エラーが出ても復活する。まずは落ち着いて
2次災害予防のため慎重に❦ 焦らず確実にやれば復元できる!頑張って
スポンサーリンク

プラグインが競合!ブログを簡単に表示させる為の3つ対処方法

プラグインをインストールしただけで、思いもよらずブログ表示されなくなる事があります。似た機能のプラグイン同士が干渉して、ブログが見れなくなったり、管理画面に入れなくなったり。

  • 二次災害を防ぐ為に『落ち着いて』くださいねっ。

そうなった原因と、復活方法を3つ。WordPressの管理画面に『はいれる』か『はいれない』かで、方法が違ってくるので目次から飛んで見てくださいね。

プラグイン有効化で画面が真っ白

スポンサーリンク

プラグインでエラーが出た原因

インストールしたプラグインの機能が魅力的だから導入したけど、テーマとの相性が悪かった、プラグイン同士の機能が干渉しあったなどの原因が大半です。

  • 今使ってるテーマとプラグイン
  • 新たに導入したものと既存のプラグイン
  • 使ってたプラグイン同士がいきなり競合
  • 干渉したときだけ、不具合がおきる

沢山の機能がついたプラグインの場合は、設定保存した後に真っ白になるエラー、有効化したあと何かのきっかけで突然の不具合がでることもあります。

※キャッシュ系同士、ログイン系同士の競合など、同じ機能がぶつかってエラーなど

WordPress管理画面に入れる時のエラー対処

ダッシュボード内【プラグイン】より、該当プラグインの削除か停止する方法。

該当プラグインを停止

管理画面に入れるならプラグインを停止すれば、真っ白画面から元のブログに戻ります。

 

管理画面に入れるときの対処法

管理画面に入れるときの対処法

  1. 【プラグイン】
  2. 【インストール済みのプラグイン】
  3. エラーを起こしたプラグインにチェック
  4. 停止

これでブログが復活します。

まだ復活しないなら、該当プラグインのバックアップを(念のため)とってから削除してください。(キャッシュ系は設定を元に戻して、プラグインが生成したキャッシュも削除しなければいけない。)

それでもダメなら、別のプラグインの可能性を考えて、次の方法を!

プラグインを全停止して、どのプラグインが原因か調べる

プラグインを選択して一括で停止してください。ダッシュボードよりプラグインよりインストール済みプラグインを選択

  1. 一括操作よりプルダウンして『停止』を選択
    一括操作の停止
  2. 一括操作下の『□ プラグイン』四角にチェック
  3. 停止を選択
  4. 適用をポチッ
    一括停止を適用する手順

それで様子見ながら、1個ずつプラグインを有効化してください。

管理画面に入れない真っ白エラー場合

WebFTPFTPソフトプラグインを停止・削除する方法。

プラグインが原因でエラーが出てやることは、FTPソフトからバックアップの復元だけどアップロードを完了するのが遅い!

もっと早い方法はFTPより、プラグインフォルダ名を変更し強制的にプラグインを無効、停止にする方法です。

FTPで該当のプラグインを削除する

サーバーのFTPか、FTPソフトを開いて該当プラグインを削除

  • サーバーのFTPをさわる

ロリポップFTPやあなたのサーバーにあるWebFTPにログイン。

domain.com/(public_html/)wp-content/plugins/導入しているプラグインフォルダ

  1. wp-content/plugins/をクリック
    pluginsフォルダ内のナビ
  2. エラーの原因になったプラグインを選択して、
    ロリポップFTPで、プラグイン削除方法(念のためデスクトップなどにバックアップ後)削除。
  3. ブログを更新して確認。

原因である該当プラグインが削除されたので、ブラウザを更新してブログが表示されたか、確かめてください。

まだ戻らないなら、他の怪しいプラグインを1つずつ切ってエラーから復活してるか、競合してるプラグインがわかってるとすぐに元に戻ります。

どれが競合してるか解らない場合や、プラグインの数が多くてチマチマやってられない場合は、一括で外す方法を試してくださいね。

全てのプラグインを一括で停止させて外す方法

プラグインフォルダ名を変更し強制エラーをだし、その後フォルダ名を元に戻すとプラグインを全て一括停止できます。プラグインフォルダ内の該当プラグイン名を変更し、名前を元にもどし停止するのも可能です。

手順は、下記通り。

  1. wp-content
  2. pluginsこの名前変更
    プラグインフォルダ
  3. pluginsの名前を_pluginsに変更、保存する。
    フォルダ名を変えて保存
  4. WordPress管理画面は下記画像のようになります。
    サーバーのpluginsファイルの名前を_pluginsにしたときの管理画面
  5. 名前を変えた_pluginspluginsと、元に戻し保存すると、一気に全部停止できる
    管理画面。全停止されたプラグイン

後は1つずつ有効化し、不要なものは削除してください。ただし。。

  • 停止してもまだ挙動がおかしい。エラーが出てる。そんなときは削除しないと復活しない!

停止だけだとまだ挙動がおかしいとき、該当プラグインを削除。その後、再ログインなど試してください。そしたらエラーより復活してますよ。

エラーが出たプラグインが必要であれば場合に応じて削除後、再インストール。でも再度エラーが出る可能性もあるので、有効化して様子をみてください。

該当プラグインのみ外す方法

FTPソフトで【wp-content】フォルダ内の『plugins』をクリックして、該当のプラグインの名前を変更してください。

これで外れます。削除したいなら右クリックで『削除』を選択すれば早いです。

それでもエラーが出ている場合は、原因を特定してください。どのプラグインか分からない場合は、エラーコードを表示する次の方法をどうぞ^^

もしかするとプラグインが原因ではないカモと疑って、エラーの原因を特定させる方法でもあります。

バックアップからの復元方法!

バックアップをとっているとき。

PC(FTPソフト左)ローカル側のバックアップ(真っ白になる前のデータ)を、レンタルサーバー:右側(現在真っ白になってしまってるデータ)にアップロードして上書き!

ソフトを起動・接続後、PC側のプラグイン(バックアップ済みのもの)を選択。以下画像をチェックしてください。

このままでは、サーバー側のディレクトリが違ってますよね。

FTPソフト、サーバー側のディレクトリを確認してください

FTPソフトのディレクトリを確認。左plugins、右wp-content

右:サーバー側のパスのdomain.com(/public_html)/wp-content

  • wp-contentフォルダ内に、pluginsフォルダがあります。

※「plugins」の中に「真っ白になった原因のプラグイン」があるか確認してください。「pluginsファイル」の画面に下記に画像に戻ってそのまま上書きします。

全プラグインを復元したい場合※時間がかかる

FTPソフトでバックアップからの復元方法

上書きされたら真っ白な状態から、いつもの画面に戻っています。

該当プラグインのみ復元するとき

該当プラグインを復元

wp-content/plugins/該当プラグイン。左側から、右側のサーバーへアップロードしてください。※左右のパスが同じか要確認

LINK簡易的バックアップ!初心者用WordPressファイル内説明と、5秒で復元する方法

どのプラグインが原因でエラーが出たか不明なとき

該当プラグインを削除してもまだエラーが出ているときの対処法は、エラーコードを表示しエラーを起こしたプラグインを特定します。

レンタルサーバーにphp.iniの機能があれば簡単です。なければWordPressのデバック機能を使ってください。詳しくは下記をどうぞ。

LINKWordPress初心者でも、真っ白になったブログを元の画面に戻せるページ!エラーコードを表示させる2つの方法♪

プラグインのバックアップがない場合

プラグインの更新でエラーが出たとき以前のバージョンへ戻すと、復活することもあります。更新後、調子が悪いとき以下を試してください。

LINKWordPressプラグイン前の旧バージョンへ戻す、2つの方法!更新でエラーが出たときの対処手順

さいごに

真っ白になってしまったり、よく解らないエラーって起こるんですよね。phpを触ってもボンミスで真っ白になる事があります。

Stinger5とGush2で試したらどちらも真っ白になりました。以前のテーマは平気でも、テーマが変わると競合したり。最近入れたプラグインのどれかが競合したりと。

ローカル環境で試したい初心者さんに!

LINKWordPressのテストサイトの使い方!本番環境へ移行する方法とか

LINKBitnamiでWordPressローカル構築♪日本語化!初心者が理解出来る全手順公開!

真っ白になっても、早く復元できるの方法を知ってれば焦りません。

LINKブログが真っ白!エラー原因は全角・閉じ忘れ・親子テーマの競合!?2通りの復元方法&今後の対策!!

LINKエラーコードを非表示、表示切り替える設定方法!.htaccessの設定を優先させるphp.ini設定

知ってると知らないとでは、大違いです。

簡易的バックアップ!初心者用WordPressファイル内説明と、5秒で復元する方法、どのファイルがどのフォルダ内にあるかを知ることができますよ。

私が、真っ白にしてしまったプラグインは、多機能なCeltispack。多機能なのは便利に感じますが、不要な機能も多いのでシンプルなものを使用してます。

※簡単にはてなブログカード風のリンクにしたかった。※WordPressバージョン4.4.2以降は、はてなブログカード風にリンクを置くだけで大きなブログカードになる。個人メモ

ブログ復活したあなたに!お疲れ様でした!

真っ白エラーは焦るけど、個人的にエラーは楽しいから好き。かうたっくでしたっ❦

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
PHPテンプレートエラー
フォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ビバ★りずむ

Comments

  1. おかむらさき より:

    はじめまして。突然のお便り、申し訳ありません。
    私はwordpressを使い始めてから5年近くにもなり、はや初心者とは言えない者ですが、それでも・・・こういった画面を見るたびに、頭も真っ白になります。(過去に何度もありましたのに)
    今回、たまたま辿り着いたこちらの記事を拝見し、慌てないでって励ましてもらっているように勝手に自己変換しつつ、プラグインの削除で復活しました。
    良記事を、ありがとうございました。

    ちなみに・・リビジョンコントロールという超有名プラグインが、突然の暴走でした。

  2. かうたっく かうたっく より:

    おかむらさき さんに。

    はじめまして。大先輩から『リビジョンコントロールという超有名プラグインが、突然の暴走』と参考になるコメントを頂き、また書いてる内容とコチラの気持ちが伝わったことが嬉しくて、励みになります。

    おかむらさきさん、情報いただきまして感謝します。また無事に復活されて嬉しいです!

  3. […] 僕のやった方法はこちら […]

  4. […] FTPを使っての削除方法については、ビバりずむさんの「プラグインが競合!ブログを簡単に表示させる為の3つ対処方法」の記事によくまとまっていますので参考にしてみてください。 […]

  5. ann より:

    いつもcocoonフォーラムでお世話になっております。annと申します。
    フォーラムでは場所を取ってしまいそうで、直接こちらにコメントしました。

    昨日サイトガードによるであろう、404エラーについてお返事頂きました。
    もしかして、と思いワードプレスからの受信メールにあるアドレスからログインしてみましたら、ログイン出来たのですが。

    かうたっく様から教えて頂いた方法が気になり、こちらにコメントさせて頂きました。

    そして先程からサーバーのファイルマネージャーと格闘しているのですが、
    当方カラフルボックスでして、サイトガードフォルダの中に更にadmin,classes,などなどフォルダがあります。サイトガードフォルダーは直接何も出来ないようです。

    こちらに書かれているロリポップの例を読ませて頂きましたが、カラフルボックスに当てはめてもどこを変更していいのか、恐ろしくて試せなく質問させて頂きました。

    adminのところはリネームが選べました。そこを変更すれば良いのかなと思うのですが。もし宜しければご教示頂ければ助かります。
    宜しくお願い致します。

  6. かうたっく かうたっく より:

    annさんに

    こんにちは❦

    サイトガードフォルダの中に更にadmin,classes,などなどフォルダがあります。サイトガードフォルダーは直接何も出来ないようです。

    サイトガードがエラーの原因だった場合は、pluginsフォルダ内にあるsiteguardフォルダを右クリックし『名前変更』を選んでリネームする感じです。

    強制的にエラーを出してプラグインを外せwば管理画面に入れるので。その後リネームしたフォルダ名はキチンと戻して、またプラグインを有効化できるようになります。

    https://bibabosi-rizumu.com/siteguard-wp-plugin/#toc11

    詳細は上記見出しに書いてました。

    エラーが出てないときは、普通に管理画面からプラグインの停止を行えるので簡単なんですけどね。

    ちなみに原因はSiteGuardではなく、ログイン制限か何かだったのでしょうか??どちらにしても無事ログインできたようで何よりです^^

  7. ann より:

    お忙しい中ご丁寧にありがとうございました。

    サイトガードのリネームは選ぶことが出来ました。
    実際にリネームしてないので、結果は分かりませんが
    次に404エラーになった時は試してみようと思います。

    このブログは備忘録代わりに、最近作った二つ目のブログなのですが、一つ目のブログとスキンも一緒でプラグインも一つ目より少ないし、cssもあまり追加してないのですが、作成当初から404エラーが時々出てまして・・・。

    何が原因なのか、検討もついてないのですが。特定の方法はあるのでしょうか?

  8. ann より:

    お世話になります、annです。
    何度も失礼します。先ほどcocoonフォーラムでわいひら様が「WordPressのデバッグモードを有効にして、管理画面を開くとどのようなエラーメッセージが表示されますか?」とコメント下さってました。

    かうたっく様のサイトでも同じような記事があったので、サーバーから見たのですが、trueに編集できないみたいで。他に編集画面があるのかも分からずでした。

    見ているところが違うのか、やり方がおかしいのか・・・迷ってしまいました。

    もう少し調べてみようと思います。

  9. かうたっく かうたっく より:

    annさん

    現状は原因がわからないですけど、サーバー側のIP制限の可能性もあるかもしれないです。PC再起動を行ったときIPアドレスが変わってしまっていれば。

    それでしたらサーバーの設定(もしくはサーバーの仕様)も関係あるかも知れないです。

    原因の可能性は色々あると思うので、特定していく感じですかね。

  10. かうたっく かうたっく より:

    annさんに

    wp-config.phpの記載が、define('WP_DEBUG', false);になっていたら、trueに変更する感じです。

    そのコードがない場合もfalseなので、追記すればOKなんですけど。

    サーバーから見たのですが、trueに編集できないみたいで。

    編集できない場合パーミッションを変更すればいけるんですが、たとえば400番台だった場合604などに一時的に変更して編集。編集が終わればセキュリティを考慮して元の数値に戻す感じです。

    php.ini設定の変更だけでイケる場合もあるんですけどね。

    https://bibabosi-rizumu.com/blog-error-return/#toc1

    https://bibabosi-rizumu.com/roripoppu-php-jijou/#toc1

  11. ann より:

    お世話なります、annです。色々教えて頂きありがとうございます。
    あれから思い出してみたのですが。もしかしたら、かうたっく仰るとおりWi-Fiが一時切れてしまったので、IPアドレスが変わってしまったのが原因かなとも思うのです。

    今もサーバーのwp-config.phpを見たのですが、「見る」だけで編集できないみたいです。サーバーのサポートにも問い合わせたのですが、ワードプレス側のことなのでサポート対象外といわれてしまいました。

    >php.ini設定の変更だけでイケる場合もあるんですけどね

    教えて頂いたかうたっく様のサイトですが、もう素人には怖くて試すのも躊躇してしまってます(汗)
    教えて頂いてるのにスミマセン!

    基礎から本でも購入してみようと思います。
    また何かございましたら教えて頂ければ助かります。

    大変お世話になりましたm(__)m

  12. かうたっく かうたっく より:

    annさん、こんにちは。

    今もサーバーのwp-config.phpを見たのですが、「見る」だけで編集できないみたいです。

    『編集』などボタンがあるかと思いますけど?編集がclickできない感じですかね?

    サーバーのサポートにも問い合わせたのですが、ワードプレス側のことなのでサポート対象外といわれてしまいました。

    サーバーのファイルマネージャの使いかたを知りたい。って言ってもダメですか?FTPソフトでしか対応できないって事なんですかね?カラフルボックスでしたっけ?

    そのサーバー知らないのと、管理画面のデモページなどもなさそうなので、私は確認できそうにないです^^;

    私のページはだいたいが基本的な事を書いているので、本を読んで復習する程度だと思います。

    今annさんが知りたいことは、サーバー上にあるファイルマネージャの使いかたかも知れないですね。

    ファイルマネージャを使わない場合はFTPソフトでダウンロード・アップロードを行います。

    wp-config.phpは扱いを慎重にしないとダメで、テキストエディタはWindowsのばあい mery https://www.haijin-boys.com/software/mery/mery-2-6-7 ・terapad https://tera-net.com/library/tpad.html が簡単ですのでオススメですが、無理に編集する必要はないと思いますよ。

    エラーが出たときは必要なんですけどね…。

  13. ann より:

    お世話になります、annです。お忙しいなかお返事ありがとうございます。

    そうなんです、サーバーはカラフルボックスです。

    >サーバーのファイルマネージャの使いかたを知りたい。って言ってもダメですか?

    この前はチャットの人に聞いていたので忙しさから「サポート範囲外」と言われたのかもしれないです。一度メールで問い合わせをしてみようと思います。

    エラーが出た時は対処しなくてはいけないんでしょうけど、編集となると敷居は高いですね・・(^^;)
    かうたっく様にはいつもアドバイス頂き恐縮です。またcocoonでもお聞きすることがあると思いますが宜しくお願い致しますm(__)m

  14. かうたっく かうたっく より:

    annさんに

    エラーが出た時は対処しなくてはいけないんでしょうけど、編集となると敷居は高いですね・・(^^;)

    敷居。そうかも知れないですね。
    ただルールさえ知って行えば、敷居は低くなるんですよ。

    文面だけを見て一度もやった事がないと、どうしても敷居が高く感じると思います。

    https://bibabosi-rizumu.com/blog-error-return/#toc8

    ※上記見出しにFTPソフトでの編集時の注意点を書いてます。

    アドバイスしかできませんけど、頑張ってくださいね。

  15. ann より:

    こんばんは、annです。先日はお世話になりました。
    今日はご質問があるのですが。

    また今日404エラーになったんですね。
    結果から言うとカラフルボックスに連絡し、調べてもらったところ、サイトガードのエラーと言われました。カラフルではサポート対象外だったので、
    サイトガードをいったん無効にしてみましたが、エラーは直らず
    htaccessに入って一文を削除し、エラーは解除されたんです。

    (先日はサーバー設定で非表示になっていたみたいで、設定で表示にチェックを入れたら見れるようになりました)

    そこでご質問なのですが、サイトガードの設定でIPアドレスでエラーにならない項目などはあるのでしょうか?もしくはサイトガードに変わるプラグインなどご存じでしょうか?

    サイトガードは必須なのでしょうが、エラーばかりに時間を取られてしまって、何か方法はないかと思っています。

    お返事宜しくお願い致します。

  16. かうたっく かうたっく より:

    annさん
    お疲れ様です。

    サイトガードをいったん無効にしてみましたが、エラーは直らず
    htaccessに入って一文を削除し、エラーは解除されたんです。

    サイトガードは停止すれば設定が初期化されるんですよね。なので、『管理ページアクセス制限』は解除される感じです。

    管理ページ(/wp-admin/以降)に対する攻撃から防御するための機能です。ログインが行われていない接続元IPアドレスに対して、管理ページのアクセスを、404(Not Found)で返します。ログインすると、接続元IPアドレスが記録され、当該ページのアクセスを許可します。24時間以上ログインが行われない接続元IPアドレスは、順次削除されます。この機能を除外するURL(/wp-admin/以降)を指定することができます。

    これが解除されてOFFになりますし、SiteGuardの機能自体もOFFになります。

    サーバーの機能が干渉してるのかな。

    そこでご質問なのですが、サイトガードの設定でIPアドレスでエラーにならない項目などはあるのでしょうか?

    セキュリティが落ちても『管理ページアクセス制限』のみOFFにしておくのも手だと思いますけど、何かあった時に後悔する羽目になっても…とも思いますが。

    またはIPアドレスを複数指定してみるなどかもしれないです。

    https://bibabosi-rizumu.com/siteguard-wp-plugin/#toc7

  17. ann より:

    お忙しい中お返事ありがとうございます。

    >サーバーの機能が干渉してるのかな。

    ここ2日様子を見てみましたが、とくにエラーになることもなく
    仰る通りサイトガード以外にも何かしら原因があるのかもしれないです。。

    試しにメインブログのサイトガードを削除してみたところ
    度々変なコメント承認が入ってきますし、サイトガードは外さないほうが良いのだと思います。

    今回とりあえず対処法が少しわかったので、これで対処していく感じです。
    また何かお聞きするかもしれないですが、その時は宜しくお願いしますm(__)m

    ありがとうございました!

  18. かうたっく かうたっく より:

    annさん

    ここ2日様子を見てみましたが、とくにエラーになることもなく
    仰る通りサイトガード以外にも何かしら原因があるのかもしれないです。。

    ただIPが変わらなかっただけかもしれないのですね。
    状況が分からないですけど、もしそうであれば、前回の返信のとき置いたリンク先に.htaccessファイルに追記するようなコードを置いてます。

    PCのIPとスマホのIPからアクセスを許可するコードを追記してみるなど試してみるのも良いと思います。

    ※プラグインを削除したら設定は消えますけど、消えない点が分からないです。

  19. ann より:

    お返事ありがとうございます。

    >前回の返信のとき置いたリンク先に.htaccessファイルに追記するようなコードを置いてます

    リンク先を見たのですが、htaccessの

    >IPアドレス以外から管理画面へアクセスがあったら404ページを返す下記を丸々削除します。

    のあたりですかね?

    追記するコードのところがちょっと書いてある場所がよく分からなくて・・・。
    教えてもらっていいですか?
    宜しくお願いします。

  20. かうたっく かうたっく より:

    annさん

    https://bibabosi-rizumu.com/siteguard-wp-plugin/#toc7

    ココの見出しにあるIPアドレスの話でした。

    RewriteCond %{REMOTE_ADDR} !^(12\.34\.567\.89)$
    RewriteCond %{REMOTE_ADDR} !^123\.456\.789$
    RewriteCond %{REMOTE_ADDR} !^★IPアドレス★$

    IPアドレスですが、例えばPCなどで使える家用のIP1つだけではなく、
    スマホを契約している会社のIPアドレスも追記しておけば…ってことでした。

    スマホはWi-Fi環境以外で接続することもあるかと思いますので。

    設定によって色々ありますけど、毎日ログインしていれば・且つ・IPアドレスが変更されない限りそこをいじらなくても良い感じです。

    ※個人的に最近Wi-Fiでしかログインしませんけど、IPが変われば.htaccessファイルの該当箇所をさわります。 #今日も触った^^;

  21. ann より:

    場所教えていただきありがとうございます。

    そうですね、私も自宅Wi-Fiでしか使わないのですが、今後もきっとエラーは出ると思いますので.htaccessで調整出来ればと思います。

    お忙しい中丁寧に説明して頂きありがとうございましたm(__)m

  22. かうたっく かうたっく より:

    annさん
    それでウマくいくと良いですね❦

    がんばってください^^

  23. ann より:

    かうたっく様

    当分は格闘ですね。ありがとうございました!

個人情報の取り扱いについてはリンク先をご確認ください。

ご了承・ご理解いただいた上でコメントお待ちしております?

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました