スポンサーリンク

つらい足のむくみの原因!普段の食生活を意識して解消。その後、ダイエットを始めちゃおう|No1

ふくらはぎ、足首、足のむくみを解消できず、太って見えがち。むくみをとれば、今よりスッキリ痩せそう。むくみが原因で太って見えるから、むくみ解消法を知りたい!って思ってるなら、参考にしてもらいたいです。

基本立ちっぱなし、座りっぱなしのお仕事、ウィンドーショッピングを楽しんだ夕方…。いつもの足より太い!さらに食べ過ぎ、飲みすぎた翌日なんて、朝から足がむくんでる!

食べ過ぎ、飲みすぎるなら頭に置いてほしいこと。お家で簡単にできる私なりのむくみ解消法など。原因と解消法をザッと思いつく限り出しますので、どんどん試して合うものを続けてください。

バイバイ大根、目指せスッキリ!カモシカ足(´▽`)

女性の脚|食生活の意識でむくみ解消

スポンサーリンク

足のむくみについて。むくみのしんどさ

足ってムクミがなかったら、指から足の甲に筋がビィーっと見えるのが正常。ムクミがあるとき、足には軽さがなく、何とも言えないダル重さが付きまとう感覚です。

それをほっておくと、パンプスがキツくなって、ムチッっとした脂肪が盛り上がって、何とも残念な足や靴に…。

1日歩き回ったり、動かず立ちっぱなしだった日のロングブーツ!履いて出かけたは良いけど、脱いで次履こうとしたら、ジッパーが上まであがらない…( ;∀;)

ムクミだけで足がおデブになっちゃいます。ヒドいときは、象の足かよっ!!ってほどに膨れあがって、それはしんどい。。皮膚内が水にコーティングされて自分の足ではない感覚。足に下がった水分をどうにか、分散させたい衝動に駆られます。

手足や顔がむくむ原因

手足や顔がむくむときって、だいたい長時間『床(下)のほう』に重力がかかってます。例えばどう言うことかを、あげていきますね。

  • 寝てるとき下を向いて寝た!

翌日、顔がむくみませんか。

泣いたまま寝ちゃったとき、例えば右下を向いてたら、右目のほうがむくみます。涙と言う水分を含んだまま寝てた。大あくびしまくって涙を含んで寝たなど。右下を向いてたら右目がむくみます。

涙によるムクミは、目にたまった水分をなくし、素の状態に戻せば、それほどむくみ事はありません。原因は水分量が多いってこと!これ試せば解りますので、いちど実験してください笑 ホンマやっ!ってなりますから^^

  • 立って(座って)仕事をつづけてる場合の足。

夕方足がむくんできます。重力の法則で水分を下に溜め込むイメージでしょうか。

どちらかといえば、足に溜まった液体を心臓へ戻す(重力に逆らう)ポンプ力が弱い。またはポンプ力が足りなくなる程、『水分を溜め込んだねぇ、コノォ~!』って悲鳴あげてる状態!ってことは容易に推定できますよね。

  • 手がむくむのも、足と同じ。

腕を下にすると、手に血がたまるのが血管が太くなるので解ります。手を上にあげると、手の血管が一気に下(肘のほう)へ流れて血管が細くなるのが確認できます。

血液がそうであるように、体の中の水分だって同じことで納得です。その水分の量が問題あり!

食べ過ぎ飲みすぎ、水分と塩分で太くなる!?むくみの原因

むくみは冷えや、血行の悪さから、上述のポンプ力が弱まるのもあるでしょうね。でも…。それ以外のむくみ原因について、よく聞いてもらいたいんです!

食べ過ぎ。飲みすぎ。ってことです。飲みに行ったら楽しいので、つい食べ(飲み)過ぎてしまいます。その極端な例を、2パターンあげますね。

  • 悪酔いしたくない場合。飲むから、お腹いっぱいなのに食べる。
  • 食べるとお腹いっぱいで飲めない。飲みばかりで、あまり食べない。

飲むために食べる、食べ式部ちゃん。飲みがメイン、飲み納言ちゃん。

どっちもムクんでしまうパターンです。。飲み納言に走ると最終的にお腹すいたよね。ってラーメンなど塩分のあるものとか食べっちゃったり。アルコールや塩分って何故か、体内に水分を含ませる作用が大きいと感じざるを得ません。

  • 『食べすぎ』『飲みすぎ』どっちもダメ!
  • 『過ぎ』たら、むくむ!

経験からみる原因は『アルコールの摂取』と『体内の塩分が関係』してます。塩分の摂りすぎ(食べ過ぎでもある)が、体内に水分を溜め込む。または、水分が塩分を含んでいる感覚です。

飲み納言の翌日、なぜトマトジュース欲しくなる?理にかなってる話

テーブルの上のトマトジュース

私は体が欲してるものを摂りたくなる体質で、飲酒の翌朝なぜかトマトジュースが飲みたくなります。(私の嗜好も入っているのが前提ですが…^^)
  • 塩分の排出したいから!?

でも塩分排出を考えると、トマトよりも乾燥昆布や干したわかめ、切干大根のほうがカリウムの含有量が20倍以上も多いんですね。尿で排出するなら、それらを摂るほうが効率的ですよね♪

  • なぜトマトジュースがほしくなるのか。

ネット上を探してみたら、『アサヒとカゴメが共同研究』をした結果アルコールを分解する力があるそうです。どうもこれが関係していそうじゃないですか!

トマトの水溶性成分がアルコール分解酵素の働きを高める

現状では「糖類やアミノ酸以外の成分も含めたトマト水溶性成分の複合的効果によって、アルコールの分解を促進し、急激な酔いを抑えることができる」としているが、今後、更なる詳しいメカニズムの解明に取り組む予定。

ちなみに、共同研究では、トマト以外の野菜でも、アルコール分解との関係を調べたものの、トマトが最も効果的だったそうだ。

引用元:酒好きの新常識!? トマトがアルコール分解を早める|Japan Business Press

一部のみ引用しているため、詳しくは上記リンクをご覧ください。

  • 体が欲していることは、水分摂取。

身体が求めている要求に応える力が、人間にはあってなぜトマトジュースが欲しくなるのか。体内から『アルコールを早く分解させたい欲求』から、この結果につながってるんでしょうね。

また塩分排出を助けるカリウムも200㏄あたり、スポーツドリンクは(40mg)、トマトジュースは(520mg)とカリウム含有量が、はるかに高いようです。

参考カリウム量の多いものから少ないもので表示しました|まつもと薬局

  • 飲酒からの『むくみ解消効果』と『アルコール分解』に適していた!

コレらをみれば、ムクミが気になってるときの朝の水分補給は、『食塩無添加のトマトジュース』を『食事にバランスよく取り込む』のもアリですね!

寒暖の差によるムクミの原因

冬場。寒いトコロから、急にあたたかい場所に入ったら、一気に血流がよくなって、それが身体に回らず足へ溜まるようなイメージ。暖かい部屋に入って、血行が良くなったものの、下へ溜まった体内の液体が上へ戻らない。

足のムクミがみるみるひどくなる。身体は温まっても足元の血行が悪いんでしょうね。仕事中だとマッサージなんてできません。よく頑張っても正座して、足を温めたり体液重力で下へ流れるのを阻止するのが精いっぱい。

※個人的なはなし。足を床に置くより、正座のほうがムクミは軽減されます。

逆に暑いところから、長時間クーラーのかかった屋内でじっと立ってるときは、時間をかけて足へたまっていく感じになりますが、冬のほうがムクミによる不快度が高いように感じます。

  • 血行の悪さや体液というのか体内に、水分がとどこおっている原因を気長に解消する。
    • ムクミのあるとき(普段から)塩分は控える。
  • 浮腫んだ身体を元に戻してあげる。

そうしないと脂肪なのか、むくみなのか解らなくなります。ぽってり体型が定着しちゃ、嫌ですからね。

『むくみ解消』食べ物で手助け!塩分を排出する方法

食べ過ぎると太る。それ以外に『塩分の摂取量が高く』なります。塩分の摂りすぎによる、むくみのは経験済みではないでしょうか。

その塩分を排出することを考えなければ、自分にあう『むくみ解消のためのストレッチやマッサージ』をしても、『効率が悪い』と感じます。

  • むくみの原因、塩分量を意識して減らす
  • 同時に『塩分を排出』しやすいようにする

この2点を意識することも重要だってことです^^

むくみの原因になる塩分量を控える。または排出を考える

例えば、コンソメスープにお醤油を少しいれる。→コンソメスープの素にもお醤油にも塩分が入ってる。ソースたっぷりのハンバーグにドレッシングのかかったサラダ。→ハンバーグやソース、ドレッシングにも塩分が入ってるという意識はありますか!?

厚生労働省が推奨する1日の塩分量の理想が5ミリ。これはかなり少ない数字ですけど、外食のランチだけで、摂取してしまう場合があるんです。もちろん夕食にも塩分や水分が入ってるものを食べる。塩分排出が足りない状態。→むくむ。

水分と一緒に尿として排出するには効率が悪いなら、解消法として体内から塩分の排出しやすい食品をとって、排出の手助けもあると良いってワケです。

サイゼのランチの塩分量を参考に、人の身体にとって理想の1日の塩分量や、1日の必要摂取カロリー、塩分を排出の手助けをする食品について書いてます。

リンク先の塩分量と排出する食品など見て、ご自身で考えてみてくださいね^^

LINKサイゼリヤのランチ!1食あたりの総カロリーは何kcal?1日のカロリー摂取量と塩分の排出を考えてみたよ

どれだけ食べると塩分量がどんなものか。それを頭に置いておく必要がありますよね。そこからまず、意識していけたらむくみの原因を緩和できるのではないでしょうか。

でもそれだけでは、足りない。。足をスッキリさせたいときは、軽い運動、ストレッチなどを取り入れると、スッキリした足に近づけます。

足のむくみ対策のマッサージ、楽なストレッチ

足のむくみは、マッサージや、ストレッチ、ちょっとした体操的なもの。簡単なもの。自分にあったものを見つけて欲しいです。超むくんでる時におススメのものから、紹介します。

ムクミが取れたら、そこから体を動かし足りなく感じます。そこから、ダイエットへとつなげて欲しい!ってことで、むくみ解消から脚、モモ、お尻、お腹など引き締めダイエットを自分のさじ加減で毎日、数十分だけでも続けていただきたいです^^

塩分を少し気にして、日ごろから意識すれば出来るダイエットまでザッと紹介します。むくみを楽にするにはマッサージ。自分でやると、手や腕が死亡♡ってくらい疲れますけど、好きな時間、好きなだけすれば、足が楽になるのは間違いない^^

LINKマッサージ、ストレッチ…続けられる『ながら』でスリムに!足のむくみの解消法、原因を意識してダイエット|No2

LINK:ダイエットページ未作成♡作成中です

ついでに、いつでも意識してたら出来ること。それを日常に取り入れたら、気づいたら締まってる、意識するだけダイエット方法もあります。

運動、体を動かしたい人向け、楽しんでたら身体がしまってた!っと言う方法も。

時間を有効につかって、ちょっと意識を傾ける。それだけで、いつの間にかスッキリした体型になるのも可能です。意識するのとしないで過ごす。長い目で見たら結果がちがってくるって話です。

まずは、塩分摂取量を意識して、気長に続けて身体をスッキリさせていきましょう!

さいごに

ひどいムクミには原因があります。本当にひどい場合は、循環器などの病院に連絡して、症状を言って相談してみてもらうのも手です。

重症化してないので、病院で利尿剤をもらうところまでには至ってません。でも普段の意識。ダイエットをするにしても、むくみの解消が目的であっても根底に意識を持ってるか、否かで違ってくるように感じます。

ダイエットを失敗するのも、似たようなものがあるのではないでしょうか。意識は低くても、基本マッタリ屋でも、徐々に感覚が変わっていけば見方も変わる。と言う話に近いんですよ。

LINK置き換えダイエットで挫折した人に!ダイエットの始め方はあってたのかなぁ!?ものには順序がある♪ってお話

近い未来、お互いスッキリした綺麗な身体で、颯爽と街を歩いていたいですね(´▽`)

全て個人的な考えのもと、このページを作成し書いたかうたっくでした^^

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
むくみ・ダイエット関連
フォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ビバ★りずむ

Comments

個人情報の取り扱いについてはリンク先をご確認ください。

ご了承・ご理解いただいた上でコメントお待ちしております?

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました