幼稚園時代のカワイイ小物は大きくなって写真を見ると思い出深いものになりますよ。
スポンサーリンク

幼稚園の入園準備★ワッペン、アップリケ、ボタンが制服の目印におすすめ!

幼稚園は3歳から5歳で入園する子どもがほとんどで記名は必須だけど、なまえ(ひらがな)を読める子供は少ないです。なので子ども用にお名前変わりの目印、マークが必要になってきますよね。

みんな同じ制服、同じカバン、帽子ですから、子供用にマークをつけてあげるとお友だちのモノと間違ってしまう事が減りますよ。先日書いた『お名前シールのキャラクターを目印』にするのも自分のものだと判断しやすいですね。

子どもたちがパッと見て誰のモノかを区別『自分のもの、お友だちのものっていう認識』ができるための『カワイイ目印』アップリケやワッペンを見つけてくださいね。

スポンサーリンク

名札用、制服に穴があかないループになったワッペンが便利

名札の付け外しで制服に針の跡が残るんですよ。長くて3年使うことを見越して名札用のアップリケをつけてると穴はあかないどころか、小さな目印にもなります。子どもは制服であろうとお構いなしで汚すから洗濯ごとに名札付け外しするので必需品です。

幼稚園に通い出したら名札を制服につけないと先生もお名前を覚えきれません。名札は必須だから、お気に入りの名札用ワッペンを見つけてくださいねっ。

好みが色々あるでしょうから、アマゾン、楽天市場で検索してより好みのものを見つけてあげてくださいねぇ。

制服やズボンの目印には、ライン状のロングワッペンがおすすめ

制服や体操ズボンでしたらアイロンシールで襟の部分やポケット部分につけてあげたらお名前変わりのマークになるし、かわいいですよねっ!制服など名札や記名ではなく、文字が読めない子がパッと見てわかるワッペンのご紹介です。

男の子なら車や電車が連なったロングワッペンを付けてあげると、目印になりますよね。さらに、お気に入りのキャラクターのワッペンをつけてあげると、ひらがなが読めない子どもの目印になって誰のものかが解るのがおすすめです。

アンパンマンのキャラクターも人気があって、在庫がなくなってしまって追加注文ができなくて、別のキャラをアイロンで貼り付けることになっちゃった。。ってありますよね。それはそれで、子どもからすれば良い目印になってるのでアリですよっ♪

必要な長さに切ってつけるけど、ほんの少しだけあまってしまったら、上靴のワンポイントにつけてもかわいいので捨てないでくださいねっ!

サンリオ系は小さいうちは人気ありますよねっ。キティちゃんもかわいいですけど、子どもの好きなキャラ、好きそうなもので名前の目印変わりデコってあげてくださいね。

制服のボタンをカワイイボタンに変える

制服のボタンを付け替えるだけで、他の子と違って目印になりますよね。付け替える際は、ボタンの大きさに合わせて、ボタンホールの大きさを調節して開け閉めしやすいようにしてあげてくださいね。

ボタンが上手にできるようならどんなボタンでも良いかもしれません。苦手な子どもちゃんは、シンプルな形『丸いボタン』が持ちやすくってやりやすいようです。子どもが付け外ししやすいものが良いかもっ♪

※ボタンホールに合わせて、ボタンのサイズをチェック。またはボタンホールの大きさを調節してくださいねっ。

アンパンマン

新幹線

ディズニー

ミニーちゃん

アソートで可愛いボタンセットも❦サイズさえチェックしておけば安心!

こだわりが無ければ女の子用、ボタンの福袋もあったり。

男の子用は以下。

木製の可愛いボタン、1.5~2㎜のものな以下。

お花の形の木製の飾りボタンもカワイイですよね❦

通園カバンもボタンなら、カバンにあわせたものに変えても良いかもしれませんね。ママパパ、子どもちゃんのセンスにあわせて探して付けてみてはいかがでしょうか。

上履きのお名前付けと、左右反対に履かないための目印に良いワッペン

上履きにも指定があれば、どれが誰のものか目印があると子どもにとって記名してるのと同じです。ゴムの部分の内側にクマやウサギちゃんのアップリケを貼り付けて、一部縫い付けてあげると左右履き間違えることがないですよ。

上靴にワッペンを付ける例

「クマちゃんとクマちゃんを『こんにちはぁ!』ってくっつけて履いてねぇ♪」

って教えてあげたら、ちゃんと『こんにちはぁ』して左右間違えずに履けてましたので是非試してあげてくださいねっ!

※上靴にワッペンを付けるとき、どんだけ丁寧にアイロンしたり、ドライアーの温風をあててもハガれてしまいます。数か所ほど糸で縫ってあげてくださいね。

同じ制服を着るこどもに、目印は必要。

お名前シールもそのキャラクターとなまえの文字の雰囲気で子供的に目印になります。カラフルであっても、そうでなくても他の子との違いを見つけるのが上手なんですね。

それにお名前のないアップリケを少し付けてあげると、子どもから見ても親が見ても解りやすさが増しますよね。個人的におもうのは、お名前シールとアップリケ、お名前スタンプを組み合わせるのが目印になるように感じます。

LINK入園準備の名前シール★幼稚園児はキャラで目印、可愛いものをオススメしちゃう!

体操服のゼッケンにはお名前シールがあれば文字が読めなくても、数ヶ月一緒に居れば子どもでも誰ものか形でわかるんですから。初めての共同生活で小さなポイントをつけるのは違いを付けて、誰のモノかを識別するのにも良いのではないでしょうか。

※靴下や下着にお名前シールを貼るとコストが高く付いちゃうので、お名前スタンプを使ってました。カワイイ文字でスタンプしてドライヤーの熱で色を定着。ほんとはアイロンですれば良いけど、面倒なのでっ!話がズレちゃいましたので〆ますねw

さいごに

幼稚園に入園したての子どもだけではなく、年長さんもひらがな読めない子どもがいてもおかしくありません。無理に文字に慣らそうと頑張らなくても時期が来れば自然に覚えるものですからっ。

それよりも年齢に合わせた目印で保護者であるあなたが工夫してあげるほうが大事ではないでしょうか。自分の子どものためであって、他の子のためでもあるかと思います。

初めての共同生活が始まった状況は誰もが同じですもんね。それぞれ成長は違っても個性なので無理に合わせず、個性を見守ってあげるのも大人の役目ですから。子どももお友だちにも、同じ親目線で見守ってあげたいですねっ。

それでは、かうたっくでしたっ!

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
幼稚園入園準備品
フォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ビバ★りずむ

Comments

個人情報の取り扱いについてはリンク先をご確認ください。

ご了承・ご理解いただいた上でコメントお待ちしております?

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました