WordPressテーマ変更!SimplicityからCocoonへ
スポンサーリンク

ロリポップの公開アップロードフォルダとは?サブドメイン簡単インストール方法!ブログが404ページになった時の対処法

ロリポップでWordPressのサブドメインの設定をして、公開アップロードフォルダ上書きし、独自ドメインを404 NOT FOUNDになります。新規に作ったブログが、運営中のブログを上書きして消えないよう、

  • WordPressの設置・インストールまでの全設定方法をご紹介します。

消えたときの状態は

  1. 所有者が変わったとのメッセージ
  2. 上書きされたブログ(http://domain.com/独自ドメイン)は404ページ
  3. 上書きしたブログ(http://www.domain.com/サブドメイン)が表示
  4. 独自ドメインの管理画面には入れない

こうならないようロリポップで設定する『公開アップロードフォルダ』とは何か・空にすればどうなるのか、

  • ドメイン設定・簡単インストール時の詳細な設定方法すべて。

独自ドメイン・サブドメイン・サブディレクトリでWordPressをインストールする方法など。運営方法が多少違ってきますので、以下を参考にどうぞ。

LINKサブドメイン・サブディレクトリ・サブディレクトリ・マルチドメインの違い

  • 上書きしたときの戻しかたまで説明しますね。

時間が許せば(上書き時の戻しかた以外)全チェックして欲しいほどです^^

スポンサーリンク

簡単インストールする前の設定、公開(アップロード)フォルダとは!

ロリポップのサブドメイン設定

公開フォルダの指定はロリポップ!ユーザー専用ページから、『サーバーの管理・設定』よりサブドメイン作成の場合はサブドメイン設定を選択します。

新規で作成する場合は新規作成を。設定の変更・確認をしたいときは設定変更をクリックしてください。

  • 既存の公開アップロードフォルダ名の確認の場合

既存の公開アップロードフォルダ名確認

変更しなければいけない場合のみ変更して更新を。

  • 新規でサブドメインを作成する場合

新規サブドメインを作成前にアップロードフォルダ名を設定

サブドメイン設定からサブドメイン公開アップロードフォルダの設定して、その後簡単インストールでhoge.domain.comフォルダ内にWordPressを導入できます。

※公開アップロードフォルダは、http://を抜いたものを入れたらOK!(詳しくは順を追って後述します^^)

ロリポップの公開(アップロード)フォルダに、何も入れないとどうなるか

独自ドメインやサブドメインの公開(アップロード)フォルダを作って、独自ドメインやサブドメインでブログ運営をできます。

何も入れないとき、どうなるか!?404ページを出して対処法を伺ったとき、コレも伺いました。回答は下記のとおり。

「公開(アップロード)フォルダ」にフォルダ名を設定しない場合、独自ドメインやサブドメインにアクセスした際には、ロリポップ!FTPに接続して一番最初に表示されるページ(最上層)のデータが参照される状態となります。

はじめに作ったロリポップのアカウント。たとえば『sa-ba-domain』として、ロリポップのドメインをlolipop.jpやhippy.jpなどと、決めましたよね。

ロリポップのアカウントとドメインを作成した時の画面

これが、ロリポップ!FTPに接続して一番最初に表示されるページ(最上層)のデータってワケです。sa-ba-domain.lolipop.jpやsa-ba-domain.hippy.jp上にフォルダが置かれます。

これは独自ドメインでも何もない、サーバードメインのサブドメインです。

公開(アップロード)フォルダを空にするメリットとデメリット

サーバードメインのサブドメインhttp://domain.lolipop.jp/として運営するので、あなたの独自ドメインではないから、ドメイン代は要りません。ロリポップの契約をし続けてる限りデータは消えないです。

無料ブログとあまり変わらないけど、違うところは『FTPが使える』『データベースを触る練習ができる』などでしょうか。ただサーバーを移行するなら、そのドメインは使えません。

独自ドメインで運営したいから、サーバーを借りているので、レンタルサーバーサブドメインでの運営は想定外ではありますね。

上述の質問ついでに、ロリポップに伺ったその回答は下記です。

ロリポップ!FTPの最上層で管理されているデータはお客様のロリポップ!ドメインでも表示が可能でございますので、万が一独自ドメインがご利用いただけなくなった場合には、「http://hoge.××.jp/」での表示が可能でございます。

ロリポップでサブ(独自)ドメイン作成、簡単インストールのながれ

公開アップロードフォルダがわかった所でWordPressを導入する流れを簡単に書いておきますね。

ネームサーバーの認証を行う

ムームードメインで説明すれば、コントロールパネルの『ドメイン管理』から、『ムームーDNS』で『処理の変更』をクリック。

ムームーDNSのセットアップ情報変更画面

使いたいドメインや、サブドメインのURLをロリポップで使えるよう、セットアップ情報の変更をします。

失敗したときは、下記をご覧ください。

LINKロリポップでネームサーバー認証に失敗しましたと出た時の解決法!ムームーDNSのセットアップを完了させる手順

ロリポップでサブ(独自)ドメインの設定をする

ロリポップのサブドメイン設定

ロリポップ管理画面にログインして、『サーバーの管理・設定』よりサブ(独自)ドメイン設定を新規作成します。サブドメインは大量につくれますけど、作るたびにこの工程を行いましょうね。

独自ドメイン https://domain.com で運営したい場合は、独自ドメイン設定から行ってください。

サブドメイン、新規作成前に設定する

新規作成画面が出るので、以下のように決めれば作成をクリック。

新規サブドメインを作成前にアップロードフォルダ名を設定

サブドメイン欄のアドレス http://hoge.domain.com が、これから運営していきたいアドレス。それで間違いなければ設定をクリックして決定する流れです。

次をチェックして実際入力してください。

公開(アップロード)フォルダの名前の指定方法

WordPressの簡単インストールをする前、どのドメインで公開したいかによって、どんなURLにするかによって、変わってきます。

(DNS済み)独自ドメインの場合の公開フォルダ名

  • http://domain.comなら、domain.com
  • http://hoge.comなら、hoge.comとなるように指定

サブドメインで公開するときのフォルダ名

  • http://hoge.domain.comなら、hoge.domain.com
  • http://hoge.hoge.comなら、hoge.hoge.comになるよう指定

public-upload-folder

ポイント

公開(アップロード)フォルダは、独自ドメイン・各サブドメインの名前を指定することで、すべて違うものにし既存のブログの上書きを防ぐ。

FTPで『公開(アップロード)フォルダ名』を見るとわかりやすいです。

ロリポップFTPの公開(アップロード)フォルダ名の例

1番上が独自ドメインで、その他はサブドメイン。『tests』『life.bibabosi-rizumu.com』など、どんなブログかあなたが分かればOK!

公開(アップロード)フォルダを指定後、403 ERROR FORBIDDENページになる

403ページが出たときの画像です

公開(アップロード)フォルダをセットしてWordPressをインストールしていなければ、いつまで経っても403ページのままです。 403 ERROR FORBIDDENとはステータスコードとと言って、403番は閲覧を禁止されたページという意味になります。

DNS(ドメイン・ネーム・システム)・公開(アップロード)フォルダをセットできたら、WordPressなどブログを導入して、初めてブログが表示されます。

表示されても403ページが出る原因は下記。

  • DNSの浸透に時間がかかっている。
    数時間~長くても2・3日。
  • 管理画面上で更新したり、画像をアップしたとき403ページになる。
    原因はWAFの誤認※99%ほど、それかと…。

LINK403エラーの原因はWAF!対処し解決する方法!:ロリポップ、さくら、ヘテムルのサーバー

何それ、意味わかんない。。ってことなら、初心者が解りやすいようにお話ししてるので、どうぞ^^

LINK管理画面から更新で403 ERROR Forbidden!WAFの誤認を初心者向けに、ストーリーにして説明

ポイント

403が出たら、DNSの浸透に時間がかかっているか、WordPressなどインストールしていない状態を疑ってみる。

管理画面に入ったあと、更新や画像のアップなどで403が出ると、サーバーのファイアウォールWAFの誤認だと、疑ってくださいね。

WordPressの簡単インストールを行う

簡単インストールよりWordPressを選択して、インストール先URLを指定します。

  • (旧インストール先)現在は『サイトURL』は、運営するブログのURL
  • サブ(独自)ドメインで運営する場合は、右側のサブディレクトリは空欄でOK!

独自・サブドメインで運営するときのインストール先URLの説明

ユーザー名パスワード・メールアドレスは、WordPressのログイン名になるので、誰にも悟られない、名前などにしてくださいね。

  • ユーザー名
    SNSのモノにはしない!あなただけがわかるものにする。WordPressのログインの時使うから、セキュリティ的に知られてはダメなの。
  • パスワード
    これも同じWordPressのログイン時のパスワード。後で変更できる
  • メールアドレスは、後で変更可能。

http://domain.com/入力は任意ですについては、後述のサブディレクトリで説明。

サイトURL:http://domain.com/入力は任意です

http://domain.com/my-life のURLして運営したい人は任意で入れるという意味で、http://domain.com で運営したい人は入れません。運営スタイルが違ってくるワケです^^

ロリポップのサブドメインのFTPの保存先

サブドメインのFTPでの保存先はルート/直下。独自ドメインと同じ階層にサブドメインも入ります。

  • 上述の公開フォルダ名がそこに並ぶワケです^^

ロリポップ。サブドメインのディレクトリ

  • /独自ドメイン/wp-admin・wp-contentのある階層
  • /sub.domain/wp-admin・wp-contentのある階層
  • /test.domain/wp-admin・wp-contentのある階層

このように独自ドメインと同じ階層にフォルダが追加されます。

サブディレクトリで公開したい場合

ドメインの下層のサブディレクトリ:domain.com/webで、新たにブログを運営したい場合。独自ドメインまたは、サブドメインの設定が済んでいれば、公開(アップロード)フォルダの設定は必要ありません。

  • サブディレクトリhttp://domain.com/webのとき、公開ファイルは独自ドメインdomain.comで設定済みであること。
  • http://hoge.com/webなら、独自ドメインhoge.comで設定を済ませる

サブディレクトリの場合、簡単インストールでドメインサブドメインをプルダウンで決めて、/横の四角にwebなどと(インストール先)現在は:サイトURL(WordPressを置く場所)を決めます。

サブディレクトリの場合

サブディレクトリの場合

ポイント

インストール先 サイトURLは、ブログのURLになる。

ドメインや、サブドメインで運営したい場合は、domain.com/hogeのhoge部分は指定しません。

サブディレクトリでの運営スタイル。WordPressの設置する場所が違う。

LINKサーバー同一アカウントで複数ブログの選択肢!サブドメイン・サブディレクトリ・マルチドメインの違い

ロリポップでサブディレクトリ運営する時のFTPの保存先

独自ドメイン・サブドメインは同じ階層にあります。サブディレクトリは、独自ドメインでする場合、その直下。サブドメインで作るならその直下です。

サブディレクトリの名前をhogeとして運営する場合。

独自ドメインの場合

  • /独自ドメイン/hoge
    サブディレクトリのフォルダの場所

    • 独自ドメインのWordPressファイル群と同じ階層にサブディレクトリhogeがある
      • /独自ドメイン/hoge/hogeのWordPressファイル群/…

サブドメインの場合

  • /sub.domain/hoge(サブドメインのWordPressファイル群がある同じ階層にhogeがある)
  •  /sub.domain/sub.domainのWPファイル群 同じ階層にhogeフォルダあり/…
    • /sub.domain/hoge/hogeのWPファイル群/…

独自ドメインを取り戻すためにすること

バックアップがあれば、復元します。

LINKWordPress初心者向けバックアップデータのファイル復元!データベースのインポート方法

バックアップがないとき、独自ドメインを取り戻すための工程を2つ書きます。

  1. サブドメインwww.独自ドメインはなくなるけど、サブドメインで公開してなければ(独自ドメインのみを使う場合)は問題ありません。
  2. データベースを変更させる為wp-config.php触る方法は工程が多くて、初心者にはハードルが高くなるので、下記の通りで復活させました。

今あるデータをローカルPC側にバックアップする。

バックアップ方法は下記をご覧ください。ライトプランでしたら、ちょっと面倒でもこの方法が有効です。データベースが1つしかないので、サブドメインから独自ドメインや、AサブドメインからBサブドメインへの移行が出来ないので。

LINK初心者向け!WordPressのバックアップ方法、記事をエクスポートする手順

簡単な方法、さらにデータの上書きをする。

ロリポップ!ユーザー専用ページにログインして、簡単インストールより再度WordPress設定し、「インストール先のディレクトリ【保管場所】に同じ名前のファイルがある場合は上書き」それを承認しました。

すると独自ドメインは、無事取り戻せます。テーマとプラグインは残ってましたが、設定は一部、投稿していたものは、消えてました。投稿画面から記事のバックアップをとってなかったからです。

でも最初のうちの失敗だったし、情報がまだなかったので。その後ファイルのバックアップと記事のエクスポートからの復元を行えば問題ありません。

今後バックアップは予期しないエラーからの復元に必要になってきますので、フォルダないのどんなファイルをバックアップしてるのかを見て徐々に覚えていきましょう♪

LINK簡易的なバックアップ方法!初心者用WordPressファイル内の説明

※修正途中になり、解りにくい点・お困りの事がありましたら、ご連絡ください。気付くのがおそいですが…。かうたっくのDMでも対応できるようにしてますので。

以下、分かりにくいかと思い、かなり詳しく作成しました!見てよくわからない場合は、リンク先をご覧くださいね。

ロリポップの提案

ちょっと難しかったので、上記の方法にしたけど、www.ドメインを置いておきたいなら、下記を参考にしてください。人によってテーブルプレフィックスなど変わってくる可能性もありますので…。

「bibabosi-rizumu.com」と「www.bibabosi-rizumu.com」では公開フォルダが『bibabosi-rizumu.com』と同じものが設定されているため、後からインストールしたデータで上書きされている状態でございます。

対応として、「www.bibabosi-rizumu.com」は現在のまま残し「bibabosi-rizumu.com」を復旧する方法をご案内させていただきます。
お手数ではございますが、以下の3つのご対応をお願いいたします。

(1)独自ドメインの公開フォルダの変更
(2)WordPressの簡単インストール
(3)WordPressの設定ファイルの編集

※データが一度上書きされておりますので、プラグインやテーマ、
画像ファイルなどのデータが復旧できない可能性がございます。
恐れ入りますが、予めご了承くださいますようお願いいたします。

(1)独自ドメインの公開フォルダの変更

ユーザー専用ページの〔独自ドメイン〕メニューで
「bibabosi-rizumu.com」の〔公開フォルダ〕を設定してください。
公開フォルダはわかりやすいものやお好みのもので構いません。

▽ユーザー専用ページ
https://user.lolipop.jp/

▽独自ドメインの公開フォルダの変更 – マニュアル
http://lolipop.jp/manual/user/chg-plan/#p-domain03

設定に1時間ほどかかりますため、恐れ入りますがお時間をおいていただき、次の手順(2)へお進みください。

(2)WordPressのインストール

ユーザー専用ページの〔簡単インストール〕>〔WordPress〕で以下のURLにインストールを行ってください。

■インストール先URL
・https://bibabosi-rizumu.com/[空欄]

▽WordPress 簡単インストール – マニュアル
http://lolipop.jp/manual/user/applications-wp

(3)WordPressの設定ファイルの編集

[1]ユーザー専用ページの〔WEBツール〕>〔ロリポップ!FTP〕でロリポップ!FTPに自動ログインいただけます。

[2]手順1で設定された公開フォルダをクリックし、その中にある「wp-config.php」をクリックします。

[3]〔現在の属性〕を「600」へ変更し〔保存する〕をクリックします。

[4]ファイル内の「WordPress データベーステーブルの接頭辞」という箇所の記述を以下のように修正してください。

・修正後: $table_prefix = ‘wp1_’;

[5]〔保存する〕をクリックします。

[6]〔現在の属性〕を「400」へ修正し、〔保存する〕をクリックします。
————————————————

以上の手順で「www.bibabosi-rizumu.com」とは別に「bibabosi-rizumu.com」というサイトが復旧されますので、改めて状況をご確認いただきますようお願いいたします。

こんな感じでするのがベストですね。当時知識がなかったので、簡単に済ませました^^

このロリポップの担当さん、ホントに丁寧な方で感謝です!

もっと具体的に書いたページを参考に、ブログを復元して復活させてくださいね。

LINK運営中のWordPerssを復元する方法!新規導入したブログに上書きして消えた時の対処

さいごに

レンタルサーバーの公開フォルダは、WordPressのデータファイル群を置く場所です。フォルダをおくことで、ブログがネット上に表示されます。既存の公開フォルダ名を上書きするとと、別のアドレスにデータを譲るから元のアドレスで表示されません。。

ロリポップでブログを公開するには、各ブログに公開フォルダを作成する工程が必要です。WordPressを公開するために必要なファイル群を入れているので、間違って削除や上書きしないように気をつけましょう♪

ロリポップは安くて対応も良い面がありますが、独自ドメインでのSSL対応を考えると、高くなります。やっぱり通信の速さ・同時閲覧時に持ちこたえる力を思えばエックスサーバーが安くて安心です><

LINKエックスサーバーで新規WordPressの作り方!アカウント作成・独自ドメインの登録手順

LINKエックスサーバーでSSL通信設定!新規WordPressをインストールする手順

共有SSL通信(https)は暗号化されるのは良いですが、独自ドメインでは使えません。2017年10月からGoogleでは、httpの通信に「Not secure」の警告が表示がされます。

対応を考えたいトコロですね^^

LINK独自SSL設定!httpからhttpsに変更するエックスサーバーでの手順

LINKWordPressサーバー移行手順!ロリポップからエックスサーバー、ブログお引越しで確認すること

それでは、かうたっくでした♪

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
サーバー関連
フォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ビバ★りずむ

Comments

個人情報の取り扱いについてはリンク先をご確認ください。

ご了承・ご理解いただいた上でコメントお待ちしております?

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました