おうちで子どもと一緒に楽しんで遊べる家遊びは、お外で遊べない雨の日には絶対必要条件になってきますよねっ。梅雨の時期や冬休みや夏休み、元気だけどお部屋遊びして欲しいときにオススメな遊びをご紹介します!
お外行きたいよぉ。って、お家でグズグズしてるなんてモッタイない。子どもがグジグジしてると親子とも疲れちゃいます。その時間を楽しい時間に変身させてしまえば良いんですよ!
徹底的に子どもと楽しむって気持ちで準備するだけで退屈することがない、楽しいおうち遊びになって雨の日が待ち遠しくなるかもしれません。ルールを作って親子でおうち遊びを楽しめますので、お気に入りの遊びを見つけてください。
知育玩具をお探しなら、下記リンクをどうぞ^^
LINK子供の遊び知育玩具♪買って良かったものなど。長く使えるおススメのおもちゃ(1歳前~5歳くらい)
お絵かき好きならコピー用紙とクーピー、クレヨンを与えて想像力あふれるお絵かきを
幼稚園の年少さんのお絵描きは書くもの全てが凄くシンプルなんですよね。丸と棒でお絵描きが完成して髪の毛なんかは棒だったりします。丸1つとってもミカンに見立てたり、3つの黒丸書いてパンダとピンポイントの絵を描いたり想像力が豊富です。
3歳の想像力は無限大なので、お絵描き帳よりもコストが安いA4コピー用紙500枚入りを子供のお絵描きに使ってきました。お絵描き沢山させるならコピー用紙で十分です。
絵具を使うときは、違った紙を用意してあげるだけで満足いくまで遊ばせることができますよ。
クレヨンとクーピー、使いやすいのはどっち!?
小さいうちはクレヨンとクーピーはどっちが使いやすいかと言えば、クレヨンです。クレヨンでも、水で落とせるクレヨンが汚れにくくて便利です。昔ながらのクレヨンは、重ね塗りして削り落とす遊びが楽しくなってきた頃で十分かと(^^♪
- クーピーは細いから、太くて書きやすい『水で落とせるクレヨン』から始めるのがおススメ!
色鉛筆より扱いやすいクレヨンとクーピーを子供の年齢や筆圧によって決めてあげると、書いてる絵が生き生きしてくるんですよね。良いものは記念に残したいから、子どもに合わせて選んであげればOKって思いますよっ!
筆圧が無い子供に水で落とせるクレヨンがおすすめ
小さな子は筆圧がないので、持ちやすい太めのクレヨンをおすすめします。何よりつい机を汚してしまっても、水に濡らしたティッシュで拭くと簡単にとれるのはポイント高いです。年齢に応じて選んであげてください。
クーピーはモノを大事にする気持ちが出てきたこどもにおすすめ
クーピーは、筆圧がそれなりに出てきたりモノを大事にできるなら長く使えます。ものを大事にできるようになると、折ったりせずに使おうとする気持ちが芽生えてからでも遅くないかと感じます。
折れてしまうのは仕方ないけど、扱い乱暴だと感じるならクレヨンですね。より細かい作業をしてるなぁって感じたら、細かく描けるクーピーに変える目安だと思います。
30本用は、ママも一緒に使いたいならオススメです。いろんな色を工夫して使う姿を見せると、子どもはマネするので。子ども専用でしたら12本で十分対応できますよ。小さいうちは使う色が決まってますからねっ。
ハサミを使って書いた絵をくりぬいて遊ぶ、育脳にも良いよね♪
ハサミの使い方のルールが解ってるなら、子供と一緒にチョキチョキ絵をくりぬく遊びがおうち遊びが楽しくなるポイントの1つです。ただ手先をうまく動かさないと難しいんですよね。
小さい頃は難しいけどずっと遊んでると、ただ遊んでるだけなのに、だんだんと細かい動きが自然と身についてくるんですよぉ。
子どもがうまく出来なくっても、親が一緒に作ったものを子供にあげて、そこからまた違った遊びができます。ハサミを使ってチョキチョキするのは、子どもにとって楽しいことだし、育脳でもあるって思えば一石二鳥ですよね。
プリントアウトしてハサミで切って遊べるサイトも便利
園児向けのプチ工作、ハサミで切って貼り付けるだけだから、ちいさな子どもでもできちゃう工作です。素材が準備されてるので簡単に始めることができますね!

お人形さん、お店屋さんゴッコに発展させるメリット
お絵かきしたものを並べて、お店屋さんゴッコにしちゃえば自然とお客さんと店員さんの関係が出来てきます。ついでにコインやお札を作って品物と交換する。お釣りを渡す。お客さんも店員さんも「ありがとぉございます!」って感謝の気持ちを伝える。
「店員さん、包んでくれてありがとぉ、って気持ちが大事なんだよぉ。」
とか、人とのやりとりを遊びながら教えてあげられるし、すんなり受け入れて実践にもいかされます。さらに子どもはそこから色んな発想を持ってきて、その発想の凄さに感心してしまう場面も経験済みなのではないでしょうか(´▽`)
子供の成長を感じならが、親子で笑顔になれる瞬間だったりもするので、楽しんでみてくださいね。
アンパンマンなどのおしゃべりするレジスターも喜んで遊びますよ^^
LINKおすすめ知育玩具:レジスター
ノリを使って貼り付けて遊ばせる
こどもが書いたものに合わせて、紙を用意してあげてそこに自由に貼り付けるのも子供は集中して遊びますよ。食べ物を書いたなら、お弁当箱の紙を用意してあげて、お弁当を完成させたり。アンパンマンの顔を書いて切り取ったり(後述)。
水のりを使うと、ドボドボにつけて汚しちゃう時期があるけど、適量付ける練習としてあきらめて遊ばせるのも良いかも知れません。つい面倒でやめてぇー!っと言いたくなるけど、誰でも初めからウマくいかなくって当たり前ですから。
水のりがどうしてもストレスに感じるなら、色のつくスティックのりとか便利かもですよ。色が付いてると、どのあたりに貼れば良いかの目安にもなるので完成がキレイになって、子どもも自信につながりますし。乾くと色は透明になりますよ。
※子どもが勝手にのり遊びしちゃうと、年齢によって後片づけが大変になっちゃう事があるので、注意してくださいね。
作品として壁に貼ってあげると子どもは喜ぶ!
書いた絵を模造紙に貼り付けたり、コピー用紙を数枚テープで貼ったものに、貼り付けてノリ付け遊びをしてあげて、最後に壁にペタっと貼ってあげてください。自分で書いた絵をじっと眺めてみてたり、またしようね!と雨の日を待ちわびたりするんです。
ちょうど誕生日の時、壁に飾るかざりのようにすると、親子で楽しめますよ^^
子どもが書いたものでなくっても、プリントアウトしたものとかママが描いたもの用意してあげて、のり遊びさせてあげるだけでも喜びます。
後で振り返ると面白いし、成長を感じるから時々様子を残そう!
キャラクターの顔を福笑いみたいにして遊ばせたり、飽きたらノリでペタッっと貼るとか。その様子を写メしてると、後から家族でみるとホントに癒される時間なんですね。
忘れてたことを思い出したり、子どもにその時の気持ちを聞いたり、教えてあげたりする時間が楽しくて癒されますよ。写メとってメモがあるだけで違ってくるんですね。
スマホからアップできる簡易的なアルバムとか手軽に作れますから、一度使ってみるのもいいですね。記録は面倒だけど、後でみること思って写メだけでもまずは撮ってみてくださいね!
年代によって、作るものや書くものが変わってくるので後で振り返ったら、懐かしいですし、子ども自身も楽しんで振り返ってますよっ。
アルバムに残すのもありですね!下記リンクの見出し5章:思い出の写真はオンラインで超簡単にアルバム作り!
LINK子どもの誕生日サプライズに!バースデーケーキ・キャンドル…おすすめ装飾、一挙紹介❦
折り紙で、キャラクターを作って遊ぶ
折り紙をキャラクターの形に切って、福笑いのようにして遊ぶと面白いです。普通にカエルやお花を作って遊ぶのも楽しいけど、アンパンマンの顔のパーツを切ってあげて、それから目や眉毛、鼻やほっぺ、口を置いて行くんですね。
眉毛の置き方だけで、困った顔になったり、楽しい表情になったりするのが以外と面白くって、皆で笑って楽しめる時間になりますよ。
子どもが楽しんでる間に、童心に帰ってママもパパも子供が喜びそうなものを折り紙で作ってあげると、後で子どもが一人で絵本を見るかのように1人遊びをする事もあります。親子一緒に楽しめるところが、オススメですよ。
ベランダでシャボン玉大会
シャボン玉は、年中楽しめますよね。お天気の日は外に持っていって遊べるし、雨の日ならベランダでシャボン玉遊びするのがオススメですね。子どもが小さい時はシャボン玉がキレイで踊りだす勢いで喜びますよ。
お友だちと沢山で遊ぶときは、もうシャボン玉液でベランダを泡だらけにして危ないので、ルールを初めに決めて遊ばせるのが良いかも知れません。シャボン玉の種類も豊富ですから、楽しみ方もグンとふえますよねっ。
かわいいシャボン玉は、首から掛けてお外遊びの時に持って行って、出先でシャボン玉もできますし、ベランダはもちろん、洗面台やお風呂でもできるサイズのシャボン玉になります。口につけずに吹くだけで良いから、オススメですよ。
吹くのが苦手な子供にはステッキタイプがおすすめ!
ちょっとド派手に遊びたいなら、こんな感じもありますよ。おもしろいですよね!
お風呂で水着を着せて水(お湯)遊び大会
ベビーバスとシャワーや蛇口から出る水遊びをやると、夏場はサッパリしますよね。こどもは水着を着てお風呂で遊ぶ感覚が楽しいようで、ご褒美感覚でお風呂でお湯遊びも喜びますよ。ママはレインコートでも来てるとびしょ濡れにならないかも。
ベランダでプールのこじんまりバージョンって感じでしょうか。6月や10月くらいでも平気で水遊びができるし、顔に水が掛かるの苦手な子なんか自らチャレンジしたくなるのが、水遊びの凄いところですよね。
沢山褒めてあげたら、苦手の克服感覚ではなく楽しんで顔を付けちゃうとか一石二鳥で雨の日の退屈しのぎを楽しむ可能性もありますよ。
ぬりえや紙飛行機をダウンロード、ゲームして遊ぶ
ヤフーキッズは、大きい子どもが遊ぶイメージですよね。でも小さな子でも、興味があれば遊べるものを少しだけ集めてみました。難易度が高くなるほど難しいけど少し凝った遊びができるので、時間を決めて一緒に遊んでみてはいかがでしょうか?
ネット上でキティちゃんのぬりえとか、クリック1つで塗り絵ができる!(音に注意)
ポケモンを見つけてクリック!反射神経が必要かも!?(音に注意)
素材をダウンロードしてミッキー仕様の紙飛行機を作って遊ぼう!
オラフのぬりえなどダウンロードして色塗り!
ポケモンのぬりえもシンプルで楽しそう!

上手に書けた絵は、段ボールに貼り付けて、自家製パズルに!
お絵描きが上手にかけたら、クーピーとかで色を塗って、それを段ボールに貼り付けてパズルにする工作感覚で遊んでみてはいかがでしょうか?段ボールを2マイ準備して、のりやテープで固定したら、パズル部分をランダムに切ってあげるだけ!
ちょっと手間だけど、図工感覚で子どもの作品を親子で一緒に作りあげるなんてやってみると楽しいですよ。段ボールを用意するだけで比較的簡単に作れますから。
自家製パズルの作り方
- 同じ大きさの段ボールを2枚準備します。
- 1枚はパズル部分と枠
- 2枚めは、台紙です。1枚目の枠と張り合わせます。
画像で言えば、青が台紙。ピンクは、枠。黄色は絵。絵の部分を切り取りバラバラのパズルにします。画像の水色の部分をカッターなどでカットする。
台紙と枠をしっかりノリでつけて、紙でも貼ってあげたら、簡単!?にパズルができあがりますよっ!
子どもが大好きなおうち遊び!絵の具でお絵描き
雨が多い梅雨の時期、退屈しのぎに絵の具を出してあげると画家気分になるのかサラサラお絵描きするんです。年長さん位でしたら、鉛筆代わりに絵の具をさせるより下書きして、塗り絵感覚で絵の具遊びをするほうが遊び以上の知育につながりそうかと。
丁寧にできる子どもなら下絵を書いて、コテコテのクレヨンでフチどり後、絵の具で色付けさせるとクレヨンが絵の具をハジくから上手な作品が完成します。ただハードル高いので、クレヨンのフチどりはママが手伝ってあげたら、楽しくできそうですね。
年少さんは、のびのびお絵描きするだけでも満足します。ずっと書き続けてると、手に絵の具を塗り始めて、紅葉をたくさんペタペタしちゃったり((´∀`))
汚して当たり前!レジャーシートを敷いて遊ぶ
絵の具で遊ばせてると、丸を書いて塗ったりしてると絵を触りたくなってくるみたいでっ。どっぷり絵の具のしたたる紙に手を差し出し、ペタッ。更にペタペタッ。っとしちゃいますよね。それから手形をとったりして遊び始めるんです。
床をよこしたくないから、ママはヒヤヒヤしちゃうんですよ。もう初めから汚すの覚悟してレジャーシートを敷いて新聞を敷いた上で遊ばせたほうが良いです。万が一汚れても新聞だしその下は防水シート感覚だから、汚れても痛手ないのでオススメします!
子どもが派手な遊びを初めたらママが『ヒャーー(ヽ”ω`)』ってなるけど、防水シート完備で新聞の上でしたら許容範囲がひろがりますからねっ。絵の具遊び終わったら、抱っこしてお風呂場直行!これは好奇心が旺盛な証ですっ笑
それもひっくるめて、楽しんでくださいね(^^♪
ご飯はお弁当にしてテーブルで食べない!ワクワクお家ピクニックに!
雨の日にピクニック!?はい。おうちでピクニック気分でご飯を食べるんです。それだけで、子どもはウキウキして楽しい気分になっちゃいます。テーブルで食べると気持ちが半減するので、何でもない床にレジャーシートを敷いて食事するんですよぉ。
お弁当箱におかずを詰めて、おにぎりやサンドイッチを準備。面倒なら、お皿に乗ってけて子どもが嫌だよぉって言わなけりゃ、スープやお味噌汁なんかも出してもいいじゃないですか!おうちの床で食事するのは特別感があるし楽しいのでやってくださいね。
雨の日で雨音聞きながら、ベランダで食事するのも子供は喜びますよっ!雨にぬれないように下準備はそれなりにいりますけど、たまに位なら楽しい時間です。毎回はキツイのでお部屋でピクニックが良いかもしれませんね。
お昼ご飯の食材をキッチンバサミで実際カットするだけでも、子供にとって楽しい遊びになり、食育にもつながります。食べ物を切るだけで自分も手伝った感が増して美味しさが倍増するんですよね。
毎日のお昼ご飯作りを、ママは手抜きや息抜きに。子供は遊びに変えて作ってみてはいかがでしょうか^^
子どもと一緒に簡単なお菓子を作る
アイスクリームやマシュマロ、果物の缶詰めやチョコ、ジャムをたらしてお菓子をトッピングするだけのおやつ作り。食べる楽しみもあるんで喜んで作って食べるだけ。
粉から作るにしても、買ってきたスポンジにクリームを塗るとかでも、子供にとって新鮮だから食いつきが良い遊びに変わるんです。ただ工程が多いと飽きちゃうので、シンプルにクレープとかを作って、クリームや果物をトッピングするだけでも楽しめます。
甘いものでなくても蒸した鶏肉やツナと野菜とマヨネーズでちょっとした軽食になりますよね。
粉も個人的にはそんなに甘くする必要ないと思ってます。甘いものをトッピングするし甘さが欲しいとメープルシロップを掛けたりしちゃうでしょうから、甘さ控えめのクレープで十分かなと。その辺はママのお好みでっ♪
まとめ
もはや遊びの範囲を超えてない!?って聞こえてきそうですけど、良いんですよっ。遊びの範囲は決めなくっても。子どもが新鮮で楽しいと思えば、お勉強だって遊びなんですから。幼稚園くらいの子どもは、好奇心も旺盛です。
おうちで子どもとあそびながら、色んな経験をさせるなかで知恵をあげることは大事なことではないでしょうか。普段話さない違った面が見えたり、こどもの興味も広げてあげられるかもしれないですね。
同時に、親自身も見直さないといけない面も見えてくるので、スペースが限られたおうち遊びは遊びであって楽しみながらできる教育でもあるかとおもいます。親子そろって成長していきたいですね。
おすすめ知育玩具として、お家で楽しめるものを10個以上集めてみました。体を動かす系のおもちゃもあるのでチェックしてみてくださいね^^
LINK子供の遊び知育玩具♪買って良かったものなど。長く使えるおススメのおもちゃ(1歳前~5歳くらい)
ちなみに、迷路をダウンロードするのもおすすめですよぉ!
かうたっくでしたっ!
Comments