私は疲れと戦うメガネ「JINS SCREEN」のHeavy USE使ってます。ピクピクや『バルス!!』状態はツライので(涙
スポンサーリンク

JINS SCREENのPCレンズ、種類が多くて解んない!?OK、解決しちゃお!!ブルーライトの目の影響とPCメガネ効果

PCメガネ何買えばいいの!?OK!解決しよう♪

PCメガネの事がわかんないけど、欲しい!どんな効果があるのか知りたい!って事で、JINS PCのブルーライトをカットするメガネとレンズの種類を調べて試着してきた結果と個人的感想です。

JINS PCは『JINS SCREEN』と名前が変更されてます。それに伴って商品ラインナップも増えました。

このページでは、Daily USEHeavy USEをメインにご紹介してます。

それ以外は進化するパソコン眼鏡『JINSSCREEN』色んなところとコラボしたり、新商品をドンドン輩出しているので下記をどうぞ。

JINS PC」は、疲れと戦うメガネ「JINS SCREEN」に生まれ変わりました! 眠りが浅い、寝つきが悪い、その原因はブルーライトかもしれません。ブルーライトを防いで、快適な眠りを体験してみませんか?

PCメガネの効果の前にブルーライトってどんなもの!?なんでカットした方がいいのか。購入するにあたって、メガネ選びで必要なアフターフォローの事、このページをみたら、PCメガネ、ブルーライトによる目の影響の事がわかります。

長時間PC等の液晶を見る機会の多い、普段眼鏡かけてないからメガネ選びが困難、「度なしのPCメガネ」でっどれを買えば良いの!?って事を参考にして下さい。

スポンサーリンク
  1. ブルーライトにより目の影響
    1. ブルーライトの波長の短さとエネルギーの強さ。他の太陽光と比較すれば解りやすい!
      1. 可視光線の1つ「ブルーライト」なぜパソコン画面から発するの!?
    2. パソコンのモニター(ブルーライト)を長時間見てると、目が疲れませんか!?
  2. Jins PC店舗でブルーライトをカットするレンズの種類の違いを比較!
    1. 以前は45%と50%だったのに、今はなぜ25%と35%に変更になったのか。
      1. JINS PCのときと、現在のJINS SCREENと変わった点
    2. PCメガネのフレームとレンズの種類の違い
      1. Daily USEは、反射・吸収タイプ!ブルーライトカット率は25%のレンズ。
      2. Heavy USEは、反射タイプに吸収加工を効かせたブルーライトカット率35%のレンズ
    3. レンズ選びは、レンズが良いから好みで選べば良い
    4. ブルーライトカット率25%(Daily USE)と、35%(Heavy USE:薄茶)の実際の見え方、違いを比較!
    5. パッケージ版って何!?値段が3000円と5000円の特徴と違いは!?
    6. カスタマイズ仕様は、好きなフレームを選んでレンズをつけるタイプ
      1. JINSのアフターフォロー!レンズ・フレーム交換は、購入後半年間で2回まで保証あり!
  3. PCメガネ!初心者向けのおすすめメガネはどれ!?
    1. Daily USE・Heavy USE、どっちのレンズを選べば良い!?ズバリ、用途と好みで選びましょ!
    2. レンズの形、フレームの形は、どれがおすすめ!?
      1. オーバル。スクエアより丸みがあるので柔らかい印象。女性的でやさしい印象のある形。
      2. スクエア。ちょっと出来る風に!格好良い印象にみせるならおしゃれなスクエアで決まり!ユニセックス
        1. ネット上で眼鏡の試着が出来る!Jins公式ショップ
      3. ウェリントン。Tシャツやデニムとあわせて、カジュアルな感じを求めたいなら、大きめレンズのこれで決まり!ユニセックス
  4. JINS PC:ブルーライトカットの度なしの適正な値段は

ブルーライトにより目の影響

ブルーライトは、パソコンやスマホ、ゲーム画面などLEDライトを使った液晶から多く発している青い光で、他の光よりエネルギーが強くてギラつきやすい性質があります。

その強い光は、黒目にあたる角膜で吸収される事なく通り越し、網膜(眼球の後頭部側)まで達してダメージを与えるんです。長時間「光が強くてギラつきやすい画面」を見てると、瞳孔反応(黒目の真ん中が収縮)します。

瞳孔反応は、目の周りの筋肉と神経に負荷をかけてる状態で、瞳孔(黒目の真ん中)その奥の(目玉の)網膜まで、長時間にわたって刺激を及ぼすと場合により、病院に掛かる事にもなりかねません!

ブルーライトと、その影響による目のダメージ、プチまとめ

  • 液晶画面から出ている目に見えない青い光
  • 青い光は他の光より、もっとも強烈な光
  • 強烈な光は、目の周りの筋肉と神経に負荷をかけやすい
  • 光のパワーが、目玉の奥の網膜にまで達してダメージを与える存在

実は、太陽光線にも「ブルーライト」があるんです。思い浮かべて下さい。空に架かるきれいな「虹」。

太陽光線の色が描き出されて太陽光を、目で見れる現象ですよねっ。

ブルーライトの波長の短さとエネルギーの強さ。他の太陽光と比較すれば解りやすい!

きれいな「虹」の青が「ブルーライト」の光線です。普段は見えないですけど、空気中の環境によってみえます。太陽光線の中に赤外線(赤)、ブルーライト(青)、紫外線(紫)等が目で見える!外の光にはブルーライトが普通にあるって事です。

光の波長ってあるんですけど、ブルーライトは、波長が短くエネルギーが強いです。強い順に言うと下記の通りです。

  1. 紫外線
  2. ブルーライト
  3. 黄色
  4. オレンジ
  5. 赤外線

一部省略はあるけど、肌をこんがり焼く紫外線の次に強いって事がわかりますねぇ。※虹の色はただの光の反射かも知れませんがね。

可視光線の1つ「ブルーライト」なぜパソコン画面から発するの!?

簡単に言うと、文明の進化。波長の短い青色は、エネルギーが強い!これをどうにか電気の光に利用できないか!?って事で利用したのがLEDです。

ちいさな電気でより光を放つのでエネルギーが強く、散乱しやすいブルーライトを活用して省エネに役立ってます。そのブルーライトを長時間、パソコン等の画面を凝視して作業してると、おのずと知れてきましたね。

パソコンのモニター(ブルーライト)を長時間見てると、目が疲れませんか!?

目がPCの光の色:赤緑青

PC画面を常時見て作業をせざるを得ない時、つい熱中してPC画面を見ていると、目が痛い、シバシバする事がありますよね。光もずっと見ているわけなので。。

目の疲れから、意識してないのに目の辺りが変にピクピク…

ブルーライトと、長時間の作業の影響で完全に目がもうダメだぁ…って言ってるかもしれませんねぇ!?その病名は「ミオキミア」と言うんですよ。

LINK目の下がピクピクの対処法と症状!原因の1つ、ブルーライトの影響について

目の疲れの原因の1つ。長時間の液晶を見てるあなたには「ブルーライト」そのキツい光を少しでもカットするのが、PCメガネです。

Jins PC店舗でブルーライトをカットするレンズの種類の違いを比較!

PCメガネは、パソコンやipad、スマホ、ゲーム、テレビの液晶画面、LEDの照明などに使われている青い光、ブルーライトをカットする眼鏡の事です。同時に紫外線もカットする加工を行ったレンズで「ダテめがね」として普段でも使えます。

JINS PCは、眼科医と共同研究して目の健康を本気で考えたPCメガネをネット販売と実店舗で販売してるんです。

裸眼で初めてPCメガネを使用する人にも安心、購入後のアフターフォローを各店舗で行ってます。耳の後ろは、自分で調節出来るように簡単に曲げてカスタマイズ出来るんですけど、よく分からない場合も実店舗で調節してもらえる点が安心です。

以前は45%と50%だったのに、今はなぜ25%と35%に変更になったのか。

  • 以前の45%のものは、現在の25%のDaily USEに。
  • 50%だったものは、35%のHeavy USEに。

JINS SCREENでは、以前の規格は英国規格(BS基準)のとき、45%・50%となってました。現在は、欧州統一規格(EN基準)に変更されたので、数値が変わってると店員さんに教えてもらいました。

ブルーライトカット率が減ったように感じますが、以前と同じです。なぜ数値が変わったか教えてもらった基準が違い。

  • 45%・50%の英国規格(BS基準)
    • 上述のブルーの光をカットする範囲が380~500という範囲
  • 現在の欧州統一規格(EN基準)
    • ブルーの光でも目に悪いブルーライトの光(420~450)
    • 目に悪いブルーライトのみカットした数値

JINS PCのときと、現在のJINS SCREENと変わった点

上述どおり、ブルーライトのカット率は以降、このページで紹介しているものと変わませんが、それ以前のモノより進化してます。

変わったのは、価格が変わりました。3900円と5900円だったものが、900円ずつ安くなってJINSさんの企業努力に感謝、今のほうがお得ですね^^

  • 金額が900円安くなり3000円・5000円+税

あとは、こんな感じですかね。

  1. 50%カットのハイコントラストレンズ
    • 35%のHeavy USE、吸収タイプ
  2. クリアレンズ45%カット
    • 25%のDaily USE、反射吸収タイプ

PCメガネのフレームとレンズの種類の違い

種類が多いので何をどのように選べば良いのかを知って、自分の好みやニーズに合わせて選びたいです。どんなレンズがあるのか実際考えながら見ていきましょう♪

最新情報は、疲れと戦うメガネ「JINS SCREEN」でごらんくださいね!

  1. ブルーライトのカット加工を施したレンズの種類
    • 35%カットHeavy USE、吸収タイプ、ほんのり茶色
    • 25%カットDaily USE、反射吸収タイプ、クリアな色
  1. PCメガネの種類は、大きく分けて2つ!
    • パッケージ型
      (フレームとブルーライトカットのレンズが一体型:安くて種類が豊富)
    • カスタマイズ型
      (普通のメガネのフレームを好みで選んで、レンズをブルーライトカット仕様のモノを入れる)

ここで選択肢が分かれてきて、何を選べば良いのか!?迷いますよねっ。あなたにあったPCメガネ選びのため、この項目と他必要な事を一緒に見て行きましょう。

Daily USEは、反射・吸収タイプ!ブルーライトカット率は25%のレンズ。

Daily USEは名前の通り、レンズの色もクリアなので裸眼に近い状態で見えるレンズです。以前はカット率が35%程だったものが、今は改良と研究で45%までカット率を上げる事に成功してます。

※以前はブルーの削除率で、現在は目に悪いブルーライトのカット率なので25%程。

話はそれますけど、下記リンク。レンズがスクエアは、普通で3900円+税の商品です!人気があるんですよぉ。Amazonでは、こんなに高く売られてますねぇ。黒で6800円強ww「2015年10月現在」2000円も高い!価格は、後述します。

※現在は3000円+税

ご購入は、適正な価格を知った上で買わないですねぇ^^;

反射タイプはメガネを掛けてると気付きにくいですけど、周りの人から見て場合によってメガネに光が映ってみえるのがこのレンズの特徴です。ブルーライトを反射したレンズは鏡を見ると見える状態って事と言ったら、わかりやすいですねっ。

ブルーライトカット率50%35%との見え方の違いは後述します。

Heavy USEは、反射タイプに吸収加工を効かせたブルーライトカット率35%のレンズ

吸収させる加工って何!?って思いますよねっ。

反射タイプは周りからみたらレンズの表面に光が映って見えますけど、吸収タイプはそれを軽減させたレンズです。レンズ自体にその成分を練りこんで作られてるので、周囲が見てメガネが光りにくいレンズになります。

ぎらついた眼鏡「吸収加工を練りこむと50%カットの薄茶色レンズになる」

ハイコントラスト(Heavy USE)って言うのは色の明暗をはっきりさせて文字をくっきり見せる効果と、吸収加工をする事でレンズが薄茶色になりPCの明るさのトーンを落とす効果もあります。

わかりにくいですけど、レンズは薄茶色です。35%のカット率ですけど、この茶色が画面の明るさトーンを抑えてるので、レンズを通した見やすさが違ってきます。

レンズ選びは、レンズが良いから好みで選べば良い

カット率は45%と50%25%と35%ほどです。カット率はほぼ変わりませんけど、まぶしさやギラツキを抑えたいのか、色のトーンを変えたくないより自然な色で見たいのか?使用頻度やPCでの環境、好みによってかわります。

  • 「顔がクスんで見えるから好みじゃない」「より自然に画面をみたい」「色を扱うお仕事」なら『Daily USE』をおすすめします。ブルーライトカット率45%25%で、より裸眼の見えかたに近づけたクリアレンズですから。
  • 「まぶしさや画面の明るさのトーンをもっと抑えたい」なら『Heavy USE』が良いですよねっ。光を反射させず吸収する素材をレンズに練りこんだ上、茶色に仕上げてますので。

もしPCメガネ専用で、目の刺激を抑えたいって事でしたら、ブルーライトカット率35%、薄茶色のレンズを選べば良いです。そこは、好みですからでも参考までに下記を見てください。

気になるのが以前30%のPCメガネを売ってる販売員さんから伺った、白い紙を見た時「黄色がチラチラすると感じる人が居るかも知れない。」ってご意見です。

実際使ってる人から聞くと、「気にならないなぁ。強いていえばぁ、、レンズが茶色だから、外すと微妙に明るく感じかもっ。」程度でした!色の違和感を感じなければ、おすすめします。

何より、眼科医と共同研究して作ったPCメガネですから信頼度が高く安心です。

ブルーライトカット率25%(Daily USE)と、35%(Heavy USE:薄茶)の実際の見え方、違いを比較!

Daily USEとHeavy USEの差が10%って、実際見え方がどんなものか気になりますよね。レンズを通した「ipadの文字見え方」を見てください。

PCメガネのレンズ:45%クリアと50%ハイコントラストの見え方の比較

45%25%ブルーライトをカットするのに、PCメガネを通してもクリア度がほぼ裸眼と変わらないことにホントびっくりしました!

50%35%のカット率は、ブラウン掛かってるので明るさのトーンが違います。かなり落ち着いてみえますし、文字がクッキリはっきり見える印象でした。PCレンズを通して、周りを見渡しても明るさのトーンが落ちて見えます。

Daily USE

ドンだけクリアで、裸眼に近いか!微妙に違うけどほぼ裸眼!!ブルーライトカット率を上げてクリアに近づける為にどんだけ努力したの?って印象で、ただ驚愕しました。

Heavy USE

明るさのトーンの落ち方が目に優しいくて、文字の鮮明さがよく見たらわかる印象でした。レンズ自体が薄茶色で鏡を通して見た自分は、微妙に目元が暗く感じます。ただ他の人が掛けてるのを見ると気にならなかったですよ。

2種類のレンズを掛けて画面を見たときの印象

  • そこらへんの百均とは、違う!(百均を試したのでw)
  • レンズが良いのは一目瞭然!
  • しかも目に優しいっ!

ブルーライトが45%、50%25%、35%カットされてるPCメガネなんです。結果を見て頂けたら、納得出来るレンズである事は間違いないです!明るさも抑えたいって事でしたら、35%カットの薄茶色、Heavy USEのレンズが最適でしょう。

どちらのレンズが良いのか!?決まりましたか??値段は、変わりません。欲しい方が決まったら、次を見ていきましょう♪

パッケージ版って何!?値段が3000円と5000円の特徴と違いは!?

簡単に言ったら、パッケージ版って既製品なんです。上述したブルーライトをカットするレンズ加工が優れてて、フレームの色が豊富魅力の1つでもあります。形も数種類の中から選べてこの価格は嬉しいですねっ♪

パッケージ版で人気の3000円の特徴

  • 細いフレームと小さめのレンズ
  • 鼻の所は、はめ込み式の固定

DSC_1609

老若男女、家族でシェアして使えるタイプで日本人の顔の平均をとったサイズで作られた成人万人向けのお手軽PCメガネなんです。

5000円の特徴

  • フレーム一体型の鼻のパット
    フレームによって多少鼻の幅が広かったり狭めだったりします。
  • 存在感あるカジュアルな大きめレンズ
  • ちょっと微妙に太めフレーム
  • 目を覆う範囲が大きいから、LEDライトなどブルーライトが入る率も小さいレンズより良い面も

現在は女性用も出てるので最新版「JINS SCREEN」をチェックしてください。

フレーム一体型のノーズパット

Daily USE(25%カット)Heavy USE(35%カット薄茶)どちらも価格は変わりません。

レンズが大きめで「フレームと鼻のパット一体型」が「5000円+税」になります。

もし長時間掛けてて、耳の上に違和感があるなら、自分で簡単に曲げて合わせられる設計になってます。出来ないよぉ。。折り畳む所がネジになっててネジが緩んじゃった…。。って時、どのJins店舗でもメンテナンスをしくれるのがポイント高いです!

※パッケージ版(既製品)の「購入後のレンズ交換」は、交換代とレンズ代で「6000円」です。「度あり」なら、その辺り考慮してくださいねっ。

カスタマイズ仕様は、好きなフレームを選んでレンズをつけるタイプ

自分の好きなフレームを選びたい!フレームにこだわりたい派おしゃれさん仕様、または度付きレンズ用です♪今回は、度なしで話を進めますねっ。

PCメガネのパッケージ版のデザインではなく、個人的に好きなフレームと色を選んで、それにブルーライトカットのレンズをハメ込んで自分で選びたい人用です♪

ネットで買いたい派なら、JINS SCREEN(PCメガネ用)ではなく、JINSのフレームと色を選んだ後、レンズの選択をします。ここでは、ブルーライトカット用レンズです。フレーム代金に+4000円で購入出来ます。

これの良い所は、レンズの交換が購入後の半年間2回まででしたら、別レンズを試せる所です。フレーム代金に加え初めにレンズ代を支払ってますから、「茶色買ったけど、クリアに交換。使用後、やっぱ茶色に変えて下さい。」無料で可能です。後述

  • フレームにこだわるのなら、カスタマイズ仕様
  • レンズ交換も購入後半年2回まで無料
  • お店で調整出来る部分は、耳の所
    鼻の所は、一体型、はめ込み型は無理。ネジ式なら調整可

度なしレンズで考えてるなら、よっぽどのメガネ好きさんですねっ。初メガネさんは、ここはスルーしてPCメガネ JINS PCパッケージタイプを選んでください!

JINSのアフターフォロー!レンズ・フレーム交換は、購入後半年間で2回まで保証あり!

ネットで買う利点、ネットだとカードのポイントと購入先のAmazon、楽天でもポイント付きます。JINSでしたらいざって時のアフターフォローの面でも安心!

これは、ちょっぴり嬉しいですよねっ♪

JINSのメンテナンスは、上記の通り全国どの店舗でもメンテナンスしてくれます。

カスタマイズ版は、保証書を持って店舗に行けば購入後の半年間で2回までレンズ・フレーム交換を無料でしてもらえます。

  • 耳、(鼻の所が固定タイプでなければ)自分に合うようにカスタマイズも可能。
  • ネジ緩んでが無くなっても実店舗で対応してもらえる

※注意※

パッケージ版に関しては、レンズ交換代2000円と、レンズ代ブルーカットレンズでは:4000円の計6000円かかるので新たに新調が良い♪(2015年10月現在)

鼻の所に関して3000円の分は、ハメコミ式の固定になってるので、万が一ポコッっと外れてしまったって事があるとした!?残念。。オワッタァー!?いいえ。そこは違い大丈夫!はめ込みの穴があるなら、持っていくとキチンと直してもらえます。

その他の一般的なメンテナンスは、JINSの各店舗で無料対応してるので、何かのついでにフラ~っと向かえるのが便利ですよねっ。

PCメガネ!初心者向けのおすすめメガネはどれ!?

一般的に初心者さん向けって面と、個人的意見を考えてオススメします!眼鏡沢山持ってるなら、カラフルな色で服に合わせて気分転換も。初めての眼鏡であれば、茶色、黒、灰色がおすすめです。

どんな服にも合うし、肌なじみも良く違和感を感じにくいですからねっ。

Daily USE・Heavy USE、どっちのレンズを選べば良い!?ズバリ、用途と好みで選びましょ!

レンズの色が茶色が嫌!感じ暗く感じるのが駄目!仕事で色を使う!あなたに。

  • レンズはクリアを選んでください。

液晶画面を見た感じは、裸眼と変わりません。実際25%のブルーライトをカットしてますから、裸眼でみるより目には優しいですからねぇ♪

明るさのトーンも落ちるから、PCメガネ専用が欲しい!っと思うなら

  • 茶色の入った35%カットのHeavy USEを選ぶ

常時、液晶を見ていて光が目に入るのがしんどいと考えるなら、断然これを選ぶべきです。「PCメガネ専用で欲しい!普段、伊達メガネとして使わないから。」と考えるならより目に優しい「35%薄茶色」が良いです。

っと言っても、適度の休憩は取ってくださいねっ♪

レンズの形、フレームの形は、どれがおすすめ!?

ぶっちゃけ好みですねぇ。ただ、初めて選ぶとなると、何を基準にどんな印象になる!?それが、わかんないですよねっ。初眼鏡選びって、結構楽しいので一緒に見て決めましょう!

オーバル。スクエアより丸みがあるので柔らかい印象。女性的でやさしい印象のある形。

細身のスクエアが、キリッとした印象とすれば、丸みを帯びたオーバルは、柔らかい印象と感じさせる効果がありますよっ。

女性的だったり、優しい印象を出す効果があります。眼鏡を沢山掛けて比べた時の印象ですけど好みで選ぶのが一番です。眼鏡初心者さんは参考にしてくださいねぇ。

クリアレンズDaily USE

Heavy USE、薄茶色

スクエア。ちょっと出来る風に!格好良い印象にみせるならおしゃれなスクエアで決まり!ユニセックス

スクエアタイプは、スーツとか、キレイめ系の服とかに合うメガネの形ですよぉ。ただ、おしゃれ風な形なので、普通にラフな格好でもアリです♪丸みを帯びたオバールよりキリッ!ビシッ!っとした印象がしますねっ。

おしゃれにビシッとしたメガネので仕事して、休憩にユルッとした印象を与えても素敵かも♪あなたの好み次第ですけどねっ^^

クリアなDaily USE

ヘビーユーズはコチラ。

スクエアハイコントラストは現在、楽天、アマゾンに適正な値段でありません。(2016/3/9現在)なのでJINS公式通販ショップよりどうぞ!

ネット上で眼鏡の試着が出来る!Jins公式ショップ

お家に居ながら、Jins眼鏡の試着が出来るページです!バーチャル試着を試してみてくださいね。ページの最後にも下記リンクを置いてますので、ごゆるりと♪

ウェリントン。Tシャツやデニムとあわせて、カジュアルな感じを求めたいなら、大きめレンズのこれで決まり!ユニセックス

ラフな印象があるかなぁ。普段着に似合うのでカジュアル思考さんにおすすめです!メガネ初心者さんでフレームが目に入るのが気になるのでしたら、ちょっぴり大きめレンズが良いでしょう♪女性もOK!です。

クリアなDaily USE:基本5000円+税が標準価格!
<

薄茶のHeavy USE:5000円+税が標準!

私の一押しは、スクエアですねっ♪でも、男性だったら、クリアレンズ ウエリントンウェリントンも良いですねぇ!女性なら、【 PCメガネ JINS SCREEN – DAILY USE クリアレンズ 】オーバルもあり!キリッっとしたスクエア、何か良いですよねぇ。

色。黒は、スクエア掛けて見た印象は、シュッとして見えますねっ。凛々しいだっり、ちょっと出来る風に見せてくれますよ。

JINS PC:ブルーライトカットの度なしの適正な値段は

Amazonでは、人気商品(スクエアや、ウェリントン)が品薄なんでしょうか?なんでしょう!?何割も高くなってる場合があったので、シンプルなパッケージ版のみ適性な値段だけ書いておきますねっ。

  • スクエア 3000円
  • オーバル 3000円
  • ウェリントン 5000円
  • アイコン 5000円

クリアなDaily USE・25%カット、Heavy USE・35%カットどちらも同じ、税抜き3000円税込みで、3240円。税抜き5000円税込み、5400円です。

PCメガネでブルーライトカットしながら、適度な休息とって下さいね。百均のフレームの重さや使い勝手と比較してしまったので、かなり衝撃高かったんですよ。

おすすめは、落ち着いた色のスクエア型が一番!!なんでコレが良いかって!?それは、軽くてつけてるの忘れそうなんですもん!店員さん前で「何コレ、かーるっ!(軽い)」ってつい言っちゃった、かうたっくでした^^

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
ブルーライト関連
フォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ビバ★りずむ

Comments

個人情報の取り扱いについてはリンク先をご確認ください。

ご了承・ご理解いただいた上でコメントお待ちしております?

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました