アナリティクスでページタイトルが取得できず大量のnot setがいきなり増えました。どの検索エンジンも・direct・ソーシャル・リファラからもnot setが激増したんです。リファラスパムが原因ではない。何も触ってないのに、突然!
LINK誰でも解るアナリティクス!organic・direct・not setなどの意味!
意味がわからず、アナリティクスから原因のヒントがないかチェックした時の状況と原因、解決方法を書いてます。
アナリティクスでタイトルがnot setになった時の状況

タイトルがnotsetだからリアルタイムのグラフに反映しない
リアルタイムのコンテンツを見たら、どの記事が読まれているか、全部チェックできるので、チェックしたとき、棒グラフに流入が反映されてない!ページタイトルには(not set)が沢山。
そのときの流入17件のうち12件が(not set)で、グラフに表示されない状況でした。
ページタイトルの(not set)をクリックしたら、現在12記事となるけど、グラフの流入は0件で真っ白…( ;∀;)
- タイトルが取得されてない状況
まぁ別にそれ以外の不都合はないので良いや。と思ったけど、ふと思い出すと何でそうなるか気になる!翌朝、原因を調べてみました。
上記を調べても直接の原因は見当たらず、おかしい・・・。
- デバイスのアップデートで取得できない仕様になった?
- でも色んなデバイスがあり、バージョンもバラつきがある為、あり得ない
- 検索の仕様とかで、何らかのパラメータが付いたのか?
- Google・Yahoo・bing・Searchドコモ・au・その他…すべて一部取得出来ている
- ソーシャル・directでも取得できない様子もあるから考えにくい
急増した(not set)の数を、以前と比較して確認
アナリティクスから確認できるのでレポートの『行動』より『サイトコンテンツ』をプルダウンした『すべてのページ』を開いてチェックしました。。
そこで表の並び順を変え、(not set)をチェックします。そのとき、スクリーンショットは撮り忘れましたけど、参考まで下記をどうぞ。

not setの数が出てきて、当時、72%ほどnot setがあったほど。
初日は夜からおかしくなったので、だいたい30%ほど。それでもかなり数は多いです。

過去1週間で、どのくらい増えたか。not setの数が急激に増えてる
計測日を1週間にして折れ線グラフを見ると、急激に増えているのが特徴的。
急激に(not set)が増えたときの解決方法
アナリティクスの貼る位置をチェックしてください。WordPressならheader.phpにある、</head>
タグの真上に貼り直してください。※Simplicityの場合は後述
<script> (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){ (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o), m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m) })(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga'); ga('create', 'UA-*******-*', 'auto'); ga('send', 'pageview'); </script> </head>
WordPressにログインしているときは、自分をトラッキングしないようにするには、2行目と13行目の間にトラッキングコードを入れればOK!
<!-- ログイン中はGA自分トラッキングなし設定 --> <?php if ( !is_user_logged_in() ) : ?> <script> (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){ (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o), m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m) })(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga'); ga('create', 'UA-*******-*', 'auto'); ga('send', 'pageview'); </script> <?php endif; ?> </head>
注意事項は、更新前に2行目のタグ<?php…
や13行目のタグ<?php endif; ?>
コレが1文字でも抜けてると、ブログが真っ白になるので、間違いないか、十分注意し確認後、更新ボタンをクリックしてください!
- エラーを直すまで流入がなくなるので注意です^^;
解析用コードの場所や、設置方法が不明な場合は、下記をどうぞ^^
LINKGoogle Analyticsで解析やるよ!トラッキングコード挿入場所と自分フィルタ、設定設置時の注意点!
この上記の状況でしたら、これで改善される可能性がかなり高いです。

6分少々経てば、not setが0になった様子
ショボいアナリティクス画面を見せる必要ないので、ボカしてますが(not set)がなくなったのが分かりますよね。
- 解析コードを貼る時、タグ
<
の入れ忘れでエラーを出して流入が止まってますがw - これで、ページビューの棒グラフも復活完了です!
Simplicity2での解決方法!

Simplicity2の解析コード設定。
Simplicity2はダッシュボード内の『外観』から『カスタマイズ』を選択し、『アクセス解析(Analyticsなど)』をクリック。ここから入れば、超簡単に設置できるワケです。

アナリティクスのトラッキング情報
ここからトラッキングコードをクリックしたら、IDはわかりますけど、『アナリティクスのトラッキングタイプ』を探すのが面倒だったから、別の方法で設置していたのが、ダメでした。
ウェブサイトのトラッキング
これは、このプロパティのユニバーサル アナリティクス トラッキング コードです。
ちゃんと見たら、ユニバーサルアナリティクスのトラッキングコードって書いてました^^;
simplicityでの原因:header-insert.phpに解析コードをいれてたから
Simplicity2でアナリティクスのコードを、header-insert.phpに書いていた為、titleを取得できなくなってしまったのが、1つの原因です。
<?php //ヘッダー部分にタグを挿入したいときは、このテンプレート挿入(ヘッダーに挿入する解析タグなど) //子テーマのカスタマイズ部分を最小限に抑えたい場合に有効なテンプレートとなります。 //例:<script type="text/javascript">解析コード</script> ?> <?php if (!is_user_logged_in()) : //ログインユーザーをカウントしたくない場合は //↓ここに挿入?> ここにスクリプト(コード)を入れる <?php endif; ?> <?php //ログインユーザーも含めてカウントする場合は以下に挿入 ?> または、ここにコードを入れる
9か11行目どちらか1つ、入れる方が楽だったので、入れて解析できてました。でも突然、昨夜から記事タイトルがほとんど取得できなくなったワケです。
- テーマを使い始めて5か月、解析できていたのに…。
なぜイキナリ、このように(not set)になってしまったのか?
原因の1つ、コードの読み込み順の可能性が高い
<head> <!-- サーチコンソールID --> <meta charset="UTF-8"> <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1"> <link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="ビバ★りずむ RSS Feed" href="RSSのURL"> <link rel="pingback" href="https://bibabosi-rizumu.com/xmlrpc.php"> <!-- AMP --> <meta name="ディスクリプション"> <!-- OGP --> <!-- Twitter Card --> <!-- ここheader-insert.php --> <!-- ここカスタムフィールド --> <!-- ここWordPressのheadが長々 --> <title>ここに記事タイトル</title> //ゴニョゴニョ <!-- Simplicity設定アナリティクス --> //ゴニョニョッ </head>
- 11行目
- アナリティクスのコードがあった
- 14行目
- 記事タイトル
- 16行目
- 外観カスタマイズより設定した場合の正しいアナリティクスコードの位置
header-insert.phpにコードを入れてたので11行目でアナリティクスのコードが読み込まれた時、titleタグを取得しなかったから、(not set)が大量になった!
コレが原因かと考えられます。ただタイトルタグより前にコードがあっても、記事タイトルを読み込んで表示できていました。
なぜ以前はtitleタグを読み込み、表示できたのか疑問・・・
今まで取得していたtitleタグが、急に取得できなくなったのか疑問が残ります。
WordPressのバージョンは、現状は4.7.5のバージョンで、4.8にもしてないです。
- こうなると、なぜ今まで記事タイトルを取得できていたのか疑問…
1度キャッシュのない状況で自分でページに入り、開いて時間が かかったものの、自分の流入がアナリティクスレポートで確認しました。
- 記事タイトルが取得されてる!(notsetではない)
サクッとレポートに反映した場合、titleタグを読み取れたかは試してません。けど、何らかの原因で取得できなかったので、おかしいときはタイトルタグの下に来るように、設定した方が良いですね!
さいごに
アナリティクスのnot setが増えたら、</head>の上に設置、またはテーマが推奨する方法を選んだ方が良いですよ!そしたら、色々読み込んでアナリティクスに反映しますから^^
記事タイトルが大量の(not set)の場合、タイトルを設定していないのは考えにくいです。トラッキング(解析)コードをチェックしてくださいね。
それでは、かうたっくでした^^
Comments