絞ってあく抜き

たまご2個割る

2015-08-04 18.31.47

  • 粉末のお出汁何でも可。お塩代わり
  • 砂糖:小さじ半分程。甘いのが好きなら小さじ山盛りなどお好みで♪

調理:分量が少ないので豆腐は取り出さない:時短

  • 豆腐を色よく焼く
  • 豚を色が変わる程度焼く

2015-08-04 18.33.09

  • ゴーヤ投入:炒める

2015-08-04 18.33.21

  • ウインナーの大きいの入れ:火を通す

2015-08-04 18.33.53

お豆腐がぐちゃぐちゃにならないように端へ。真ん中で具に火を通す。

  • 味付け

調味料入れる

  • 砂糖少々
  • お出汁の粉末:お塩代わりに
  • 混ぜて炒める

そのご、たまごにかけるしょうゆ少し入れ、味を調える

  • たまご投入
  • 手早く混ぜる
  • 即完成♪

ゴーヤチャンプルー

  • 出汁の味するので美味しいですよぉ♪

もりつけ

  • かつおぶしをたっぷり入れる。

完成

かつおブシで、何か分からなくなってしまってますけど、分量はお好みでどうぞっ♪

島とうふ試してみたいあなたに。

ゴーヤのワタも食べれる!ゴーヤのわたレシピ

わた

上でスルーした、ゴーヤのワタの栄養素をココでご紹介します!

“種子に多い共役リノレン酸は、脂肪の吸収や蓄積を抑制”

  • 脂肪の吸収や蓄積を抑制

やっぱり食べれるっ!しかも捨てるの勿体ない効果!!って事で、調べて見ました♪

?衝撃:ワタ&アボカドのてんぷら

すごいっ。。ふわふわした「あのワタ」が、食べれちゃうんです!しかも、美味しいって・・。更に、アボカドのてんぷらって。。マヂですかぁ♪

  • ワタをスプーンで取る
  • 硬そうな種を抜く
  • てんぷら粉を付け、揚げる170、180度位

すごいっ笑♪ 美味しそうですよねぇ!詳しいレシピは、リンク先で見てくださいねっ♪

子どもも大好き!ゴーヤのわた天ぷら by ディタモーニ
ゴーヤのわた捨てないで!! ふわふわ美味しい天ぷらです (写真の右側はアボカド天ぷらです)

だったら丸ごと:ゴーヤの丸ごと天ぷら

  • ゴーヤ丸ごと1cm位の輪切りに。
  • カレー塩で食べるって、そそられます。

てんぷら衣もたっぷり付けたら、苦さが和らぐとか!詳し以上は、下記リンクへどうぞ。

https://www.iris-saien.com/recipi/16.html

さいごに

夏にゴーヤを食べたくなるのは、疲労回復効果があるってイメージから身体が欲してるのかも知れませんねっ。熱に強いビタミンもしっかり入ってますし、貧血予防の成分も入ってます。

ワタまで食べれる!っと言う衝撃!!捨てる所がないと言う事実の発覚!ふわふわ食感って、気になります♪

個人的感想

  • 栄養面だけでなく、美容にまで良い栄養素にも魅力的
  • これから、ゴーヤが熱いっ!ふわふわ、ワタのてんぷら食べてみたい!!
  • ゴーヤチャンプルーは、豚さんとの相乗効果で体に優しい

ゴーヤを見かけたら、是非買って試してくださいっ!それでは、お食事タイム♪楽しむ為に、お料理頑張りましょう。

それでは、かうたっくでしたっ♪

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
時短・簡単・お手軽料理
フォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ビバ★りずむ

Comments

個人情報の取り扱いについてはリンク先をご確認ください。

ご了承・ご理解いただいた上でコメントお待ちしております?

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました