中耳炎って急性の場合は月齢6ヶ月から小学校上がる位までが多いと一般的に言いますよねっ。その症状と耳の痛みや耳だれ、治療法と耳の切開、中耳炎は繰り返すのか?などの気になるを耳鼻科で聞いてきました。
鼻水が多いと治りが遅く「耳の炎症」が中々ひかなかったので数回通院したその待ち時間に資料を見たり、先生や耳鼻科の薬剤師さんに色々教わった「へぇーそうなのぉ!」をブログでシェアしておきますねっ。
中耳炎とは何?
耳の穴の突き当りに「鼓膜」があって、その奥には「中耳」って言う「ちいさな空間」があります。そこに細菌が入り込んで炎症を起こした(赤くハレて痛くなった)のが急性中耳炎です。
それを完治しきれずにいると鼻水や喉の炎症が原因で、中耳にウミ(液体)が溜まって「耳管」をふさいでしまい聞こえにくくなる滲出性中耳炎(痛みはそれほどないとの事)に移行するから気を付けないといけません。
耳管は、その「中耳」の奥にあって「鼻や喉」につながってて、そこから菌が耳に入り込んで中耳炎を起こしてしまいます。のどの炎症と、鼻の奥にたまった鼻水があると、耳の炎症が収まりにくいそうです。
急性中耳炎を完治させずにいると、「滲出性中耳炎」に移行することあるから「キッチリ治してあげないとダメだよっ」って教わりました。耳鼻科の先生にOKと言われるまで通院するのがベストでしょうねっ。
参考滲出性中耳炎にかかった子供の症状(軽め)と治療とお薬(急性中耳炎から移行した話)
- 中耳炎
- 鼻・喉の風邪から、「中耳」に細菌が入り炎症を起こす病気。
- 完治させないと「滲出性中耳炎」に移行する可能性もある。
急性中耳炎の炎症を長引かさない為にできること
長引かさせない為には、風邪をひかない(治す)のが一番の防止策だと感じます。鼻水が黄色っぽいのは、完全に風邪の時の鼻水の色ですよねっ。
その細菌たっぷりの鼻水が寝てる間に鼻の奥に溜まってるのか、寝息がジュルジュル。。可哀想ですよねぇ。。寝てる時に鼻水を吸引してあげたくなりますけど、それはビックリするので出来ませんし、、
一番良いのは、風邪を治してあげる事でユックリ休ませる事と、風邪の時に良い食事(CookPad)を食べれるなら、なるべく食べさせてあげたいです。
後は鼻水をとることだそうです。耳と喉、鼻はつながってるので鼻水があると、耳の炎症が長引くんですねっ。こまめに鼻水を取れたらいいですけど、下手に鼻をかむと中耳炎の時はいつもより注意が必要だそうです。
強く鼻をかんだら鼓膜にも良くないから、中耳炎の時は特に頑張ってかむより通院して鼻をとってもらい処置をしてもらうのが良いそうです。かと言ってナカナカ通院がキビしいときは、鼻水吸引も良いかも知れません。
鼻がかめない幼児や、下手な子ども、鼻の下が真っ赤になる肌の弱い子などには良いです。初めは嫌がりますけど、鼻を吸ってあげるとスッキリするって徐々に解ってきますからねっ。
「子供の中耳炎」症状とその様子
耳を気にしだして耳鳴りがはじまり耳を見ると普段と違って耳の中がシットリしてるんです。そのうち徐々に耳の痛みが激しくなって翌朝病院いったら治療待ち時間にグッタリ。そこで発熱してしまったってのが家のパターンでした。
その日1日、食欲もなくプリンなどのど越しの良いもの以外口にできず、食べる気持ちはあって欲しがるけど、いざ作るとやっぱり食べれない状態でした。
- 初め耳を気にする
- 耳垢が普段と違ってシットリしてる
- キーンと耳鳴りがはじまる
- 痛みがくる
- 凄く痛がる
- しんどそう(朝、病院へ)
- 横になりたがる
- 発熱(耳鼻科で処置)
- その日ほぼ1日寝てる状態
- 翌日復活(耳は多少痛い)
- 翌々日は、気にならないほどの痛み
こどもが急性中耳炎かもしれない!?前ぶれは耳の中がシットリして耳をよく触る
子供の耳が痛くなる前に出来ることは、子どもの変化に気付いてあげることでした。耳鳴りが始まる前日、耳がどうも気持ち悪いみたいようで、耳の穴をみてコチョコチョ掃除をしたら、微妙に濡れてたんです。
その翌夜、耳がへん。。って言いだした頃、耳鳴りが始まり痛がってから「中耳炎になっちゃったぁ。。」って気が付きました。耳を見るとやっぱりいつもと違って何気に濡れてるんです。
いつもと様子が違う、耳がシットリしてる、耳をよく触る等々あれば早めに耳鼻科へ連れて行って、ついでに耳掃除をしてもらうのも良いかも知れませんねっ。
耳鼻科の先生に「耳掃除できるところがいつもと違って水気があるって急性の特徴か?」と伺ったら『急性中耳炎の前ぶれ』で病院へ行けば、状態に応じて処置するので『耳が湿ってると思ったら耳鼻科で対応する』との事でした。
- 耳や耳の穴を気にして触るとき
- 様子を見て、綿棒でコチョコチョやってあげる
- 耳の穴がシットリしてる気がするなら
- 耳鼻科へ向かうと子供が痛い目に合わないで済む
耳がいつもと違って濡れてたら、耳鼻科へ向かってくださいね!
耳から耳だれ(汁)がでる。
耳から「汁」が出てきてそれが乾いたらオレンジ色っぽいくカリカリになるんですねっ。その後病院へ連れて行って気付いたんですけど、子供が耳にティッシュを詰めててビックリした程なので、それなりに垂れます。
子供からすると「耳だれ」が気になったんでしょうねっ。治療後も「耳だれ」が結構出てきたんですけど、それは徐々に減って治っていくから心配しないでっ、っと先生が話してましたよっ。
治療前は、耳が痛くて夜に泣く
夜に耳が痛くなり出したけどお熱がなかったので「痛み止め」を飲ませて休ませたんです。それでも痛みは波がありウトウトしては痛みが来る、またウトウト…の繰り返しで子供自身あまり休めません。
高熱出して苦しんでる時は、夜間電話相談もありますからどうすれば良いか解らないなら相談してみてはいかがでしょうか。
痛み止めが有効だけど、そばにいる事しか出来ない
痛がるけど中耳炎の症状だから解熱鎮痛剤コカール(カロナールなども同様)処方箋を飲ませたんです。ちょっとは楽になって寝る事ができたけど、痛くって起きて泣くんですねぇ。。「助けてぇ、痛いよぉ・・」ってシクシクとっ。。
何もしてあげられないからせめて子供が安心する言い方でヨシヨシしてあげるのが精いっぱいかも知れません。それでも痛みが何度も襲ってくるけど体が小さい子供に再度、薬を飲ますワケにもいきませんよねっ。
辛いでしょうけど安心を与えてあげるしか出来ないので、ヨシヨシしながら声かけて安心させてあげてくださいっ。眠気もあるのでどうにか寝てくれます。何度もそれを繰り返しますけどねっ…。
中耳炎の治療法
治療は、耳鼻科へ行って問診票を書いた後、鼻と喉そして耳を見てもらうに限ります。炎症を起こしてる状態と鼻水がどれだけ出てるか、溜まってるならとってもらう。処置をみてると鼻・喉・耳にお薬をシューして処置してくれました。
膿を出すために鼓膜を切開したあと、鼻と喉の吸引をして治療は一旦終了です。通ってる耳鼻科は3日分のお薬をだしてもらって経過を見るために翌日か翌々日に病院で見てもらって炎症が収まるまで通院する感じでした。
中耳炎で鼓膜を切開ってどのくらい切るの!?
鼓膜を切開って、聞いてかなり怖いと思いませんかぁ?伺うと、ホントに小さぁい極小の穴をあける感じですぐに再生されるくらいの穴だそうです。
膿が出きって耳の鼓膜の手前(耳そうじ出来る場所)の炎症、赤みがひいたら安心ですけど、赤い間は病院へ行って同じ処置を繰り返します。上述通りお家でも鼻のかみ方や鼻水吸引など出来たらより安心ですよねっ。
参考電動鼻水吸引器 メルシーポット S-502 鼻水吸引マニュアル付き
処置中の音が耳のすぐそこで聞こえるから、怖いしビックリするしそれに痛いので泣いちゃう子もいるでしょうけど、泣かずに出来たら褒めてあげて下さいっ。
それ以降2回目からは、浸出性中耳炎の処置と同じになります。
治療はどのくらいの期間、通院するの?
人それぞれで、約2週間ほどは通院することになる覚悟が必要です。早ければ1週間で通院しなくても良いそうですけど、その後鼻水を吸ってもらいに病院へ通うケースもあります。
子供によって様々なので一概には言えないってのが本当のところですけど約2週間、もっとかかる場合もあります。鼻水が鼻の奥にたまってると、滲出性中耳炎に移行する事もあるそうで、こまめに通院が必要なんですって。
家の場合、3日に1~2回治るまで治療が必要といわれ、只今1週間で4度通っています。まだ治療中で翌日も治療へ向かいます。(浸出性中耳炎にいつの間にか移行してたので完治の時期は不明となりましたが参考まで。)
耳鼻科の通院は花粉症の時期と重なったら待ち時間も長いです。中耳炎の治療が2週間と考えて「翌日の予約がいぱっいで詰まってるなら」先の予約をしておいても良いか伺って早めに予約を入れてる方が待ち時間がまだ短縮されますよっ。
翌日の予約が取れない為なんども2時間前後、ひらすら待つのはキツいので受付でひとこと相談してみる事をおすすめします。運がよければ先の予約がとれるかもしれないですねっ。
中耳炎の治療後、お風呂に入って良いのぉ?
小さな穴でも、切開した後だし、耳の炎症の時ってお風呂はどの範囲良いのかなぁ?って思いますよねっ。普通にお風呂に入る分は平気だそうですけど、潜ったりするのはダメ、普通にしてたら少々水が飛んでも問題ないって伺いました。
そもそも熱風邪でもありますし、お風呂に入って休む、お風呂は疲れるから入らせない方がいいと地域や病院の先生の考え方によって様々ですよねっ。子供のようすから通ってる先生の指示をあおいで従うのが個人的には良いかと思います。
お熱がひいても治療中は、耳に横からシャワーを当て続けたりしなければ問題ありません。
中耳炎は繰り返すの!?癖になるってホント?
中耳炎になる人は、そうなる身体だと伺いました。なりやすいからそうなったし、そうなったって事は次また起こるって事なんですって。
体質と言えば良いのかなぁ、、鼻水が鼻の奥に溜まりやすいので耳に菌が入って中耳炎がになるワケですから、風邪をひかない事、鼻水をとる事をキチンと出来てたら中耳炎予防にもなりそうですねっ。
治療中も悪化して滲出性中耳炎になる可能性もありますので、こまめに耳鼻科へ通うほかありません。。
鼻の奥に鼻水が溜まらない環境作りを。
- 風邪をひかない事
- 鼻水をとる事
何日位痛みが続いたのぉ
初日の痛みが凄いですけど治療後も軽く痛みが残ります。痛みの頻度は初日は頻繁で、治療後は激減しました。治療翌日は「ちょっと痛い時もあるけど、大丈夫!」っと子供は言って、見た感じも痛そうな素振りはありませんでしたよ。
結局家は軽い痛みを含めて3日で収まりましたけど、見てもらうと炎症が残ってますので9日間お薬を飲んで、再度病院で様子を見てもらいます。(完治しました)
参考滲出性中耳炎にかかった子供の症状(軽め)と治療とお薬とは(急性中耳炎から移行した話)
中耳炎のお薬について
中耳炎で耳鼻科の先生に出してもらった処方箋を挙げておきます。1回目は3日分もらって次回から、お薬が少し変わってきます。浸出性中耳炎に移行してもらった処方箋で全て同じものでした。1回目は下記になります。
抗生剤はメイアクト
細菌の感染を抑える薬
ビオフェルミン
腸の働きを助ける薬
アスベリンドライシロップ
咳を鎮めて痰を切る薬
ムコダイン
痰、膿を出しやすくする薬
カロナール
痛みや熱を抑える薬
ジルテックドライシロップ
アレルギーもあるようでかゆみやアレルギーを抑える薬
さいごに
中耳炎は、炎症がひくまで中耳炎ですっ。痛みが無くなったからお薬は飲まなくていいなんて考えだけはやめてあげてくださいねっ。
急きょ、初めての耳鼻科へ行く時、予約制ならひたすら順番待って数時間かかる事もあったり、待ち時間グッタリしてるとそれも可哀想です。。でも治してあげないと耳は一生ものですからねっ。
連休の時は救急病院検索で病院探して問い合わすのも良いかも知れません。

保護者さんも大変でしょうけど、完治まで数回通うかも知れないので通院しやすい耳鼻科を選ぶのもアリです。何よりお大事になさってくださいねっ。こどもちゃんへ「耳は壊れない」から安心して最後までお薬飲んで治してねぇ♪
ちなみに同じ咳、鼻水でも耳鼻科と小児科の違いは聴診器で胸をトントンするかしないか。耳鼻科は喉より上の専門家で胸のヒューヒューは小児科さんでトントン診てもらうって耳鼻科の処方箋の人が言ってましたよっ。
それでは、かうたっくでしたっ。
Comments