スポンサーリンク

タニタ体組成計でアプリ連動するタイプを買うべきか!?悩むならこのレビュー参考にして下さい「ヘルス プラネット」に登録して思った事

どっちが便利?

タニタのHealth planetって、からだデータ(体重、体脂肪率、BMI、筋肉量など)をグラフで管理するアプリです。これは、気長にやっていくと良いなぁって思って始めたんですけど…

買った時は、アプリで管理してダイエットするんだぁ!!って気持ちはありませんでしたwただ、こまめに体重・体脂肪・筋肉量…等々をチェックしたいので、体組成計を購入しました。

そして使って1ヶ月半で思うのは、数値データを見たいから、チェックしたいから買った=数値を見比べたいって事なんです。だから、アプリ連動型のRD-903にすれば良かったと、思うので参考までに書いてきますねっ。

※体組成計の筋肉量云々、3種類の機種の比較をみれば、解りやすいですよぉ♪

LINK内臓脂肪レベル・筋肉量・体内年齢が分かる!体組成計3商品を比較して紹介

スポンサーリンク

タニタ体組成計をアプリ連動なしタイプを使って1ヶ月半!口コミレビュー

私が買った理由は、運動不足で身体を締めようとやった事が、ホントに身体に反映されてるのかわからないので、体脂肪率や筋肉量云々を知りたかったからです。

元々ストイックとは無縁と思われるタイプなので、アプリで管理するまでも無いかと思い、BC-761って機種を買いました。

今から思うとそれが間違ってて、体組成計を買おうと思った時点で「長期的に見て体重や体脂肪、筋肉量などチェック」したかったんですよ。でもBC-761は、自分でこまめに記録を付けないとダメなんです。

その作業を簡略化させたい!って思ってきます。

過去の測定データを見ても、前回1回分だけ。日々の測定データが見れないんですよね。長期的な体内のデータをみたいのに、過去データ1回分を比べた所で知れてますから…。

体型を把握するため、長期的にデータを記録

体型維持であったりダイエットなら長期的にデータが欲しいです。体重のついでに、体脂肪や筋肉量、体内年齢などのデータがついてるから購入するならBC-761で十分です。

それらに加え筋肉の質までしって、筋肉の質が太くなるなど知って増える様子や体脂肪の増減をチェックしたい場合は違ってきます。

体組成計を購入した目的は、ダイエットなどしてスリムになりたい…。筋肉を増やしたい、現状を維持したい、ただ計れたら良い。などですね。

身体を引き締めるダイエットをするなら、日々の体型をデータに残しておきたいです。数値をメモをとったり、スマホのカメラで残したけど、データが散乱…。パッと見て変動が解りにくい!

長期的に考えて、もっと簡単に管理するには、ヘルスプラネット「Health planet」にID登録することでした!

ヘルス プラネットを登録、入力してみたら、アプリ管理するなら、手入力は面倒

Health planet」よりアプリをダウンロードして、そこからIDを入力し流れに沿って全ての項目を埋めてトップに戻ったら、データ入力する画面が出てきます♪

データ入力する

私の機種は、データを手入力しないとダメなんですけど、これを付けたらグラフ化されるのでココは、入力しました。前回入力したデータが、表示されて目で見て漠然と増えた減ったが判ります♪

ヘルス プラネットのデータ入力画面

体内の組織データ

ここに、新たにデータを手打ちして入れるんですけど、順番に表示される項目が早くて入力困難になって来てます。これが面倒ポイントで、この点に関して良い機能があります。

データ表示を自分のタイミングで見れる「測定項目ボタン」が便利!

体組成計を乗った後、表示を確認しながら入力する時、一般の表示では早くて打ち込めないです。そんな時に測定項目ボタンが便利です。

BC761の測定項目

このボタンを1度押す毎に表示が切り替わってくれるんです。体重の次に表示されるのが「BMI」ですけど、このアプリは「BMIを自動計算」するのでいらない項目です。

「BMI」をの項目を飛ばして、次の項目「体脂肪率」の入力ができます。同じパーセンテージの表記で紛らわしいので、確認しながらしたいですからっ

データの入力を完了させていくと、グラフ化され長期で健康管理やダイエットをするには、視覚的に判りやすいですっ♪

体重だけでなく体脂肪や、筋肉量、BMI毎のグラフ等選択して見る事が出来るので、気になる体脂肪や筋肉量などチェックしやすいです。

体脂肪などのグラフ

始めた当初より体脂肪が少し減って、筋肉量が増えた!これっ♪こんなのが見れたらうれしいんですっ!!

※まだメモは点在してるので、後日かき集めるか、放置して今後の記録を書き足します。

※毎回手入力するって、面倒ですっ。

Twitterとデータ連携してやる気アップに!

体組成計の自分のデータをツイートすることによって、モチベーションをあげたいって思う人にぴったりのサービスですよねっ♪

でも、全部表示されるのは、嫌だっ。。とかありますよねっ。それは、表示しなければ良いですしねっ♪

コチラ▼が、ダイエットや健康管理されてる人の 自動ツイートです!

皆それぞれ頑張ってるを見たら、ちょっと自分もガンバろっ!って思えますよねっ♪こんな機能もあるんですよっ♪

ザックリ出来る事は、スクショの通りです♪詳しい事は後ほど、動画を置いてます。

ヘルス プラネットの管理画面

「Health planet」は、タニタの体組成計とアプリが連動している。但し、対応している機種のみ

私の持ってるBC-761は、アプリと連携させられないタイプなので、手入力しかダメなんですよ。。1項目づつ、毎回手入力できますかぁ?

基本横着したい私は、気まぐれに入力する事になりそうですw

まめに入力して、半年後も1年後も手入力しながら楽しく続けられるなら連動なしのBC-761を是非!!っと、おすすめします♪

アプリと連動している体組成計RD-903は、半自動的にアプリにデータをアップしてくれるので、便利っ♪

買った後思う事は、やっぱり便利で楽なものを買っておいたけば良かった!ですね。何年も使うであろう体組成計だから、余計にそう感じました。

アプリ連動に対応している機種でおすすめしたいのは、RD-903(最後に商品紹介ページあり)です。RD-900シリーズは筋肉の質までチェック出来ますからねっ♪

LINK内臓脂肪レベル・筋肉量・体内年齢が分かる!体組成計3商品を比較して紹介

ただ一点、注意点を。リンク先にもかいてますが、あなたのスマホが、アプリと対応しているのか?チェックする事が大事です♪

iPhone

iPhone4s/5/5S/5C/6/6 Plusに対応しています。
※iPad、iPod touchは動作保証の対象外です。

Android端末

機種、キャリアにより対応状況が異なります。下記の一覧より対応状況をお確かめください。

※OSのバージョンが4.3以下の端末については対応しておりません。
※記載のない機種については動作未検証となります。
※Androidタブレットには対応しておりません。

引用元:対応スマートフォン一覧|株式会社タニタヘルスリンク

RD-903の機能が判りやすい動画があるので是非ご覧ください!どうぞ♪

まとめ

目的があって体組成計を買うのであれば、絶対アプリ連動してる機種が良い!!って思います。ダイエットを目的とするなら、数値の変化を見て一喜一憂したいですもん♪

世界初! 筋肉の「質」がわかるとタニタがうたう!筋肉量だけでなく、筋肉の質までも数値化されて、上記で述べたアプリと連携できたらホントに便利です。

本気で数値を見て比較しながらダイエットの効果を知りたい!と思うなら、タニタのRD-903は鉄板です!スマホで起動したらグラフ化されるアプリに飛ぶんですから♪

使った今、思う事を書いたまでです。連携してないBC-761で、データを手入力し続けるのも良し、でも面倒と感じるなら初めからアプリ連動型のRD-903を選ぶべき!

と、過去の自分に言いたいです^^;

あなたは、どう感じるでしょうか?どちらにするも、あなたの目的次第です^^

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
日常
フォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ビバ★りずむ

Comments

個人情報の取り扱いについてはリンク先をご確認ください。

ご了承・ご理解いただいた上でコメントお待ちしております?

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました