体力がつくにつれてヒューヒューは楽になり、風邪もひきにくくなる。
ただ『軽いヒューヒューでも出ると苦しいから、即病院へ!』と、いつも先生に言われます。
スポンサーリンク

子供が夜間に症状悪化!救急時の電話相談の活用~病気に備えて親が知って置くべき常識とは!?

子供が居ると病気や怪我などの緊急の時、どこの病院が開いているのか?病院に行くべきか?と思ったとき、相談できる機関をご紹介。さらにタクシーの配車など、ほかに配慮したいトコロも含めてます。

こどもは夜になると症状が酷くなり喘息のようなヒューヒュー、吐き下し、そこから自家中毒を併発して水分すらとれなくなる場合があります。こうなるとブドウ糖とお薬の入った点滴投与してもらうのが治る近道です。

朝まで待てそうなら良いけど、どうしたら良い!?そんなとき小児救急電話相談で、相談する事も出来ます。高確率で夜中、休診日に発熱するので。

引越したてでしたら、どこに病院があるのかも知っておきたいですっ。ほか思いつく事を、全て記しておきますね。

スポンサーリンク

「救急病院検索」で開いてる近く病院を探したい!

  • すぐに病院に行きたいけど今、空いてる?
  • 病院が休み!
  • 小児科で開いてる病院はどこ?
  • 出先から直で向かって休診だった
  • 土曜開いてる病院はどこぉ

こんな時に良いサイトが救急病院検索です。GPSで位置情報を利用して近くの病院を探します。使い方わからない時は、救急病院検索の使い方をどうぞ。

電話で相談!厚生労働省の小児救急電話相談♯8000

ちいさな子どもが居たら、厚生労働省の小児救急電話相談♯8000を公共機関でもらっているはず。各地域、平日、休日によって対応時間がちがうので、お住まいの「小児救急電話相談」の連絡先を目につくところに置いておくと、いざって時に助かります。

  • 一般電話の登録
  • 目に付く所にメモ

「救急対応している病院の紹介」をしてほしいのか「即病院へ行くべきか?」「今できる対応を教わりたい」のか。頭の中を整理して、しっかり子どもの様子を見て、落ち着いて連絡する事をおすすめします。

  • あなたの住んでる市町村
  • 男の子?女の子?
  • その子は何歳?
  • どんな症状?

これらを聞かれるので、電話をする前に答えることを整理してください。

どんな時連絡すれば良いのか、わたしが連絡したときの例を、上げておきますね。

呼吸が出来なくなって、チアノーゼ!病院行くべき?

チアノーゼイメージ画像モデル 大川竜弥

これは怖いですっ。手を丸くして胸をタッピングしたところで、自力で呼吸出来なくって、本人の顔も驚いたように目を大きくクリクリ開けて見る見るうちに顔が蒼ざめてきて。。とにかく焦ります。

落ち着こうとしても焦っている自分・・子供がようやく自力呼吸出来たけど、恐怖から大泣きしちゃって。。こちらも、泣きたくなるけど何を一番にするべきか、病院行くべきか?それとも様子見るべきか?

  • 小児電話相談の担当の方は、一旦落ち着いたのであれば、様子を見て翌朝来ても良いとのことでした。

喘息様気管支炎なので、ヒューヒュー言えば吸入をしたり、ヒドイときは点滴をしてもらう子なんですね。のちに病院で伺うと、

  • 子供が苦しんでチアノーゼ起こしてるなら即救急へ駆け込むべきとの事!

連れて行ってあげてください。駆け込む前の準備は後述してます。

ふざけて遊んで、頭にたんこぶ!食事中に嘔吐

お風呂の湯船の所でふざけて遊んでいて、頭を強打・・。ちょっとびっくりした後に大泣き!頭に大きなたんこぶ。。落ち着いたころ食事を取ろうと食べ始めた時。ぶうぇぇ。。嘔吐。。

えっ・・・これって。。固まってしまいますよね。内出血したのかも。。って思うけど、素人では解りません。脳の事だし、救急患者で病院は大変な事になってるであろう救急時間帯だし、たまたま吐いただけかもしれない…。って、感じてしまいます。

現場のプロである、小児救急電話相談の担当看護師や、相談員に指示を仰いでも良いかも知れません。

子どもが喘息様気管支炎でゼイゼイヒューヒューして眠れない。

喘息の気がある幼い子は、風邪ひくたび喘息様気管支炎になり、に、ゼイゼイヒューヒュー言いますよね。

熱も高熱だし、吐くし、下すし、寝てても息するだけで体力消耗しそう。鎖骨の間の首が、息する毎大きくペコペコして苦しそう息。

本人は苦しい、しんどいで眠れないでイライラからベットを叩いて泣いちゃうし。点滴や吸入してもらえたら、一発で楽になれるのに、小児科明日休み。こんなに苦しんでるなら救急連れて行ってあげましょう!

気管支が狭くなってヒューヒュー言うのは、息がしにくい状況だと、気づいてあげてください。その状況でも波があって、グッタリしんどい状態、その合間に少し起きれる状態などあります。

  • 起きれるときに救急に駆け込んでください。※診療終了時間がカツカツなら、即向かってくださいね。

病院で一瞬元気になっても、またグッタリしてしまうのは、親ならわかります。顔色が悪いながらにも元気でキャッキャッ言う子もいます。後でグッタリすることを踏まえて話して、点滴なり吸入なりの処置をとってもらってくださいね。

参考まで楽にしてあげる方法は、下記画像のように頭を高くしてあげると呼吸はまだ楽です。

ゼイゼイヒューヒューする時は頭を高くして子どもを休ませるのと呼吸が楽

LINK子供の喘息様気管支炎の症状と救急に駆け込むタイミング。大事なのは親が子供に出来る事

水分取っても、吐いてしまう、下してもう2日目!明日も病院休み、どうしたら良い!?

高熱続いて、フラフラ。水分取ってもアウト。上も下もシャーシャーって、即病院行かないと、自家中毒併発してしまう事もあるんです。

こんな時は水分補給でも、吐きくだします。ティースプーンで少しづつ経口補水液OS-1(オーエスワン)やポカリなどを飲ませてあげるのが一番良いです。

ゼリータイプもあります。

そんな状態が続くなんて、ホント見てて辛いだけです。。どうしたら良いかわかんないなら、相談よりも救急病院へ向かう準備をしてください。

救急病院も開いてる時間と閉まってる時間があります。救急がどこにあるか解らないなら、即♯8000に連絡して連絡先をメモしましょう。

時間見てすぐにタクシー呼んで向かってください。お近くのタクシーを知りたい場合:後述してます。

経口補水液の作り方

上で書いた経口補水液を今すぐあげたいけど常備してない!なくなってしまったあなた、今すぐ作りましょう!

「経口補水液」500ml(500cc)を作る場合の、水、塩、砂糖の分量 
【材料】
  500 ml
1.5g  (小さじ3/10)
砂糖 20g  (大さじ2と1/5)

引用元:みんなの知識【ちょっと便利帳】 経口補水液の作り方 – 経口補水液とは – 熱中症、発熱、下痢、嘔吐などの対策 – ②経口補水塩・経口補水液の作り方

そんながぶ飲みできないので、少量を書いておきますね。

経口補水液レシピ

  • 水:100cc
  • 塩:0.3g
  • 砂糖:4g

体が弱ってるので雑菌が入らないよう、清潔なコップに少量作って冷蔵庫に保存してその日のうちに使いきりましょう!吐き下しの時は、ティースプーンで唇を濡らす程度を頻繁にくりかえします。

間違ってもガブ飲みさせないでください。後で吐き下して、苦しい思いをするのは、子供ですから・・。

自家中毒を併発してしまう。

「高熱」「吐き下し」が続くと、尿にケトンと言う物質が大量に出てきます。自家中毒を併発すると、素人では気づかないんです。救急病院は数時間待たされるのは可哀想。。と開けて平日に病院へ駆け込みました。

そこで先生に「ケトンが大量消費されてる。もっと早く点滴したら良かったねぇ」っと言われた事があります。子供の「吐き下しの苦しみ」を親である私が作ってしまっていたんです。

ケトンは尿検査で、すぐに結果がわかります。正常の検査結果の色は肌色ですが、大量のケトンが出てるので、どぎつい「紫」です。だから子供が水分すら、うけつけず下痢嘔吐をくりかえしてたんです。

  1. ケトンが大量にでると
  2. 食事はおろか、水分すら受け付けない
  3. 体力消耗
  4. そろそろ治るはずなのに、治らない。
  5. 水分取れない、体力消耗のループ
  6. それが3日も続いてしまった

泣きたくなりますねっ。。同じ失敗はしないでください。すぐに病院へ連れて行って点滴。これが大事です!もう1つ。治すために重要な事があります。

吐き下しで、水分がとれない時に必要なもの、糖分

水分すらとれないなら即病院だけど、開院前にできることは、糖分をあげることです。食品なら、砂糖、ご飯、じゃが芋、飴やプリンなどの甘いものを口に含ませてあげてください。点滴で言う、ブドウ糖です。

ケトンは脂分って思うと解りやすいです。あぶらを消費排出させるには「糖質の力が必須」と、病院の先生に教えてもらいました。

ブドウ糖を点滴してもらったら、画期的によくなります。ただ完全に復活するには、また糖質である炭水化物をあげて徐々に身体を良くしていかないといけません。

  • ご飯がムリならお菓子、お煎餅やビスケットなど。

大事なのは”脂分の少ないもの”です。甘いもので脂肪分の少ないものなら何でも良いんで、子供がたべれるものを無理せずあげれば徐々によくなります。

元気になっても体は回復していない

自家中毒の要因は、精神的に満たされない状況もあるそうで。そんなときは愛情が一番です。そばにいてヨシヨシしたり抱っこしたりギューっとしてあげてニッコリしてあげれば、心が満たされます。

こんな風にいろんな状況によって、自家中毒が併発されます。

疲れからのお熱と自家中毒、これも隣接していて完全に治してあげるのに、数日かかる場合もあります。熱が下がって今までずっと大変だったから、ほんの少し遊ばせたつもりが、数時間後にまた高熱など。

元気になって食べれるようになっても、まだまだ体力が戻ってません。高熱や、ゼイゼイヒューヒューが再度はじまります。パッ見は元気だけど、子供の体力が戻り切ってないので、平気だと思っても、大事をとるのは必要ですねっ。。

親の認識不足で悲しくなりますけど、これも経験です!疑似体験ではないけど、気を留めてもらえばと思います。後は何かあれば病院に駆け込める状況も必要でしょうねっ。

タクシーの中で下痢、嘔吐する可能性を考えての準備!

救急病院へ行くとき、急ぐのでタクシーを使いますよねっ。そこで「おう吐」して対応に追われるなんてありえません!またタクシーの運転手さんに申し訳ないし、次に乗るべき人が乗れない状況になったりしては、大変です。

参考まで:もし、タクシー内で嘔吐したら・・・|taxi-directのブログ

ナイロン袋数個と、ちいさなゴミ箱持参してたら、急な嘔吐に対応できて、ご迷惑をかけ対応に追われる時間も節約できます。

後は、下痢が続いてお尻から汁が出ちゃうって事もありますよねっ。オムツ外れた子がまた厄介で…おむつイヤイヤとかねぇ。そんな時は、生理用ナプキンをペタッっと貼っておくと便利です。

下痢嘔吐で汚れた服の替えも幾つか、弱ってるので二次感染は避けるマスクを準備が必要しておきます。

ちいさな子どもと荷物で大変ですけど、子どもが楽になる為ですもんね。。もう一息頑張りましょう!

  1. 吐いたときのナイロン袋、何枚も
  2. ちいさなゴミ箱(おう吐用)
  3. 生理用品
  4. 着替え(上下。下着も。)
  5. マスク
  6. 保険証など

タクシーの配車サイト紹介

外ですぐにタクシーがつかまれば良いですけど、荷物を持ってグッタリした子どもを抱いて、タクシー呼ぶって大変なので前もって来てもいましょぅ。

すぐに手配できるように、タクシーサイトを貼っておきます。

  • 「タクシーを呼ぶ」
  • 料金をまず調べて(乗車地、降車地、深夜料金適用などの項目あり)から、タクシーを呼ぶページへ行く
    「料金を調べる」

会社名と配車してくれる電話番号が、ズラッと並び便利です。

LINKタクシーサイト

子どもは、時と場所を選ばず発熱する

子どもは旅行中でも、病気になります。保険証を忘れても、病院の処置・治療が必要であれば、病院へ連絡してから向かってください。

後日FAXで対応してくれるのか?100%支払ってその後返金はどうしてもらえるのか?そのへんも含めて、病院で指示を仰いでみてください。

保険証をみせて受診後、払いすぎた受診料は支払った証明(レシート的なの)があれば役所で返金してもらえます。※大阪市はそうですけど地域や保険証の種類によってそれぞれ違う場合も。病院の受付にその旨を知らせてくださいね。

  • 一番いいのは「幼児医療証」「健康保険」の携帯を忘れないこと。

救急だけじゃない、病院探しページ紹介。

休診日は、前もって教えてくれる病院は沢山ありますが、通院してないと休診だとづきません。開いてるはずなのに「たまたまお休み」。平日だけど「午後休診」。

「休診」や「午後休診」なのに具合が悪くなる事もしばしばです。幼稚園や保育園に子どもを預けていたら、病気をもらったり、逆にあげてしまったりしますから。

もういつ病気になるのかわかりません。いざ、慌てる事が無い病院探しのページをブクマしると、即電話し確認できるので便利です。

LINK私のクリニックを探そう|My clinic

熱っぽい子ども連れてウロウロ病院探しに連れて行けない。。なんて時にも便利なサイトです。

さいごに

子どもの急な病気の事で何かのヒントになれば幸いです。

また病気ではない子どもの、心配事など相談する機関もあります。あまり悩みすぎても身が持ちませんので、いざ困ってあたふたする前に、市や区の役所なども活用しては、いかがでしょうか?

そして、子どもだけではありません。子どもが元気になった時にあなたが倒れてしまっては元も子もない。更にパートナーが出張中、そんな事態が起こる事もあります。

あなたが倒れて、意識が戻った時にまだおかしいようでしたら、すぐに救急機関に連絡する勇気をもってください。小さい子どもが居る旨を伝えて、今の状況を救急隊員に伝えてください。

何とかしてもらわないと、小さな子どもを置いて倒れてなんていられません。どうしようもない時、いざって時は119番にも頼ってみましょう。

話がそれましたけど、子どもちゃんが早く元気になる事祈ってます。

それでは、かうたっくでした。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
子供の病気
フォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ビバ★りずむ

Comments

個人情報の取り扱いについてはリンク先をご確認ください。

ご了承・ご理解いただいた上でコメントお待ちしております?

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました