スポンサーリンク

パソコンのバックアップに、無料のオンラインストレージ!クラウド上にデータ保存するのがおすすめ

パソコンの、画像やソフトなどのデータ保存したい、スマホや他のパソコンでもデータを見たいときに、同期できるオンラインストレージをご紹介します。またリカバリが必要になったときのバックアップとしても使えるところが便利です。

パソコン自体のバックアップは、システムイメージディスクでPCのデータやプログラムを、マルッとバックアップすれば不具合が出たとき、その時点の環境に戻すことが可能になります。ただ新たに入れたものは、新たにバックアップが必要ですが。

いつリカバリ(パソコンの初期化)しても、Googleドライブ、DropBox、OneDriveなどのオンラインストレージサービスにデータを置いておけば、必要なデータのバックアップはキチンと取れてる状態なので、おすすめです!

ネット上にもデータを保管、オンラインストレージ

スポンサーリンク

画像などのバックアップにオンラインストレージとは

画像や、動画、音楽その他テキストなどのデータファイルのバックアップは、オンラインストレージが便利です。これは、ネット上にファイルなどを保管してくれるサービスで、デバイスを選ばず使えます。

スマホでもパソコンでもログインして同期させておけば、どこでも閲覧できアップロードはもちろん、そのデータをメールで他の人に共有することも可能です。私はPCにデータを置いて、オンラインストレージにバックアップ感覚で保存してます。

ダウンロードして使えるソフト、例えば画像圧縮ソフトRalphaなど、この中に置いていれば出先のPCでログインしても、必要なソフトが使えるという利点もあります。また、PCで撮った画像を、スマホで編集して保存することも可能で便利です。

無料でも使えるDropBoxはPCのバックアップに!

DropBox

PCやスマホなど違うデバイスとも同期するのが良くて、人に共有しない限り誰にも見られないのも魅力の1つです。他は、常時増えていくスクリーンショットや、スマホのカメラで撮った画像のバックアップなども気になるところではないでしょうか。

まずはDropBoxの容量、2GBのみで小さいけど増やすことも可能なので、次見てくださいね。

DropBoxの容量を無料で16GB(+α!?)増やせる方法!

モバイルも利用開始、チェックリスト(スタートガイド)などを完了すれば、無料で250MBを増やせるようになってます。また、友達をDropBoxに招待して、インストール後の確認メールを送信すれば、お互い500MBゲットできるんですね。

わたしは、これを知らずに紹介なしでインストールしたので、500MBをもらえてなかったんですよ…。容量が小さいので、紹介してもらってた方が少しだけ、お得になります。他は下記の通りで容量を増やせるようですよ♪

Dropbox無料で容量を増やす方法

上2つ、『アカウントをアップグレードする』は月1200円又は、年間12000円で1テラの使用が可能になり、『ビジネスアカウントにアップグレード』もいっしょで、有料で1GBに容量がアップします。ほか無料の内容は次に書きますね。

無料で容量を増やすには!?

容量獲得するには 獲得容量
友達にDropboxを紹介(※1 1人500MB:最大16GB
Facebookアカウントとリンク 125MB
Twitterアカウントとリンク 125MB
TwitterでDropboxをフォロー 125MB
Dropboxが好きな理由は? 125MB
Mailboxでメールを管理 廃止済み

※1の補足について下記のとおり。

Dropbox を友達に紹介するごとに Dropbox Basic アカウントには 500 MB、Dropbox Pro アカウントには 1 GB の無料容量が追加されます。

Dropbox Basic アカウントは最大 16 GB まで、Dropbox Pro アカウントは最大 32 GB まで無料容量を獲得できます。

引用元:紹介を通じてもらうことができる無料の追加容量とは|Dropbox ヘルプセンター

さらに下記は、私がもらった容量の内容になります。チェックリストは、頑張ってリストを消化しなくても、1年も使ってると自然にリストをクリアして、250MBをゲットできましたよ。※プロフィールより設定、アカウントを確認可能。

容量獲得履歴 獲得容量
モバイルで利用開始 250MB
チェックリスト 250MB

アカウントを作成

DropBoxのアカウントは、招待リンクからだと500MBのボーナス付きと、普通に公式ページよりアカウント作成してインストールする方法があります。招待リンクの注意点は、アドレスが相手に知られますので、注意してください。

下記よりお好きなほうをお選びください。

招待リンク

元の2GBから最大17GB増えて、19GB使用できるようになるのではないでしょうか!?(やってないので不明で、最大16GBの可能性も。どちらにしても)ちょっとお得ですね。紹介を受けたい方は下記からどうぞ。

こちらからメールアドレスが見えてしまいます。捨てアドを利用後、アドレスを変更してください!面倒と感じる方は、以下よりどうぞ♪

招待リンクから登録後、モバイルで利用しチェックリストを完了するだけでも、3GBからスタートできるので、1GBお得です。インストール後、メールが届き確認のリンクを踏むと、500MBを獲得できます。

アカウント名は本名ではないけど、作成可能

姓名どちらも、自分のニックネームとして私は登録してます。姓、名、メールアドレスパスワードを入力後、利用規約に同意してアカウントを作成し、インストール後メール確認すれば、クラウド上にもデータを保存できますよ。

PCスクリーンショットを直接DropBox内に保存できて便利

PCでスクリーンショットを撮るとき、Windowsなら『スタート画面のアクセサリ』から『ペイント』を開いて、『貼り付け』『名前を決めて保存』・・なんて面倒です。インストールすると、右下にアイコンが表示されます。

右下タスクバーにアイコン

PCのスクショを連続して撮っても、DropBoxに保存してくれるので、後で編集したいとき、凄く便利な所が魅力です!設定を変える場合は、PC右下にあるタスクバーのアイコンをクリックして、右上設定マークから『基本設定…』をクリックしてください。

Dropboxの設定変更

そこにアイコンがなければ、画像の『▲』で隠れているインジケータを表示すれば、アイコンがあるので、クリックしてください。下記画像のように、Dropboxの基本設定が出てくるので、インポートをクリックします。

Dropboxにスクショ保存する設定

スクリーンショットの『Dropboxでスクリーンショットを共有』にチェックをいれると、スクリーンショットを保存できるようになって便利です。※その上のカメラアップロードは、スマホで撮った画像を、DropBoxに保存させることも可能になります。

参考カメラアップロードとは?|Drop Boxヘルプセンター

音楽データの保存や、セキュリティになど気になる点

音楽や、セキュリティも気になるなら、DropboxNaviやヘルプセンターに、詳しいことが書いてますので、必要であれば見てみてくださいね。

  • 音楽のデータiTunesのデータを保存したい場合。

参考バックアップが取れて音楽も聴ける!iTunes の音楽データを Dropbox に保存する方法|Dropbox Navi

参考アカウントで 2 段階認証を有効にするには?|Drop Boxヘルプセンター

おすすめオンラインストレージを併用して使う

Dropboxだけでなく、他にも容量が大きいオンラインストレージで、おすすめのものをご紹介しておきますね。有名どころのものなので、安心して使うことができますよ!Dropboxと似たような機能で、使いやすいものをサクッとご紹介します。

デスクトップにおいて置きたいものや、画像専用、動画専用、インストールした可愛いFont作成したアイコンなど用途別に使い分けをしてると、使い勝手がよくなり併用しても、何がどこにあるか探さずに済みます。

※違ったサービスでも、フォルダごとファイル単位でのデータ移動が可能で便利です。

Googleフォト無料で容量を無制限にするのも可能

Googleフォト

たくさんの画像を保存しておきたいのであれば、設定によって容量が無制限に利用できるGoogleフォトは便利です。旅行先で撮った写真の画像をつなげて、動画風にみせるGIF画像として、自動で作成もしてくれて楽しめます。

後述のGoogleドライブと連携も可能になってるので、PCの使いようによってこの2つで間に合うくらいかもしれません。

PC上から削除しても良いような編集済みの画像などは、一応バックアップとしてGoogleフォトに放り込んでおけば、クラウド上で保管するので、PCや他のオンラインストレージの容量圧迫しないのでおすすめです。

LINKGoogleフォトをダウンロード

Googleドライブ容量15GB

Googleドライブ

Googleドライブの容量は、15GB備えてるのはうれしいですね!Googleフォトと連携なしでも、画像や他ファイルなどのバックアップとして使えるところも便利です。

参考Google ドライブと Google フォトの連携

撮ったスクリーンショットを、Googleドライブへ保存する機能はありません。Chromeの拡張機能でWeb上のスクショを撮るのは可能ですけど、もっと便利なWebクリップ『EverNoteやPocktなど』があるので、後述しますね。

LINKGoogleドライブをダウンロード

OneDriveの容量と、カメラやスクリーンショットの設定

OneDrive

マイクロソフトのアカウントで利用できるサービスOneDriveは、無料で15GB使用できます。スクリーンショットを直接保存できたり、カメラの保存先をOneDriveに変更することも可能です。(Dropboxと同じ機能)

OneDriveのカメラ、スクリーンショットを保存する設定1

  1. タスクバー画面右下のOneDriveアイコンをクリック。または、『▲マーク』隠れてるインジケーターをクリック
  2. 画像とおりに『OneDriveアイコン』を右クリック
  3. 設定をクリックすると、Microsoft OneDriveの設定画面が表示される。

onedrive1

  1. タブ『自動保存』を選択
  2. 『スクリーンショット』にチェック→『スクショ』がOneDriveに保存。
    • 『写真と動画』より『カメラ、電話のデバイスをPCに接続するたびに写真とビデオをOneDriveに自動保存』にチェック→『写真と動画』がOneDriveに保存される。

※上記は、『写真と動画』はチェックいれてないので保存しない設定、『スクショ』はチェックが入ってるので保存する設定になります。

LINKOneDriveをダウンロード

オンラインストレージの注意点

バックアップ;リカバリ前の注意

容量がいっぱいになって、あふれた画像をPC上に置いていても、ネット上には保管されてません。あふれないように、必要に応じて大事なものは圧縮したり、目的別に違うサービスに保管するなど、バックアップ保存してください。

私はブログ用に画像は、Googleフォトに保管したら、PC上からどんどん削除していってます。

容量があっても、ネットに繋がらない状態で画像をDropBoxなど(オンラインストレージ)に入れてリカバリすると、もちろんデータは残りません。ネットに繋がったとき保管され、順番に同期する点を注意してくださいね。

その他、同期できる便利なメモやブックマークなど

パソコン上だけの閲覧は、外出先で見たい情報を取り出せませんよね。そんな時PCとスマホにその情報を同期させておくと、どのデバイスでもログインしていれば、いつでも情報を取り出すことが可能になって、ホントに便利なので紹介しますね。

※容量の分散として、フォルダ分け感覚で使うと便利なのでどうぞ。

  1. Webクリッパーやメモとして多彩な『EverNote』
    EverNote

無料プランで月に60MBまで使えるEverNoteは、思いついた事をメモし、画像などを添付できるノートです。GoogleChromeのブラウザでは、WebクリッパーとしてWebページを丸ごと残せます。(Chromeの拡張機能、Webクリッパーにて)

また、クリップしたページに再度向かえるように、URLも同時に保存されてるので気になったページの保存などにも便利ですよ。ブログのデザイン(装飾)をそのまま保存して保管することが出来るイメージになります。

LINKEverNoteをダウンロード

  1. ブックマークやWebクリッパー的な『Pockt』
    Pockt

ブログやサイトをクリップしたページのデザインは、サクサク軽く動くように簡略化され、文章と画像のみでシンプルに表示されます。Pocktしたものは、ネットが繋がらない状態でも、後で読むことができて便利です。

Chromeのブラウザでは、ブログのページをブックマーク代わりや、後で読むように保存したり、シェアすることも可能です。(Chrome拡張機能Save to Pocketにて)※ストレージは無制限

LINKPocktに登録

  1. 同期できるメモ『ResophNotes(Win)』『Simplenote(スマホ)』
    ResophNotes

EverNoteをより簡略化した、ただのメモ帳と言った感じですが、メモをパソコンとスマホに同期させて、どのデバイスでも見たり、書いたり、編集することが出来るノートになり、これも便利です。

参考Simplenoteと同期するメモ帳をWindowsで使えるフリーソフト「ResophNotes」

  1. おすすめしたいブログを公開でブックマーク『はてなブックマーク』

はてなブックマークは、このブログのページ気に入った!って時に、ブックマークすると、書いてる人を応援♪って意味にもなるのでは!って個人的に感じます。このページ良かった参考になったと感じたなら、はてなブックマークしてくださいね。

LINKはてなブックマーク:はてなユーザー登録

このページをブックマークするには、ユーザー登録後、下記の『B!』ボタンをクリックしてログイン後ブックマークができますよ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

ブックマーク、ありがとうございました!!

  1. ログインパスワード関連は、ブラウザに保存してると便利!

Windowsを使ってるとIEメインの人もいるでしょうけど、ChromeやFireFoxなどスマホと同期できるブラウザが便利ですね。

ChromeはGoogleのブラウザで2段階認証として、ログイン名とパスワード、さらに時間ごとに変わるパスワードを入力することで、セキュリティ面が高いので使ってます。ログインパスワードは、ブラウザ自体に覚えさせて使用するのも便利です。

PCとスマホのブックマークを共有することが出来るし、閲覧ページを違うデバイスで再度見ることも可能なのが便利すぎるので、おすすめします。

LINKGoogleChromeのブラウザをダウンロード

LINKFireFoxのブラウザをダウンロード

PCデータのバックアップ

完全にデータを真っ白にしてしまうリカバリ前には、画像やダウンロードしたアプリ、データはもちろん、インストールしたプログラムやセキュリティなど全て消えてしまいます。

パソコンが健康な状態なら、修復ディスク、システムイメージディスクを作成して全てのPC環境を保存したいところです。けど、すぐにリカバリを必須としてる状態なら上述の方法でデータのバックアップを取ってくださいね。

それ以外にもアプリ自体のデータバックアップ、インストールしたフォントなどの取り忘れにご注意ください。バックアップを取り終えたら、Windows7自作PCでは下記の方法で初期化できますよ。

参考Windows7、修復ディスクを使ったリカバリ方法を画像で説明。組み立てPC

リカバリ後の、初期設定の工程は、また後日書きますね。

さいごに

これらは、私には欠かせないものです。リカバリを何度か繰り返した結果、これらと他のものを順番にインストールする作業が待ってます。

私の備忘録でもありますけど、使い勝手をはじめに考えて、画像はこのストレージにスクショはこっちと使い分けると、何がどこにあるか迷わなくなりますので、おすすめしました。常に、どこかにいくつかバックアップがあると安心ですよ。

オンラインストレージは、バックアップにかなり便利なので、うまく使ってみてくださいね。

それでは、かうたっくでした!

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
PCの基本
フォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ビバ★りずむ

Comments

個人情報の取り扱いについてはリンク先をご確認ください。

ご了承・ご理解いただいた上でコメントお待ちしております?

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました