直リンク禁止って画像ダウンロードサイトでよく見ますけど、初めは全く意味がわかりませんよねっ。それに画像を引用するとき、どう出典として書けば良いか?書き方が気になります。
以前読んだけど、いざどう書けば良かったかなぁ。。ってことで、具体的にどのように書くか書いてます。
知らないばあい、万が一のトラブルから身を守る手段にもなるので、直リンクはなぜダメなのか、画像を借りたい時はどんな風に書くべきかをシェアします。
直リンク禁止の意味と理由(バーナーも同様)
良い画像って事で安易にコピーして自分のブログにペーストすると直リンク貼ってしまう事になってしまうんです。コピぺすれば、画像のURLまでコピーしてしまうので、相手のサーバーに負荷が掛かります。
別ブログの画像をコピーして貼り付けると画像は表示されます。(直リンク禁止とサーバーで設定をゴニョゴニョしてない場合前提。)でも、画像のURLは、コピーされた人の管理下にあります。
画像ダウンロードOK!って画像屋さんがあって使わせてもらおう!と、画像をコピペして自ブログに貼り付け100人見たら、どうなるでしょう。
- コピーされた側のサーバーの負担になる
- あなたが直リンクした分すべて、相手のサーバーに迷惑をかける羽目に。
だから直リンクは迷惑行為になるし、マナー違反だと理解しておくべきです。
- 画像をコピペ=画像の保管し表示してる場所までコピペ
- 画像の保管場所=コピペされた人のテリトリー(レンタルサーバー)にある
- テリトリー(レンタルサーバー)には容量が決まってる
- その容量を圧迫する行為
- これが直リンク
- 直リンクは迷惑行為!
方程式みたいになりましたけど、迷惑行為になりますのでマナーは守りましょうねっ♪
直リンクの見分け方
直リンクしてそうな怪しいページのHTML(※参照)を見るとsrcの後ろにリンクが入ってます(※1参照)。そこに他ブログのURLが入っていれば直リンクです。画像を右クリックして画像を保存後、再度画像をアップしなおせば直リンクを回避できます。
※ワードプレスならテキストモードのタブ
※1・・PCで、HTML画面にして「コントロール(コマンド)キー」+「Fキー」でsrcを検索すれば楽に見つけられますよ。
×<img src=”http://www.nttpc.co.jp/~” />
○<img src=”https://bibabosi-rizumu.com/~” />
- srcの部分が自分のURLになっていればOK。
- それ以外は相手に負荷をかける直リンク。
画像を借りたいとき、引用する時にするべきマナーとは?
引用する時は、どのページの誰から引用させてもらってますよっ!って書くのに引用符「゛”」やタグ「<blockquote></blockquote>」を使いますよねっ。引用って一般的に公開されてるページならルールを守って自由に使えば良いんです。
情報の正しさや検証など間違いない証明、参考にした時なども使うべきです。コピペして、その主従関係、どのブログ・サイトの文を参考にしてコピーしたのか。最低限のマナーでリンク元は明記するべきです!
第三十二条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。
画像も同じで使うなら出典元とリンクを貼って、自分の画像と区別をしておくと万が一のトラブル防止にもなります。
トラブルの元で、自分が面倒だから画像引用とか、ホントにあり得ない。自分で作れる画像であれば、そもそも引用する必要がありません。話がそれたけど、大事なことですから。
何より大事なことは、画像を引用したい借りたい時は、ダウンロードして一旦PCに保存して自ブログにアップして公開する事が大事です。
横着で画像をお借りするのは、マナーの範囲で考えてもらいたい。
購入した画像を、出典ですませるなど、マナー的にどうお考えでしょうか?出典以前に、購入してない画像を勝手にアップして、どうなるでしょうか!?
無料画像で探す時間を端折ったと思わざるを負えない出典。。
個人はカナリ労力を削って、画像を探し加工して公開している場合もあること。忘れないでいましょうね^^
また状況によって賠償責任・さらに訴えられることもあり得ます。
無料で利用できるサイトでダウンロードしても、各々の規約がある場合もあるので、利用時のマナーとともにダウンロード時に状況をチェックしてください。
画像を引用するときの、HTMLと出典の書き方
画像と出典元のリンク:アンカーテキストと、著者名が必要です。わかりにくいので有料で個別に教えてもらった事を公開します。
画像の引用 altは通常の画像と同じく、画像の説明文でOKです。
<img src=”URL” alt=”画像の説明” /> <p><a href=”画像が載せられているURL”>出典:記事名もしくはサイト名</a></p>
重要なのが、画像の下におくリンク(アンカーテキスト)です。厳密には記事名だけではなく、「著者名」も必要です。
たとえばNaifixのロゴを引用する場合
<img src=”URL” alt=”Naifixのロゴ” /> <a href=”http://naifix.com/”>cEllora/Naifix</a> という感じですね。
エローラさんの言葉
画像を借りるときの手順
- 実際ロゴを右クリック
- PC上にダウンロード
- 自ブログにアップロード
画像が一般的に出回っているものでも、手に入らない場合や、著作権をもった人から手順を踏んで借りている場合。借りようとしてる人が手間暇かけて作成してる場合などあることをお忘れなく!
画像を挿入したものと、コードを下記のとおりです。(※実際はcaptionで囲まれてる。)(※HTMLに『©』と書くとcと表示されますよ。)
下記のコード- 代替テキストalt=””には「Naifixのロゴ」と入れる
<img src="画像のURL" alt="Naifixのロゴ" /> <a href="http://naifix.com/">cEllora/Naifix</a>
キャプションにNaifixのリンクとアンカーテキスト(リンク)「cEllora/Naifix」を入れるコード挿入。下記のようにリンクにするのが重要だそうです!
<a href="http://naifix.com/">cEllora/Naifix</a>
- cElloraは、コピーライト著作者はElloraさんにありますよっと言う意味
以前「ヘテムルのHTTP500内部サーバーエラー画像」が手に入らないので、記事を書いてる方の画像をお借りしました。
そのHTMLに改行を入れたコードです。
<img src="https://bibabosi-rizumu.com/wp-content/uploads/2015/12/internal-server-error-500.jpg" alt="ヘテムルの500 error Internal Server Error"/> 出典:<a href="http://www.promeshi.com/archives/1168" target="_blank"> internal server error 500の一般的な原因|ぷろめし</a>
上記を軽く説明すると
[キャプション]
画像のタグ?<img src=”画像のURL”
alt=”代替テキスト(画像が表示されないときに表示するテキスト)”
出典:<a href=”お借りした画像の記事URL”> 記事名|ブログ名</a>
※出典にはリンクにしてアンカーテキストを置く。「記事名|ブログ名(著者名がなお良い)」
[/キャプション]
コピーライトc〇〇入れないと正式では無い。きちんとするなら入れた方が良いかも知れません。反面そこまで気にしなくてもと言うご意見をいただきました。
画像出典時のHTMLの説明
画像には「imgタグ」が使われ「自分がアップした画像のアドレスURL、altには代替テキスト」が入ります。リンクであるアンカーテキストには、「出典:出典記事のURLと記事名、ブログ名」を書きそれをキャプションにいれました。
HTMLはこんな感じ▲になります。上述の通りWordPressならアンカーテキストはリンクより半自動で入るのでテキスト画面の(HTML)をコピペして
キャプションに貼り付けたら簡単にリンク付きキャプションが出来上がります。
さいごに
画像を借りる時は、画像制作者さんが作成したものを勝手に借りてしまうとトラブルになる可能性があるかも知れません。それを回避するには、使われた人が気持ち良く感じる使い方も大事ですね。
ただ、いつも神経質に考える必要はないようです♪無料ダウンロードで記載なしに使えるものは普通に使わせてもらってるし、フォント紹介のページでは、代替テキストaltに公式からの引用と、自分で作成したモノでない事を伝えてます。
そもそもその画像が必要か!?そして、マナーは大事にしなくちゃ^^ですね!
画像直リンクはダメって事から派生して「画像の出典の書き方」に力が入ってしまいました。参考になったら、シェア待ってます!
かうたっくでした。
Comments
[…] 以下関連記事: 画像引用時の出典の書き方!直リンクは何でダメ?ブログのマナーの話 […]