Googleさんの提供するツールは便利!
アナリティクス(見出し1章)だって使い方次第でSEOにもつながる(見出し3章)って知ってた?
スポンサーリンク

サーチコンソールでサイト追加・所有権の確認・検索パフォーマンスを改善方法!アナリティクスと連携・httpからhttpsでSSL対応後の行程

サーチコンソールでサイトの追加設定しよぅ

『新規で別ブログを立ち上げたとき』・『httpからhttpsに独自SSL設定をした場合』、どちらも新規でサーチコンソールでサイトを追加・所有権の確認をします。

※Googleアナリティクストラッキングを導入済み。これが前提ですが、まだなら文中にあるリンクより設定をすませてください。

その後アナリティクスと連携させてサイトマップを送信すれば、GoogleBotがクロールしやすい環境になったり。アナリティクスの連携とSearchConsoleの設定・登録手順をご紹介します^^

※Simplicityのサーチコンソールの連携・所有権の確認を追記しました。

スポンサーリンク
  1. アナリティクスの設定
    1. アナリティクスから、サーチコンソールを調整する
  2. 新規サイト追加したとき、サーチコンソールで行う全設定
    1. サーチコンソールでサイト(プロパティ)を追加
      1. https化後、サーチコンソール上で全くインデックスされない(除外になる)原因
    2. SearchConsole:サーチコンソールの所有権の確認する方法
      1. プロパティ所有権の確認できない原因と対処
      2. 別の方法で所有権の確認を行う:HTMLタグでmetaタグを入れる
        1. Simplicityユーザーさん用『Google Search ConsoleのID』の確認方法
      3. HTML ファイルをアップロードする方法
    3. Google 検索結果でサイトを「www」付きで表示するかどうかを選択する
  3. サーチコンソールとアナリティクスの連携
    1. サーチコンソールとアナリティクスの連携ができない場合
  4. サイトマップのテスト・送信をする
  5. アドレスの変更で新旧どちらからURLからの流入か、簡単にわかる方法
  6. robots.txtの設定確認
    1. サーチコンソールでrobots.txtファイルを編集する
      1. robots.txtファイルにサイトマップを置きたい人へ
    2. robots.txtの内容をテストしたい
    3. robots.txtファイルをダウンロード・バックアップしたい
    4. robots.txtファイルをアップロードする場所
    5. Googleにrobots.txtの更新をリクエストする
  7. サーチコンソールの見かた、チェックしたい項目
  8. さいごに

アナリティクスの設定

新規ブログを立ち上げ、SSL設定が終わりhttpのURLからhttpsに変更したので、SSL通信設定後つい忘れがちなアナリティクスのURLの変更を行いましょう!

もしアカウントがなければアナリティクスのログイン・アカウント作成ページから作成してプロパティを追加します。

アナリティクスの管理・プロパティ設定の場所

プロパティ設定、デフォルトのURLデフォルトのURL現在のあなたのURLになっていればOK!https対応して混在コンテンツの対応が終わった場合も同じく、httpsに変更します。SSL通信設定を行ったら、必ずhttpsにしてくださいね。

  • デフォルトのURL
    • http://domain.com
    • ▼をクリックして、httpsに変更

このURLが今のURLか確認

※httpのアドレスの場合、デフォルトのhttp://のまま!現在のアドレスと同じなら触らない❦

  • URLに間違いなければ、下へスクロールして保存

これで現在のアドレスに変更完了!この時点でブログにトラッキング(解析)コードが設置されてると次の工程がワンクリックでおわります。まだなら、リンク先をチェックしてくださいね。

アナリティクスから、サーチコンソールを調整する

サーチコンソールに新規(httpsに変更した)ブログのURLを登録と、アナリティクスレポートから『サーチコンソールの情報』が見れると便利なので、サーチコンソールの連携を順に済ませる手順です。

アナリティクスプロパティ設定『Search Consoleを調整』の場所

さっき保存した上にある『Search Consoleを調整』をクリック。

サーチコンソールの設定

サーチコンソールと連携するhttps://domain.com/に変更するから編集をクリック!

アナリティクスとサーチコンソールの連携なし

※新規ブログ運営の場合、アドレスはありませんけど編集があるのでクリック。

※移動したこの画面は、次また設定するので消さずに置いててください。サーチコンソールの設定後、後述しますね。

別ウィンドーでサーチコンソールのログインをしてください。※登録がまだの場合、アナリティクスと同じアカウントで作成し、ログインしてください。

スポンサーリンク

新規サイト追加したとき、サーチコンソールで行う全設定

サーチコンソールはhttpからhttpsに変更した場合、移転扱いになるのでhttpsでプロパティを追加・所有権の確認をしていきます。

新規WordPressを立ち上げたなら、この機会にhttpsのアドレスに変更することで、後にSSL対応をする手間が省けるのでオススメです。

LINKエックスサーバーでSSL通信設定!新規WordPressをインストールする手順

検索アナリティクスの取得インデックス関連・クロールの状況なども順に説明するので、サクッと済ませましょう!

サーチコンソールでサイト(プロパティ)を追加

Googleアナリティクスと同じアカウント・メールアドレスでSearchConsoleにログインしてください。

httpからhttpsにアドレスを変更したので、サイト(プロパティ)の追加を行います。

サーチコンソールの画面『プロパティを追加をクリック』

  • プロパティを追加』をクリック

ウェブサイトのアドレスを入力、追加する

現在のアドレレスを入力して https://your-domain.com/ 『追加』をクリック。

サーチコンソール:プロパティの追加後、メールの確認

プロパティを追加しました。次にメールを確認してください。

との画面がでるので、次。所有権の確認を行います。右のサーチコンソールをクリックしてください。

https化後、サーチコンソール上で全くインデックスされない(除外になる)原因

前提で、サーバー上でhttps化を完璧にやった(リダイレクトもアドレス変更も全て)、検索結果上にhttpsでもインデックスされている、クロールの統計情報も動いている、検索流入もある、アナリティクスで検索キーワードが取得されている、後述robots.txtも問題ない、サイトマップも送信済み。でも…

  • なぜかサーチコンソール上で検索パフォーマンス(旧検索アナリティクス)が全く反映されない
  • インデックスが全く増えてない
  • 新サーチコンソールでインデックス除外になっている

この場合、上記見出し『サーチコンソールでサイト(プロパティ)を追加』し忘れてるのが原因でした。

ポイント

サイト:プロパティを追加して、次の見出しに沿って確認・設定することで、すぐにクロールされます。(既にクロール済みなのでクロールされた様子が反映するのを確認できる)

https://twitter.com/kautakku/status/1011040095548235778

SearchConsole:サーチコンソールの所有権の確認する方法

サーチコンソールでプロパティを追加したアドレスをチェックしてください。

該当アドレスを選択し、所有権の確認をする

https://your-domain.com/ ウェブサイト

このプロパティにアクセスできません。このプロパティを確認するか、プロパティ所有者にユーザーとして追加するよう依頼してください。 このプロパティを確認

リンクになっている『このプロパティを確認』をクリックしてください。

あらかじめアナリティクスのトラッキングコードが既にはいってるので、ワンクリックで『所有権の追加が完了』できます!

サーチコンソールで所有者の確認

おすすめの方法

推奨: Google アナリティクス

Google アナリティクス アカウントを使用します。

そのまま確認をクリック。

所有権の確認、完了画面。続行をクリック!

所有権の確認が完了したので続行をクリックして、次の設定『サーチコンソールとアナリティクスの連携』に移りましょう^^

※『おすすめの方法』が、アナリティクスになっていない場合は、アナリティクスの設定がキチンと終わっていません。次の見出しをチェックしてください。

プロパティ所有権の確認できない原因と対処

アナリティクスで所有権の確認ができない

プロパティ(https://your-domain.com/)を確認できませんでした

考えられる設定を試した結果、原因はアナリティクスの設定がキチンと出来ていないこと。

  • トラッキングコードをキチンと入れていない

コードが入っているか再度、ご確認ください。

LINKGoogle Analyticsで解析やるよ!トラッキングコード挿入場所と自分フィルタ、設定設置時の注意点!

  • アナリティクスとサーチコンソールのアカウント(メールアドレス)が違う

アナリティクスのアカウントでサーチコンソールの登録をしてください。

  • httpとhttpsの違いも含めてURLが間違っている

サーバーでアドレスの確認を行い、SSL設定をしているかチェックする。またリダイレクトの設定も行うとより良いです。バックアップをとってから、.htaccessの編集をしてください。

LINK独自SSL設定!httpからhttpsに変更するエックスサーバーでの手順

  • インデックスされていない。

WordPress設定:検索エンジンのインデックス拒否を解除

WordPress『設定』より『表示設定』にある『インデックスをしない』のチェックを外してください。

検索エンジンでの表示
検索エンジンでの表示 検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする

プロパティの確認をするときは、検索エンジンがインデックスする設定にしてください。

  • アナリティクスではなく、タグマネージャを使用している

この場合『その他』タブをひらき、タグマネージャを選択して確認をクリックすれば完了します。

  • プラグインの影響

元々入っているプラグイン以外のどれかが影響している可能性も考えられるので、怪しいプラグインを停止(または削除)してみる。キャッシュ系や表示スピードに関係するもの系からチェックしてください。

スポンサーリンク

別の方法で所有権の確認を行う:HTMLタグでmetaタグを入れる

アナリティクスとサーチコンソールは運営する上で必須です。でもココは早く終わらせるため別の方法もあるので、HTMLタグを入れる方法をチェックしてください。

※Simplicityユーザーさん用にも説明あります。

Simplicityの『Google Search ConsoleのID』の確認方法

HTMLタグにチェックを入れて、head内に上記タグ<meta name="google-site-verification" content="z26gREnkgzHr6Er5********N8glRNQCo4" />を入れるのが簡単かもしれません。

ダッシュボードの『外観』-『テーマの編集』よりheader.phpを『ページ内検索』してください。テンプレートを開いて、次は<metaで検索してください。

その項目はどのテーマでもあるので、そこに貼り付けてください。下記は例。

<meta *略*>
<meta *略*>
<meta name="google-site-verification" content="z26gREnkgzHr6Er5********N8glRNQCo4" />
<style  *略*>
<link *略*>
~略~
</head>

テーマの変更を行うとまた貼り付けが必要です。アナリティクスは便利なのでオススメ!

Simplicityユーザーさん用『Google Search ConsoleのID』の確認方法

Simplicityの『Google Search ConsoleのID』の確認方法

<meta name=”google-site-verification” content=”z26gREnkgzHr6Er5********N8glRNQCo4” />

上記のcontent=”ピンクの文字部分”をカスタマイザー『外観』ー『カスタマイズ』ー『アクセス解析(Analyticsなど)』の『Google Search ConsoleのID』にコピペして、変更を保存してください。

Simplicity2用『Google Search ConsoleのID』の確認方法

見出しから来られた方で、この記載がどこにあるか不明な場合、上から順番にざっとチェックしてくださいね。

HTML ファイルをアップロードする方法

おすすめ方法か、別の方法のどちらかにこの項目があります。書いてる通りに行います。

  1. この HTML 確認ファイル(google1a754*********7a.html)をダウンロードします。
  2. 確認ファイルを https://your-domain.com/ にアップロードします。
  3. ブラウザで https://your-domain.com/google1a75***********7a.html にアクセスして、アップロードが正しく行われたことを確認します。
  4. 以下の [確認] をクリックします。

確認状態を維持するには、確認が完了しても HTML ファイルを削除しないでください。

  1. 画面上の『この HTML 確認ファイル』は、ダウンロードリンクなのでダウンロードする
  2. ダウンロードしたものを、サーバーにアップロード
    サーバーのパスは:運営ブログフォルダ/(public_html/)ココの階層※wp-admin・wp-contentフォルダなどがある階層
    FFFTPソフトFileZillaサーバーのFTPでアップロード。
  3. 書いてるリンクをクリックしてアクセスする。※上述とおり、WordPress設定でインデックスしない設定の場合はインデックスするように変更
  4. 最後に『確認』をクリック

※サーバーの移転などで、HTMLファイルの移動し忘れたら、また所有権の確認が必要。

Google 検索結果でサイトを「www」付きで表示するかどうかを選択する

ブログの運営スタイルですが、個人的にwwwなし しか使ってません。Google検索結果をwww付きにしたい!など、こだわりあれば設定してください。

全てのメッセージをひらく

SearchConsoleをクリックし、『すべてのメッセージ』を開きます。※このメッセージは今後チェックすると良いですよ。

https://your-domain.com/ の検索パフォーマンスを改善できます

をクリックして、2番目。

優先するバージョンを選択する

Google 検索結果でサイトを「www」付きで表示するかどうかを選択します。

wwwで登録していて、wwwで表示させたい場合、優先するバージョンを設定してください。

検索結果でwwwを付けるかどうか

私はwwwなし登録で、検索結果にwwwもついてないので、このように設定はしていません。

サーチコンソールとアナリティクスの連携

アナリティクスとサーチコンソールの連携からの画面へ向かうか、冒頭で残しておいたタブを出して更新してください。

現在のURL(httpsのアドレス・httpならhttp)で関連付けを保存する。

先ほど作ったサーチコンソールのプロパティ(サイト登録)の設定が完了しているので、該当のアドレスが表示されてます。選択して、保存してください。

  • これでアナリティクスからサーチコンソールの情報が見られるようになる
  • サーチコンソールのプロパティの追加も完了!
  • サーチコンソールの所有権の確認も完了!

連携ついでにアナリティクスの冒頭のプロパティ『アドセンスの連携』もしていると、アナリティクスでアドセンス情報が見れて便利です。ドメイン毎の設定なので、一度登録が済んでいれば不要❦

アナリティクスレポートの行動、サイト運営者の概要から追加したかな…、アナリティクス管理のプロパティより『AdSenseのリンク設定』で、アドセンスのアカウントpub-*…数字…*を追加。

サーチコンソールとアナリティクスの連携ができない場合

追加したアドレスが表示されないとき。上述しましたが、アドレスが間違っているからです。

  • サーバーでURLを確認する
  • サーバーでSSL設定を済ませた。※http://ではないhttps://のアドレスに変更されている。

リダイレクト設定など行ってないから、httpのアドレスでも表示されてる状態ではないでしょうか。SSL設定が、確認出来たらリダイレクトし、対応してください。

下記リンク先の『.htaccessで301リダイレクトを追記』を参考に、バックアップをとってから編集してくださいね。

LINK独自SSL設定!httpからhttpsに変更するエックスサーバーでの手順

サイトマップのテスト・送信をする

httpsに移転後、サイトマップの追加/テスト画面

サーチコンソールを見ていると、サイトマップが見つかりませんでした。となっているので、サイトマップを確認して送信します。

サイトマップの追加

サイドバーのクロールより、サイトマップを選択して、サイトマップの追加テストをクリック。

サイトマップのテスト・送信画面

sitemap.xml

画像のようにsitemap.xmlを入力してテストをクリックします。

  • テスト結果表示を開いて
  • エラーが出てないか確認できたら、テストを閉じてOK!

次、同じ工程でsitemap.xmlを入力して送信してください。

サイトマップ送信直後の画面

サイトマップ送信直後は保留ですけど、徐々に新アドレスでインデックスされるので、クロールに来るのを待ってましょう^^

ポイント

今後の更新は、WordPressのプラグインGoogle XML SitemapsでXMLサイトマップ送信を導入していれば自動的に送信してくれてます。

Fetch as Googleでページを取得

記事公開直後は、Fetch as Googleで記事を取得(GoogleBotに公開を知らせる・インデックス)をうながしてます^^

ちなみに、サイトマップを送信しようとして、https://bibabosi-rizumu.com/sitemap.xmlでアクセスして見たら、なぜか出来てたんですよね^^;

XMLサイトマップ

SSLの初期設定の301リダイレクトで転送されたからなのか!?

何より、所有者確認だけで送信できてなさそうだから、念のためクロールしやすい環境を!ってことで、サイトマップを送信しました。※5月4日にSSL設定

スポンサーリンク

サイトの大幅な変更があった場合は、Google がサイトを再クロールしてインデックスに登録し直す間にランキングが変動することがあります。

中略

Googlebot と Google のシステムが移転した URL を検出して処理する速度は主に URL の数とサーバーの速度によって異なります。サイトマップを送信すると検出プロセスの時間を短縮できます。

引用元:サイトの移転とは|Search Console ヘルプ

アドレスの変更で新旧どちらからURLからの流入か、簡単にわかる方法

アドレスをhttp(旧URL)からhttps(新URL)に変更した場合の確認方法です、アナリティクスでは新旧どちらのURLからの流入なのか分かりませんよね。サクッとサーチコンソールで確認できるので、チェックしてみてください。

検索アナリティクスの場所

旧URL検索トラフィックをクリックした検索アナリティクスから確認できます。

旧アドレス:Google検索でのクリック数

  • 旧URL
    • だんだん減ってきて0になった時、ほぼ移転済み!
      • 赤矢印のところは20クリック程
      • 移転開始は初日から
      • 0になったのは10日後だった
  • 新URL
    • 同時に新URLは、ドンドン増えていく

これでGoogle検索結果のリンクが『新アドレスに変わった』と、わかりやすいです^^

robots.txtの設定確認

robots.txtは検索bot:クローラーの動きの制御を命令するテキストで、一般的にクローラーを効率よく巡回させる!とかありますが、ここではサーチコンソールのクロールエラーなどで、対応した運営者さん用に書きますね。

興味なければ、読み飛ばしてください^^

サーチコンソール、ダッシュボードより『robots.txt テスター』をクリック。

サーチコンソールでrobots.txtファイルを編集する

robots.txtテスターを使って編集してテストをおこなって、編集したものをダウンロードしたら、サーバーへアップロードします。手順は、次のとおり❦

robots.txtテスター

  1. 新規のときは『robots.txtが見つかりません』と出るので閉じる
  2. WordPress導入後、おそらくこのファイルは公開されてるので、表示しコピー
  3. 『編集するにはここをクリック』に貼りつける

robots.txtファイルにサイトマップを置きたい人へ

SSL対応でhttpからhttpsにした場合など、新アドレスに変更してください。

robots.txtにSitemap:を設置した例

  • サイトマップを置きたくて気になって追加したい人に^^

サイトマップを送信してWordPressのXMLサイトマップを使用してるなら、必要性がどこまであるのか…ですが、botでなければ必要性はわかりませんもんねっ❦

設置方法は、ピンクの部分をあなたのアドレスに変更してください。

Sitemap: https://hoget.com/sitemap.xml

robots.txtに置くサイトマップ

robots.txtの内容をテストしたい

編集が正しいかテストする場合は、例えばDisallow: /wp-admin/ ピンクの文字のみ貼り付け、テストをクリック。

wp-admin/の状況をrobots.txtテストする工程

  • 『ブロック済み』になっていればwp-admin以下のディクレクトリ:階層のクロールのブロック。

『ブロック済み』なら、wp-admin以下のディクレクトリのクロールはブロック出来ている

さらに、Disallow: /wp-login.php ピンクの文字のみ貼り付け、テストをクリック。

robots.txtテスター、ブロック

『ブロック済み』になっていればwp-login.phpファイルはクロールのブロック。

robots.txtテスター、許可

Allow: /wp-admin/admin-ajax.phpを貼り付け、テストをクリックして『許可済み』になっていれば『wp-admin/admin-ajax.php』このファイルはクロール許可。

  • 間違いなければ、送信。
スポンサーリンク

robots.txtファイルをダウンロード・バックアップしたい

もし手元に無ければ簡単にダウンロードできます。文字コードはutf-8bomなしでも、Shift-Jisでも問題ありません(エラーは出ない)。

何も考えなくても編集したものを、Googleのサーチコンソール上でダウンロードしたものを、サーバーにアップするだけなので簡単です。

robots.txtテスターからファイルをダウンロードする場所、200の意味・404のときは一度テキストを表示してみる

右下にある送信をクリック。

次の項目1の『ダウンロード』ボタンをクリックしたら、ダウンロード完了。ファイルを持ってなくても、作成する手間が省けて便利!

robots.txtテスターで送信をクリックした画面

  1. 更新されたコードをダウンロード
    • robots.txtテスターの最新バージョンに編集した項目ダウンロード
  2. アップロードされたバージョンを確認
    • アップロードしたファイルを別タブで表示して確認
  3. Googleに更新をリクエスト
    • 間違いなければ、robots.txtの更新を伝えるため送信する

ちなみに私はバックアップファイルを、書き換えアップロードしました。

robots.txtファイルをアップロードする場所

FTPソフトでファイルをアップロードする場所は、/gaitou.blog/robots.txtファイルというパスになるよう、設置します。

  • ロリポップの例
    • /ドメイン.com /robots.txt
    • /サブドメイン.com /robots.txt
    • /domain.com /サブディレクトリ /robots.txt
  • エックスサーバーの例
    • /ドメイン.com /public_html /robots.txt
    • /ドメイン.com /public_html/ サブドメイン(サブディレクトリ)/robots.txt

WordPressなら、ブログ直下にあるwp-adminwp-contentフォルダと同じ階層です^^

Googleにrobots.txtの更新をリクエストする

編集したrobots.txtをアップロードしたら、Googleに更新した事を伝える事ができます。

robots.txtテスターで送信をクリックした画面

アップロードしたら、最後に項目3送信をクリックしてGoogleに更新を伝えればOK!

  • バックアップファイルからアップロードしても、ここから送信すれば順を追ってGoogleBotに知らせてもらえるので、安心ですね^^

サーチコンソールの見かた、チェックしたい項目

サーチコンソールはブログの改善点をGoogleさんが教えてくれます。なのでブログオーナー・ブログを書いてる人は、当然のように導入していたり。でも実際使いこなしている人は、私を含め少ないようにも感じます。

時間があるときサーチコンソールをチェックすれば、ブログが良いモノに変わって行く可能性を秘めてる!と言っても過言ではないと思うワケです。大きく言いましたがw

サーチコンソールのサイドバーで、チェックしたい場所。参考になるので使いかた・見かたを簡単にご紹介。

  • 検索での見え方
    • HTMLの改善
      • 重複するメタデータ(descriptions)
        カテゴリ名を変更したら、凄い事になる。調整してください!
      • 短いメタデータ(descriptions)
        metaディスクリプションを書いて検索結果でユーザーに内容をしらせよう
  • 検索トラフィック
    • 検索アナリティクス
      検索クエリ(キーワード)からユーザーの欲しい情報を発見できたり…とにかく宝庫。ただし表示されないキーワードも存在してる気がする❦
    • サイトへのリンク
      どんな外部リンクが付いたかチェックできる
    • 内部リンク
      どのページにリンクをつけた・テーマの設定でついてるかチェックもできる
    • 手動による対策
      検索流入が激減したらチェックし対応。一度も経験なし
  • Googleインデックス
    • インデックスステータス
      新規サイト・https対応したては検索結果に表示されたかチェック。どれだけ検索結果に表示されているか参考になる
    • ブロックされたリソース
      どこがブロックされたかわかる。リソースを見てrobots.txtで調整したり、リンク先の設定でブロックしていたりもある
  • クロール
    • クロールエラー
      パーマリンクを変更後リダイレクトするなど対応。存在しないパーマリンクもたまにあるけど、チェックしておきたいところ
    • Fetch as Google
      投稿画面の公開をクリックで即、permlink/をいれて取得する
  • セキュリティの問題
    とーっきどき、チェックしたいところ
  • その他
    良いツールがあるけど、私はほぼ使えてない!チェレンジしてください❦

直近の2日間は見れないので、インデックスチェックなどなど時差はあるけど、参考になるツールなので重宝しますよね^^

スポンサーリンク

さいごに

サーチコンソールやアナリティクスはGoogleさんのポリシー、『良い記事をかいて検索ユーザーにとって、有益な情報を提供してくださいね^^』

って言ってるようにも感じますし、実際そういう事なんでしょうね❦

アドセンスにしてもアドバイスをくれるので、ブログオーナー・検索ユーザー・Google(検索提供する企業)すべての人にメリットがある最高のツールだと感じます^^

それでは、かうたっくでした!

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
サーチコンソール
フォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ビバ★りずむ

Comments

  1. JIN より:

    JINと申します。

    大変困っているので、相談にのっていただけたらありがたいです。

    5月25日以降に書いた全ての記事がグーグルの検索結果に表示されなくなりました。

    サーチコンソールでURLのインデックス登録をして、「URLはGoogleに登録されています」と表示されているにも関わらずです。

    待ってみる以外に、何か解決方法はないでしょうか。

    よろしくお願いたします。

  2. かうたっく かうたっく より:

    JINさんに

    サーチコンソールのサイドにある『インデックス』『カバレッジ』を開いて、『有効』インデックスに登録された該当ページを見る事ができます。

    そこで前回のクロールの日時なども確認できますが、インデックスされている状態でしょうか?

    http://hacks-life.net/archives/4152
    上記記事はnoindexなどの設定はされてない、robots.txtで拒否もされていないのは確認できました。

    site:hacks-life.net
    期間1週間以内を検索しても更新はできているようですが、記事が出てこずカテゴリ・タグ、トップページからの更新だけ確認できるようで。

    サーチコンソールで情報を探してみて解決しない場合は、コミュニティから質問してみるのも良いかもしれないですね。リンクを置いておくのでチェックしてみてはどうでしょう?

    https://support.google.com/webmasters/community

  3. JIN より:

    かうたっく様

    お返事いただきありがとうございます。

    サーチコンソールの状況としては、

    カバレッジ
    すべての既知のページ 最終更新日: 2019/05/28
    有効199 除外400

    「有効」となっている3記事
    →全て「送信して登録されました 前回のクロール 5/26」と表示
    http://hacks-life.net/archives/4009
    http://hacks-life.net/archives/4037
    http://hacks-life.net/archives/4051

    下記4記事はカバレッジの詳細には載っていませんでした。
    →おそらくカバレッジの最終更新が5月28日で、それ以降に書いた記事だからだと思います。
    http://hacks-life.net/archives/4087
    http://hacks-life.net/archives/4094
    http://hacks-life.net/archives/4105
    http://hacks-life.net/archives/4152

    その他、「手動による対策」→「問題は検出されませんでした」と表示

    です。
    これ以降については、教えていただいたところで質問してみます。

    ありがとうございました。

  4. かうたっく かうたっく より:

    JINさんに

    サーチコンソールの仕様でも変わったのかと思い、本日別サイトを更新しサーチコンソールの『URL 検査』でインデックス登録した結果、即反映されたようです。

    『URL 検査』から『URL は Google に登録されています』の下にある『カバレッジ』をひらき『前回のクロール』から最新版:直近の日付が表示されます。

    そちらのほうが、直近のクロールの確認はしやすいかもしれません。

    原因は憶測でしかいえませんが、検索結果のアルゴリズムなども関係あるのかもしれないですね。こればかりは誰もわからないのですが・・・。ニュース関連を運営されてるのでかなりキツイ状態だと思います。

    確定できるようなお返事ができず申し訳ないですが、サーチコンソールのフォーラムで納得できる原因や理由などがいただけ、改善点が見つかる事を願ってます。

個人情報の取り扱いについてはリンク先をご確認ください。

ご了承・ご理解いただいた上でコメントお待ちしております?

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました