WordPressテーマ変更!SimplicityからCocoonへ
スポンサーリンク

エックスサーバーでWordPressをインストールする手順・サブドメインをサーバーに登録しSSL化する方法付き

エックスサーバーでWordPress簡単インストールをする初心者さん向けのページす。

エックスサーバーでアカウントをとっていない。

またはアカウントは登録済みで、独自ドメインの登録が終わっていないなら、以下を参考にどうぞ。

LINKエックスサーバーで新規WordPressの作り方!アカウント作成・独自ドメインの登録手順

  • エックスサーバーでサブドメインを追加し、WordPress簡単インストールしたい場合
    • 目次1章からどうぞ。

エックスサーバーで任意のドメインの追加を終えてWordPress簡単インストールを行う場合は、もくじ2章からどうぞ。

  • 既存のブログの独自SSL化は、下記をどうぞ。

LINK独自SSL設定!httpからhttpsに変更するエックスサーバーでの手順

WordPressをインストールする工程で、セキュリティー面を考慮した設定をして、ブログが公開できる状態までお手伝いしているので、チェックしてください。

エックスサーバーで新規ブログのSSL設定

スポンサーリンク

エックスサーバーでサブドメイン登録する工程

独自ドメインをとったときエックスサーバーに独自ドメインを登録したのと同じで、サブドメインもエックスサーバーに登録してからWordPress簡単インストールを行わないとブログ・サイトを作成できません。

サブドメインを追加登録する方法から紹介しますね。

エックスサーバーのサブドメイン設定

サーバーパネルにログインして、ドメインより『サブドメイン設定』を選択してください。

無料SSLを利用し、サブドメインを登録

  • サブドメインを作りたいドメインを選択したら
  • サブドメイン一覧が出てきます。

サブドメイン設定の追加

サブドメイン設定の追加』タブをクリックしたら、上記画像の『sub』ように『好きなサブドメイン名』を入れます。

無料独自SSLを利用する』にチェックが入っているのを確認したら、『サブドメイン設定の追加(確認)』をクリック。

ポイント

『無料独自SSLを利用する』にチェックが入っていれば、SSL通信httpsのアドレスを取得できる!

サブドメイン設定の追加(確定)

アドレス・SSL追加など間違いなれば『サブドメイン設定の追加(確定)』を選択。

サブドメイン追加完了画面

ポイント
  • SSL設定が反映するまで最大1時間かかる事もある
  • サーバーに設定されるまで半日かかる場合もある
  • ドメイン/public_html/sub

/public_html/subのディレクトリに、次に導入するWordPressファイル群が保存される!

SSLが設定できたか確認したい

サーバーパネル『ドメイン』欄にある『SSL設定』をクリックして任意のアドレスをクリック。『独自SSL設定の追加』を選択。

プルダウンして以下▼のように『設定済み』表示されていればキチンと設定できたと分かりますね。

SSL設定が反映されたのを確認できた!

すでに独自SSLが設定されています。

またサイトを開けるようになれば、httpsのアドレスになっているので、分かりやすいです。

次の項目。WordPress簡単インストールを行う前に、データベースを作成してからインストールをしてくださいね。

セキュリティ面を考慮して、MySQLデータベースを作成!

セキュリティ面を考えてMySQL設定でデータベース名と、アクセス権所有ユーザーの追加などをします。

デフォルトwp_だとデータベース名の予測がつきやすいので、独自の名前で登録しれば安心です。このとき認証用ユニークキーも変更されますけど、(ブログに招待しているユーザーがいる場合も同様)再ログインすれば済むので気にしなくてもOK!

* 認証用ユニークキー
*
* それぞれを異なるユニーク (一意) な文字列に変更してください。
* {@link https://api.wordpress.org/secret-key/1.1/salt/ WordPress.org の秘密鍵サービス} で自動生成することもできます。
* 後でいつでも変更して、既存のすべての cookie を無効にできます。これにより、すべてのユーザーを強制的に再ログインさせることになります。

引用元:wp-config.phpより抜粋

アクセス権を持つユーザーを追加

左上XServer Server Panelをクリックした以下の画面。

サーバーパネルのMySQL設定の場所

サーバーパネルにあるデータベースより、MySQL設定からデータベースの新規追加していきます。

MySQLを新規追加する場所

MySQLの一覧には既存のもの、または全く何もない状態なので隣の「MySQL追加」をクリック。※画像にある『MySQLバックアップ』の入り口が移動したので、今はない・4項目のタブだけ❦

データベース名はアカウント+任意のもの

データベース名は、半角英数字独自の文字列を考えて書き込めばOK!

文字コードはそのまま触らず、「UTF-8」になっているのが確認できたら、「MySQLの追加(確認)」をクリック。

UTF-8になってたら、確定をクリック

確認画面がでるので「追加(確定)」すればOK!

MySQLユーザの追加

MySQLを追加しただけでは、アクセス権限のある『ユーザはいません』。アクセス権のあるユーザーを追加します。

データベースのユーザIDとパスワードを決める画面

『MySQLデータベースの追加を完了しました。』画面の次は、MySQLユーザIDとパスワード追加をします。

ユーザの追加確認画面

これも同様、予測できない名前・パスワードをつけて、追加の確認・確定をクリック。

「MySQLユーザの追加を完了しました。」となり、MySQLユーザ一覧に反映されます。

データベース一覧より、ユーザー・アクセス権を持つユーザーを決定する

さいごに「MySQL一覧」へ向かい、データベースのアクセス権所有「ユーザがいません」となってるので、プルダウンして『作ったユーザー名』を追加してください。

  • アクセス権所有ユーザ』を追加
  • 『MySQL一覧』に戻って確認
  • アクセス権所有ユーザ』に追加されたました。

このデータベースの名前・ユーザ名・ユーザーIDパスワードは、この後すぐ使うので、メモ帳などにメモしてください。

WordPressをインストールする

アカウントとドメインをとってSSL設定ができたら、ブログをインストールします。ブログのファイルを入れないと始まらないのでパパ~ッと、済ませましょう^^

ちなみに。

簡単インストールは、ブログのデータ一式を保存している『データベースMySQL』と、WordPressファイル群一式を簡単に導入できます。

左上XServer Server Panelをクリックした以下画面。

WordPress簡単インストールの場所

サーバーパネルにログインして『WordPress』より、『WordPress簡単インストール』を選択。

独自ドメインでブログを運営していくから「ドメイン選択画面」の、独自ドメインdomain.comのほうを選択。

※上記は(該当ドメインを)設定されてる場合はありません。

現在、「domain.com」ドメインには「簡単インストール」機能から追加されたWordPressはありません。

となっているので、WordPress『WordPressのインストール』タブをクリック。

WordPressのインストール

「WordPress簡単インストール」画面より「WordPressのインストール」タブを選択。

ポイント

ブログの投稿やPHP・CSSファイルの編集・更新、設定の変更をするたび、データベースMySQLやファイル保管庫に保管されます。

  • バックアップはエラーが出たとき、復元するため

データベースMySQLWordPressのファイルは、今後バックアップをとって保管するものと思ってくださいね。

WordPressインストール時、URL・サイト名・ユーザー名・パスワード入力の注意と説明

独自ドメインdomain.comや、サブドメインsub.domain.comなどでブログ運営するとき、該当ドメインのブログ名やログイン時のユーザー名・パスワード・メールアドレス、さらにデータベースを導入します。

簡単インストール:ブログの設定

たくさん項目があるので、1つずつ説明していきますね。

インストールURL

インストールURLは後のURLになる部分です。独自ドメインdomain.comやサブドメインsub.domain.comで運営するとき、サブディレクトリには何も書かないきません。

インストールURL:サブディレクトりは空欄に

書くと、URLがdomain.com/hogeになります。ドメインの下層ディレクトリ:空欄の部分にWordPressを入れたい時、空欄にhogeと記すとdomain.com/hogeというURLのサブディレクトリで運営できます。

独自ドメインdomain.comで運営するとき

基本、wwwなしでOK!

意図がない限りwwwなしのdomain.comを選択する。www.domain.comで運営したい場合はwww付きを選択。

サブディレクトリ:画像の『ココ空欄でOK』部分は、空欄にしておきます。

サブドメインsub.domain.comで運営するとき

サブドメインを選択

サブディレクトリ:画像の『ココ空欄でOK』部分は、空欄に。

導入したいサブドメインを選んでください。

サブディレクトリとサブドメイン名が同じ場合上書きされる

注意が必要なのはサブドメインとサブディレクトリと複数運営する場合、名前が同じときです。

      • サブドメイン:sub.domain.com
      • サブディレクトリ:domain.com/sub

この場合、同じsubという名前なので、ファイルが上書きされるので注意!

LINKサーバー同一アカウントで複数ブログの選択肢!サブドメイン・サブディレクトリ・マルチドメインの違い

サブドメインsub.domain.com、サブディレクトリdomain.com/subなど同じ名前subすると、エックスサーバーでは、先につくったブログのファイル一式は上書きされます。同じ名前で同じディレクトリにWordPressを置くからです。

ポイント

独自ドメインを作成するとき、空欄でOK!

エックスサーバーの仕様で、サブドメイン・サブディレクトリに同じ名前のものを作ると、上書きしてしまうから右側の四角には、必ず違う名前になるようにする。

ブログ名

ブログに表示される名前になります。サイトのタイトルなので、簡単ですね。

ユーザー名

WordPressログイン時のユーザー名になるので、誰にも解らないものにしてください。セキュリティ上よくないので、adminや公開されてるSNSでの名前は使わない!これが大事です。

ポイント

設定後の変更は、このユーザー名を捨てない限り不可

パスワード

ログイン時のパスワードなので、強靭になるよう英数字・記号・大文字などを絡ませたほうが良いですね。WordPressは人気のブログサービスだから、特に攻撃の的になりやすいので。

攻撃とはたとえば、ブログの階層をさかのぼってファイル改ざんをしようとする「ディレクトリトラバーサル」や、ログイン名やパスワードを突破して不正ログインしようとする「ブルートフォースアタック」などです。

メールアドレス

インストールしたあと連絡が入るので、使っているメールアドレスを設定してください。

ログイン時のユーザー名の変わりにも使えるものです。でも管理画面から簡単に変更できるので、後で再設定方法を説明しますね。

キャッシュ自動削除

エックスサーバー、WPインストール画面:キャッシュの削除

onのままでOK!

CronによってWordPressのキャッシュを一定間隔で削除します。

データベース

データベースはブログの設定など、保存する場所になります。自動で作成すればデータベース名はデフォルトで、上述の攻撃「ディレクトリトラバーサル」でヒットされないよう変更した、独自の名前を付けたほうが安全です。

LINKWAFがディレクトリトラバーサルの攻撃からWordPress、ブログを守るために出来ること

WPインストール:デーベースの設定画面

自動生成ではない方を選びましょう!

  • 作成済みのデータベースを利用する」をクリック

さっき作ったカラのデータベースに、メモしたデータベースの名前ユーザー名・パスワードを選択し、パスワードを入力します。あなた以外知らない情報だからちょっと安心ですね。

  • 全部書けて間違いなければ、「インストール(確認)」をクリック。

「インストールを行うと、インストール先ディレクトリ内の「index.html」が削除されます。ご注意ください。」この意味とは

インストールの確認画面

画面、赤丸で囲った「インストールURL」のディレクトリ(保管している階層:場所)にある、ブラウザに表示するファイルindex.htmlが削除される。と言う意味です。

そのURL(SSL設定済みなら、http→Httpsに変更して)にアクセスしてブラウザに表示させると下記画像のような表示になります。

WordPressインストール前のindex.html:ブラウザで表示

ここにインストールするブログを入れたら、それが削除されるので注意してね。と言ってるので、この画面だったら安心して上書きをしても大丈夫です。

ポイント

別ブログが出た場合は、戻って「インストールURL」を変更しなければ、上書きされる

  • 間違いなければ「インストール(確定)」をクリック!

インストール完了画面の説明

管理画面やデータベースへアクセスするパス

インストールが完了したら、ワードプレスに入るパス:URL/wp-admin/から、管理画面(ダッシュボード)にログインできます。

  • ID:さっき登録したユーザー名
  • PASSWORD:さっき決めたパスワード

が表示されています。

これで自動インストール完了したので、管理画面にアクセスできます。

MySQLデータベースとは

ワードプレスの設定やコメント・記事などを保存するものです。phpMyAdminというプログラムからデータベースにアクセスしログインするとき必要となります。

この画面のデータベースをメモしておくといいですね。ただ、FTPでWordPressの超重要ファイル「wp-config.php」で確認できます。

FTPのパスは

  • 独自ドメインなら
    • /ドメイン/public_html/wp-config.php
  • サブドメイン(サブディレクトリ)なら
    • /ドメイン/public_html/該当の名前/wp-config.php
ポイント

その直下にあるwp-config.phpファイルで見れます。MySQLのデータベース名・ユーザー名・パスワードと、このファイルは一致してないと反映しないので、同じになるワケですね。

/** WordPress のためのデータベース名 */
define('DB_NAME', 'データベース名');
/** MySQL データベースのユーザー名 */
define('DB_USER', 'ユーザー名');
/** MySQL データベースのパスワード */
define('DB_PASSWORD', 'パスワード');

なるほどぉ…程度に頭の片隅に、放置しておきましょう!

独自ドメイン・サブドメインのSSL化を行う

SSLでブログを公開したので、暗号化され安全に通信できます。これで管理画面に入れるので、初期設定を済ませて公開できる状況にしていきましょう。

wwwありなしのURLの統一と、http://からのアクセスでもhttpsへアクセスできる設定や、セキュリティ上やっておきたい事項、メールの設定など、今後のためにしておきたい事がありますので、一息いれたらまたご確認くださいね^^

引き続き設定を頑張りましょう!

LINKエックスサーバーで新規WordPressを導入後、サーバーと管理画面でする設定

 

それでは、かうたっくでした^^

エックスサーバーサイトへいく

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
エックスサーバー
フォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ビバ★りずむ

Comments

個人情報の取り扱いについてはリンク先をご確認ください。

ご了承・ご理解いただいた上でコメントお待ちしております?

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました