サイトマップは、クローラー用サイトマップと、ユーザー用サイトマップがあってXML Sitemapは、ブログを更新した時クローラーに更新したから巡回に来てねっ!って伝えるのが役目なんです。
WordPressならプラグイン「Google XML Sitemaps」をインストールして設定を済ませたら、後はページを更新すれば自動送信されて、ネット上に公開されます。
新しくブログ立ち上げた時は、自分以外はブログの存在を知りません。XMLサイトマップでクローラーに存在を知らせて呼んで、ページを公開させるのが目的です。
初心者はクローラーだの、XMLサイトマップだってわかんないですよねっ。そこから説明し、Google XML Sitemapsのプラグインの設定を見ていきましょう!
クローラー・検索エンジン用のXMLサイトマップって何!?
ブログを更新しネットで閲覧されるためには、検索エンジンのロボットが巡回して更新を発見されない限り、検索結果に表示(インデックス)されません。
ブログ初めて間もないなら、なおさらそのロボット『クローラー』に更新したよぉ♪って伝えないと、いつ巡回して検索結果に表れるのか…、考えただけでも怖いw
更新ボタンを押したら、クローラーに更新を通知してクロールされインデックスさせるために作られたものがXMLサイトマップです。
クローラーは、リンクを這って巡回するから、XMLサイトマップはリンクになってます。新しくブログを立ち上げたら、クローラー用のXMLサイトマップを設置して、存在を知ってもらうんです。下記画像▼が、XMLのサイトマップ。
これがあるとクローラーがよりよく、またスムーズに情報を読み取ってくれるようなって、グーグルやbingなどの検索エンジンにブログを認識してもらえます♪
リンクをクリックしたら、私のブログの記事のリンクが出てきます。それをクローラーが読み取るので、働いてもらいたいならドンドン良い記事を更新すれば、リンクをもらえ、そこから巡回される回数も増えていきます♪
robots.txtの記事でも書いてますが、クローラーが動く範囲を調整してると更に効率が良いです!私のページはこのURLで公開しますよぉ。と、まず知らせる為のサイトマップになります。
クローラーがリンクを辿って、インデックスされ検索結果に表示される
リンクを辿ってやって来るクローラーが記事の内容をHTMLソースを読んで、PHPやCSS、画像などを読み取って、インデックス(ネット検索でヒット)される状態になるんですねっ。
めちゃくちゃ簡単に言えば、ブログするならクロールしやすいように、xmlサイトマップを置きましょう♪って事です。インデックスされたら、キーワード検索で質問内容にあっていれば、検索ユーザーさんに見れるようページが表示されます。
質問された回答がページで解りやすく、疑問の解決や欲しい情報内容であればある程、SEOにもつながる。そんなサイトマップは、必要ですので設置してましょう♪
WordPressのプラグインでサイトマップ自動生成がとっても便利♪
XML Sitemap Generator for WordPress(Google XML Sitemaps)は、高機能でとっても便利です。最初に設定をすませたら、後はブログの更新の時、自動でgoogleとBingにping送信して更新を伝えてます。
自動でXMLサイトマップの更新をし、ブログのダッシュボード内で更新したことも確認できるんですよっ!
Google XML Sitemapsを導入する
WordPressの管理画面からプラグインをアップロードすると同時に、サーバーにアップされるます。インストール方法は、下記。
- ダッシュボードより、「プラグイン」をクリック。
- 「新規追加」クリック
- プラグインの検索より「Google XML Sitemaps」を入力、検索
- Google XML Sitemapsを「いますぐインストール」をクリック
- インストール完了後、「プラグインを有効化」をクリック
Google XML Sitemaps、設定方法
ダッシュボードから、設定にオンマウス、XML-Sitemapをクリックします。
基本的な設定は、画像の通りです。
- robots.txtを設置している場合
サイトマップのURLを仮想robots.txtに追加にチェックしない。そんなの知らない場合は、チェックを入れておく!
投稿の優先順位は、先人の教えの通りにコメント数を選択してます。
Sitemap コンテンツ
更新頻度の設定、画像の通り
優先順位の設定も、画像の通りで、最後に「設定を更新」クリック!
以上で更新完了です!詳細が気になる方はGoogle XML Sitemapsプラグインの使い方|AdminWebさんへ♪
設定画面『XML Sitemap Generator for WordPress』のページ一番上にある『年月時間に開始されたpingの結果』を確認してください。
あなたのサイトマップのインデックスファイルのURL: https://bibabosi-rizumu.com/sitemap.xml
Googleは変更について正しく通知されました。
Bingは変更について正しく通知されました。
Notify Search Engines about your sitemap or your main sitemap and all sub-sitemaps now.
となっていれば、検索エンジンにキチンと通知されましたよぉ!って事です。
より早くインデックスしてほしいので、更新したらサーチコンソールの『クロール』より、『Fetch as Google』でURL:http://hoge.com/mame/の『mame/』を書いて『取得』をクリックし、速攻でグーグルにインデックスさせてます^^
さいごに
サイトマップは、2パターンあるって事を覚えていてくださいねっ♪
- 【ロボットさん用】XMLサイトマップ
- 【ユーザーさん用】画面の前の人の為のHTMLサイトマップ
【XMLサイトマップ】は、検索エンジン【ロボット用】のサイトマップ。検索エンジンのロボットにクロールする範囲を命令するファイルrobots.txtを読むとさらに理解が深まりますよ。
それでは、かうたっくでしたっ♪
Comments