スポンサーリンク

超初心者向け!OS、メモリ、プロセッサ、システムやService Packの種類と確認方法

メモリ、プロセッサ、システムって何!?ネットで解説されてる情報を見ても難しくって解らない機械オンチさん向けページです。

スポンサーリンク

OSって、オペレーションシステム♪ 具体的に、何のこと!?

PCやスマホ、タブレットを動かすのに入れている、WindowsやMac、AndroidやiOS、Nintendo WiiやPlaystation Vitaの事をオペレーションシステムと言います。

OSのバージョンって何!?

バージョンは、アップデートを行うことで変わります。古いものは、例えばあらたな不具合や、新しいサービスなど提供して最新版にすることで、バージョンが少しづつかわってきます。

  • Windows XP ○○○
  • Windows 7 Professional など
  • Windows vista ○○○
  • Windows 8 ○○
  • Windows 10 などです。

Service Pack 1、2、3
これは、修正プログラムです。

OS・Service Packの確認方法

何らかのソフト(アプリ)をダウンロードするとき、対応しているか確認や、ソフトなどの故障や不具合で困って質問するとき、確認してます。

OSのアップグレードするときなども必要なので、確認方法をみていきましょう。

  1. 【スタート画面】
  2. 【マイコンピューター】(右クリック)
  3. 一番下の【プロパティ】

OS や Service Pack の確認方法の画像

の順番で、確認できますよっ♪
PC基本情報のサンプル画像

赤で囲んだ上の画像、黄色の下線を引いてるのが「OS」Windows 7 Professionalや「Service Pack1や2や3」です。

システムのプロセッサやメモリ、システムの種類は次。

プロセッサ って?命令装置みたいなもの。

  1. CPUは、人間に例えたら頭脳
  2. Coreは、コアの種類(セレロン、ペンティアム、コアi7やi5など)
    GHzの数が大きいほど、PCの処理能力が早い【=頭が良い】

上記写真のサンプルでいえば Intelって会社の、コアの種類がCore i7 で、2600シリーズ、3.40 GHz。

コアが高性能でGHzの数が多いと、PCの処理できるキャパが広がって、CPUが良いものになると、処理効率も高くなります。

もっと詳しく知りたい方は、下記のページへどうぞ

LINKパソコンハードウェアの初心者の館さんのページ【CPU性能説明】

メモリ?GBって!?収納庫みたいなものです。

パソコンのデータ→写真や動画、ソフトなどを入れる【収納庫】ってイメージされると分かりやすいかと思います。

キロバイトKB→メガバイトMB→ギガバイトGB→テラバイトTBの順番で1000単位違ってきます。

CPUが良くてもメモリが小さいと、キャパが小さいので処理しきれないので、時間的に遅く感じストレスになるかもしれないです。

たとえば動画の編集をしたいのにCPUが、セレロンとか性能が低いなら、カクカクしたり、下手するとアプリなど落ちてしまう可能性も。。

画像の保管やメールなどメインで使う場合は、セレロンでも十分で用途によって選べばストレスなく使用できます。

システムの種類?32ビット?64ビット?

数が多いほど、情報処理の能力が高いようです。簡単に言うと、収納庫(上のメモリ)のキャパの中で、ハードやソフトなど動きやすくする為に情報与えて処理させているトコロと、ざっくり理解していればOK!

Windowsなどのアップグレード8.1から10に上げる場合は、何ビットのものかを確認してあったものを選んであげないといけませんので、チェックも必要になってきます。

さいごに

PC素人向けに最低限の知識をカンタンな言葉で書き出しました。OSの種類とCPU、メモリ、システムの種類がざっくりでも解ってもらえたかな、と思います。

それでは^^

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
PCの基本
フォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ビバ★りずむ

Comments

個人情報の取り扱いについてはリンク先をご確認ください。

ご了承・ご理解いただいた上でコメントお待ちしております?

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました